見出し画像

【SNS】スマホ認知症に気を付けよう!

スマホ認知症。別名デジタル認知症。

近年、スマホ使用率が増えると同時に、SNSなどが一気に普及しています。その裏で、スマホ(デジタル)認知症が増えているんです。

あなたも最近、物忘れや名前を思い出せないということが増えていないですか?もしかしてスマホ(デジタル)認知症かもしれません!?

スマホの使用時間

とあるデータでは、スマホを1日に使用している平均時間が3時間以上の方が半数以上らしいです。その中でもSNS・動画を見ている時間が一番長いそうで、スマホを何に使用しているか見えてきますね。

スマホ認知症

スマホ認知症とは、スマホから得る大量の情報で脳が疲労、さらにブルーライトによる睡眠の質の低下などで、脳機能が低下していく現象です。

今や老若男女問わず、スマホ認知症になる可能性があるみたいです。

さらにスクロール行為は、脳の疲労を加速させ、スマホ認知症になるリスクが高くなります。つまりSNSは基本スクロール操作なので、「SNSを見る=脳機能低下」に繋がりやすいってことです。

まぁ多少なら大丈夫なんでしょうが、スマホの平均使用時間3時間以上の内容がほぼSNSであれば、その影響力は膨大なものになるでしょうね。

スマホ依存症

今までスマホ認知症と言っていましたが、その症状は、

=====
スマホ依存症
=====

です。スマホに依存し過ぎることで、スマホ認知症になる。

スマホに依存していることを自覚し、改善する道に進むことをおすすめします。

スマホ認知症予防

スマホ認知症の予防は、とてもシンプルかつ簡単です。

=====
デジタルデトックス
=====

という言葉があるように、スマホから離れることです。もしくは、スマホ使用時間を減らすこと。

脳機能低下も抑えることができますし、睡眠の質も上がるし、身体の疲労具合も変わってくることでしょう。

まとめ

デジタル機器に囲まれている現代社会。

たまには、デジタルデトックスをするのはいかがでしょうか?

最初は数時間でもいいので、スマホから離れてみるのもいいものですよ。最初は不安が溢れるかもしれませんが、そういう時間が脳機能低下を予防しますよ。

スマホから離れる時間を積極的に作りましょうね!!

では、また明日もnoteでお会いしましょう!

=====

サンライフ 整体&トレーニング/広島

◆ホームページ◆

◆プロフィール◆

◆YouTube◆

◆法人出張サービス(福利厚生)◆

◆stand.fm◆

◆LINE@◆
(ご登録で姿勢改善動画プレゼント&20%割引クーポン発行中)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?