マーケティング体質の富士山

北海道でコンセプトをつくったり、新しい事業を考えたり、人材戦略をデザインしています。気…

マーケティング体質の富士山

北海道でコンセプトをつくったり、新しい事業を考えたり、人材戦略をデザインしています。気になる事柄をnoteしてます。ブランディング/マーケティング/コンセプト/キャリア/Z世代/採用/キャンプ/海/スノボ

記事一覧

固定された記事

小学生でもわかる【ゲーム理論】

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元メーカーのブランドマネージャーであり、いまはある広告会社でビジネス開発部門の部署長をしている私…

意思決定は多数決で決めてはいけない。

こんにちは、富士山@マーケティング発想です。このnoteはもともと消費財メーカーのブランドマネージャーであり、いまはある広告会社でビジネス開発部門のマネージャーをし…

【心理学】「認知的不協和理論」と「職業選択の意思決定モデル」

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元メーカーのブランドマネージャーでありながら、いまはある広告会社の採用・教育領域の責任者をしてい…

【P&G】マーケティング覇者の考え

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元メーカーのブランドマネージャーであり、いまはある広告会社でビジネス開発部門の部署長をしている私…

【キャリア】雇用で起きている753現象

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元メーカーのブランドマネージャーでありながら、いまはある広告会社の採用・教育領域の責任者をしてい…

【パルス消費】とは流行りモノの衝動買い

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元ブランドマネージャーで人事担当者の私が【マーケティングとキャリアを掛け算して未来を拓く】をテー…

【専門実践教育訓練給付金】キャリアコンサルタントの給付金の事前申請をしてきた。

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元ブランドマネージャーで人事担当者の私が【マーケティングとキャリアを掛け算して未来を拓く】をテー…

【CMO】の正体が分かった。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。このnoteは【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶならこう教わりたい】を想像しながら書きました。今…

【D2C】とはお客様と直接つながり、売る方法

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。このnoteは【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶならこう教わりたい】を想像しながら書いています。…

【イノベーター理論】とは流行っているものに飛びつくかどうかだ。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。 このnoteは【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶならこう教わりたい】を想像しながら書きました。…

【UI/UX】とは使いやすい、わかりやすいWEBサイトのありかた。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。 このnoteは【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶならこう教わりたい】を想像しながら書きました。…

【認知的不協和】~自分の決定が正しかったと思いたい~

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。 このnoteは、【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶなら】を想像しながら制作しています。 今回は…

【NFT】とはデジタル価値証明書。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。 このnoteは、【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶなら】を想像しながら制作しています。 今回は…

【プロスペクト理論】とは損をしたくない心理。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。 今回は「プロスペクト理論」について、解説します。 今回はお金の勉強なので、ぜひ読んでみてね! 1.プロスペ…

【USP】とは自分を誰かにオススメするネタ。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。 今回は「USP(ユニークセリングプロポジション)」について、解説します。 自分をアピールする時にとっても大事…

【フリーミアム戦略】とは”ここまで無料、もっとは有料”の作戦。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。 今回は「フリーミアム戦略」について、解説します。 1.フリーミアムとはフリーミアムとは、無料の「Free」と、…

小学生でもわかる【ゲーム理論】

小学生でもわかる【ゲーム理論】

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元メーカーのブランドマネージャーであり、いまはある広告会社でビジネス開発部門の部署長をしている私が【マーケティングとキャリアを掛け算して未来を拓く】ために書いています。

今回はマーケティング編で【ゲーム理論】について紹介します。この考えで人生が進めやすくなります。

1.ゲーム理論とはゲーム理論とは、競争や協力の要素を含んだ意思

もっとみる
意思決定は多数決で決めてはいけない。

意思決定は多数決で決めてはいけない。

こんにちは、富士山@マーケティング発想です。このnoteはもともと消費財メーカーのブランドマネージャーであり、いまはある広告会社でビジネス開発部門のマネージャーをしている私が【マーケティングで未来を拓く】という志を胸に書いているコラムです。

今回は【多数決で決めてはいけない】について説明します。よく会議でおこる、あの多数決です。

1.多数決の問題点多数決とは、複数の人々の意見を集約して意思決定

もっとみる
【心理学】「認知的不協和理論」と「職業選択の意思決定モデル」

【心理学】「認知的不協和理論」と「職業選択の意思決定モデル」

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元メーカーのブランドマネージャーでありながら、いまはある広告会社の採用・教育領域の責任者をしている私が【マーケティングとキャリアを掛け算して未来を拓く】ために書いています。

今回は【キャリア・コンサルタント編】キャリア視点で見るヒルトンさんの貢献について書きます。※リスペクトのため、さんづけ呼称にしています。

1.ヒルトンさん

もっとみる
【P&G】マーケティング覇者の考え

【P&G】マーケティング覇者の考え

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元メーカーのブランドマネージャーであり、いまはある広告会社でビジネス開発部門の部署長をしている私が【マーケティングとキャリアを掛け算して未来を拓く】ために書いています。

今回は【マーケティング編】P&Gのマーケティングについて書きます。いきなり3.P&Gのコミュニケーション成功例から読んでも良いと思います。

1.P&Gのブラン

もっとみる
【キャリア】雇用で起きている753現象

【キャリア】雇用で起きている753現象

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元メーカーのブランドマネージャーでありながら、いまはある広告会社の採用・教育領域の責任者をしている私が【マーケティングとキャリアを掛け算して未来を拓く】ために書いています。

