マガジンのカバー画像

心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿しています。 https://fujisaki… もっと読む
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

息もれの意外な原因5つ

吹いていると唇から息がもれる現象、息もれ。悩んでいる方も多いと思います。 筋力不足や疲労…

スロートトーンの指はこう動かす!

先日のグループレッスンでは、半音階の指の動かし方を練習しました。 スロートトーン(開放の…

個体差がないはずのマウスピースに個体差を感じるのはなぜ?

マウスピースは最終制作段階が手仕上げのものと、機械仕上げのものがあります。 このマウスピ…

あなたの音、実は汚くないかもしれない

自分の音って嫌いです。だって 汚い、痛い、細い、固い、雑音だらけだから(泣) これ、実はそ…

どうしても指が高く上がってしまう原因

指を上げ過ぎないように注意しているのに どうしても高く上がってしまう 最初はいいけど、す…

小指が動かしづらい、突っ張る方はこれやってみて!

・小指が動かしづらい ・つっぱる、力む ・キーに届きづらい ・指が回らない、バラける など…

「楽団の練習で、速いパッセージが一定テンポ以上から吹けなくなる理由がわかった気がします」グループレッスンご感想・5/19

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

指が固まるのは首が固まっているから

ちょっとこの絵を見てください。

「回を重ねるごとに劣等感が薄まっているのを感じ嬉しく思っています。グループレッス…

苦手なものもキャリア関係なく皆共通しているのがわかって良かったです。 また私事ですが、回…

「今までになかった練習方法を経験できました。指の動きと頭(脳)をリンクさせること…

スケール-------- 今回のグループレッスンでは半音階の吹き方について、今までになかった練習…

「クリアする目標に向かってみんなで実践するのがとても勉強になります」グループレッ…

人それぞれクラリネットの技術のレベルは違いますが、グループで扱うテーマはみんな出来ない苦…

「プロの変態練習にチャレンジ!」スケール&エチュードグループレッスンレポート・5/…

昨日のスケール&エチュードグループレッスンレポートです。 5~8月は半音階に特化した内容で…

自分ではやってるつもりなのに、なぜ表現力がないと言われるの?

  曲の表現、自分ではやってるつもりなのに 「全然足りない」 「何が言いたいのかわからない…

指が動かないのには理由がある

沢山練習しても指が動かない、言うことを聞かない・・・これには理由があります。ほとんどの場合 息と指がリンクしていないのです。 指ばかりに気を取られて、エンジンである息がお留守になっていると指が動きません。速い指の動きには速い息が絶対に必要なんです。 速い息ってどんな息?たとえると 「リードに付いた小さなゴミを吹き飛ばすような息」 ふわ〜っとしたそよ風ではなく「突風」です。 突風を出すには 突風を出せる身体の使い方で吹く 息はリードに当てるだけ(口から先の意識を