見出し画像

今朝は、たらこスパゲティ、、ところでスパゲティ?スパゲッティ?

 悩みました。迷いました。今朝は何を食べようか。日曜日なので時間をかけて作っても構わないし、これからお米を研ぐんでも良いかなと思ったのですが、なんとなく浮かばないのです。食べたいものが。

 こういう場合は、「麺、命!」を謳っている私としては、ラーメン、ソーメン、蕎麦、うどん、色々あれど今日はスパゲティだぁ。。となりました。市販のパスタソースを使ってお手軽にやろうってワケです。しかし、ここでも再び迷いが。「ミートソース」にするか「たらこスパゲティ」にするか。考えに考え抜いた挙げ句、奥様が「中途半端に残っているタラコを使ってしまってよ」と言うので「たらこスパゲティ」に決定です。

画像1

 パッケージの写真を見て「そうか、刻み海苔か、ウチにあったかなぁ」と考えていると、

画像2

 ちゃんと刻み海苔が付いてるんですね。市販されているものは、こういうところが面倒くさがり屋にとって、助かるってことでしょうか。

画像3

 ホントは、たらこスパゲティについては、バターとたっぷりの生たらこで、茹でたてスパゲティを念入りに和えるシンプルな作り方が一番おいしい家での作り方だと思うのですが、「生のたらこをいっぱい使うなんてもったいない。たらこはご飯にのせるのが一番。」と奥様がなかなか首を縦に振りません。ということで市販のパスタソースを使った「たらこスパゲティ」になってしまうのです。しかしパスタソースってそんなに安いんでしょうか。生のたらこだけで作る方が高くつくのでしょうか。今度、しっかり販売価格を調査して真実を解き明かしたいと思います。

画像4

 ところで、「スパゲティ」についてですが「スパゲティ」「スパゲッティ」「スパゲティー」「スパゲッティー」どの書き方が正しいのでしょう?「パスタ」と「スパゲティ」がイコールなのかと言う話はよく聞きます。「パスタ」は小麦粉で練ったものならスパゲティでもマカロニでもペンネでもパスタですが、「スパゲティ」はパスタの中でも、小麦粉を練って棒状に細長くしたものだけを指すんだったと思います。では「スパゲティ」「スパゲッティ」「スパゲティー」「スパゲッティー」はどれが正解なのでしょう。

画像5

 答えは、HP「意味や由来違いの情報=スパゲッティとスパゲティで正しいのは」にありました。「スパゲティ」「スパゲッティ」「スパゲティー」「スパゲッティー」は、いずれにしてもイタリア語のspaghettiを日本語読みにしたものですが、加工食品として市販される商品に関しては、JAS法に基づく品質表示基準によって「スパゲッティ」と規定されているそうです。私は子供の頃は「スパゲティー」、最近は「スパゲティ」と書いているのですが(この記事も、スパゲティと表記してきました)、「スパゲッティ」と書くのが無難かも知れません。

画像6

 ただ、「スパゲッティ」は元のイタリア語に近い発音。「スパゲティ」はアメリカでの発音を基準にしたものとか。ちなみに日本における国産スパゲティは1928年、高橋マカロニによって製造され「スパゲッチ」と称していたそうです。結局、好きなように書けば良いのかなぁ?「スパゲッティ」と書くのが無難なように思ったものの、「スパゲティ」の方が馴染んでいるので、これからも「スパゲティ」と書こうかなっていうのが、今日の結論でした。

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?