今回は【キャリア・コンサルタント編】雇用で起きている753現象について書きます。

1.「753現象」とは何か?国家資格キャリアコンサルタント試験の勉強の中

もっとみる
【パルス消費】とは流行りモノの衝動買い

【パルス消費】とは流行りモノの衝動買い

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元ブランドマネージャーで人事担当者の私が【マーケティングとキャリアを掛け算して未来を拓く】をテーマに書いています。

今回は「パルス消費」について、解説します。ラピュタのアレ。ではありません。バルス。

パルス消費とはパルス消費とは、一時的なブームやトレンドに合わせて消費することです。具体的には、特定の商品やサービスが注目され、人

もっとみる
【専門実践教育訓練給付金】キャリアコンサルタントの給付金の事前申請をしてきた。

【専門実践教育訓練給付金】キャリアコンサルタントの給付金の事前申請をしてきた。

こんにちは、富士山@マーケティング×キャリアの人です。このnoteは元ブランドマネージャーで人事担当者の私が【マーケティングとキャリアを掛け算して未来を拓く】をテーマに書いています。

2024年、マーケティング×人材で生き抜くためにキャリアコンサルタントの資格を取得することを決意し。キャリアコンサルタント養成講習に申込む。そこに踏み切れた理由は【専門実践教育訓練給付金】たる給付金が使えて、資格取

もっとみる
【CMO】の正体が分かった。

【CMO】の正体が分かった。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。このnoteは【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶならこう教わりたい】を想像しながら書きました。今回は【CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)】について、解説します。マーケティングに関わったことがある人であればだれもが憧れるポジションなのではないでしょうか?それでは始めます。

CMOとはCMOとは直訳すると「最高マーケティン

もっとみる
【D2C】とはお客様と直接つながり、売る方法

【D2C】とはお客様と直接つながり、売る方法

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。このnoteは【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶならこう教わりたい】を想像しながら書いています。

今回は「D2C(ディーツーシー)」について、解説します。EC、通販みたいなものとイメージしておいてください。

1.D2CとはD2Cとは、自社が企画・製造した商品を直接お客様に販売する方法のことです。コンビニや家電量販店で販売されて

もっとみる
【イノベーター理論】とは流行っているものに飛びつくかどうかだ。

【イノベーター理論】とは流行っているものに飛びつくかどうかだ。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。

このnoteは【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶならこう教わりたい】を想像しながら書きました。

今回は「イノベーター理論」について、解説します。

流行っているものに飛びつくかどうか、これで性格がわかっちゃいます。

1.イノベーター理論とはイノベーター理論はもともと、新しいものへの飛びつき方を5つのタイプに分けて、流行りの

もっとみる
【UI/UX】とは使いやすい、わかりやすいWEBサイトのありかた。

【UI/UX】とは使いやすい、わかりやすいWEBサイトのありかた。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。

このnoteは【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶならこう教わりたい】を想像しながら書きました。

今回は「UI/UX(ユーアイ/ユーエックス)」について、解説します。

WEBで調べる際、誰もが感じる気持ちと関連した言葉です!

1.UI(ユーアイ)とはUI(ユーアイ)とはユーザーインターフェイスの略ですが、かんたんにいうと

もっとみる
【認知的不協和】~自分の決定が正しかったと思いたい~

【認知的不協和】~自分の決定が正しかったと思いたい~

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。

このnoteは、【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶなら】を想像しながら制作しています。

今回は「認知的不協和」について、解説します。

ほしいものを自分のお金で買ったとき、それって「買ってよかった!」と思いたいですよね、まさにそれが認知的不協和です!

1.認知的不協和とは認知的不協和を分けて考えてみましょう。

認知とは「

もっとみる
【NFT】とはデジタル価値証明書。

【NFT】とはデジタル価値証明書。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。

このnoteは、【大人になった僕が小学生の頃にマーケティングを学ぶなら】を想像しながら制作しています。

今回は「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」について、解説します。

正直、言葉としてはむちゃくちゃ難しいですが、内容は簡単。気軽に読んでね!

1.NFTとは①非代替性

まずNFTを日本語で訳すと【非代替

もっとみる
【プロスペクト理論】とは損をしたくない心理。

【プロスペクト理論】とは損をしたくない心理。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。

今回は「プロスペクト理論」について、解説します。

今回はお金の勉強なので、ぜひ読んでみてね!

1.プロスペクト理論とは人は「得をすること」と「損をすること」どちらに敏感でしょうか?

答えは「損をすること」です。

これを証明したのが行動経済学のひとつであるプロスペクト理論です。

簡単にいうと

1万円もらう嬉しさよりも1万円損をする悲

もっとみる
【USP】とは自分を誰かにオススメするネタ。

【USP】とは自分を誰かにオススメするネタ。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。

今回は「USP(ユニークセリングプロポジション)」について、解説します。

自分をアピールする時にとっても大事な考えだから、ぜひ覚えていってね!

1.USPとはUSPとはユニーク・セリング・プロポジション(Unique Selling Proposition)の頭文字です。

言葉を分けて日本語にすると

ユニーク=かぶらない特徴

セリン

もっとみる
【フリーミアム戦略】とは”ここまで無料、もっとは有料”の作戦。

【フリーミアム戦略】とは”ここまで無料、もっとは有料”の作戦。

こんにちは、小学生でもわかるマーケティング講座です。

今回は「フリーミアム戦略」について、解説します。

1.フリーミアムとはフリーミアムとは、無料の「Free」と、割増の「Premium」を掛け合わせた造語です。

フリーミアム戦略とは

無料でモノ・サービス体験してもらい、使い続けたいと思ってくれた方には、よりよい上位版の機能を有料でサービスを提供する作戦

です。

人はお金を払うことに対

もっとみる