見出し画像

オンライン面接で気になること。

こんにちは、藤波子です。

本日、生まれて初めて蜂蜜の容器を大破させて
慌てて詰め替えました。
何かでね、蜂蜜は冷凍させておけば結晶化しない
という情報を得て冷凍庫に入れておいたんですよ。
使おうと思って取り出そうとしたら掌から滑り落ち、
床に蓋の部分から落ちましてね。

凍ったプラスチックって割れやすいんですねー!
一つ賢くなりました(ポジティブ
ということで、大破したまま保存しておけないので
昔買って戸棚の奥底で眠っていた
メイソンジャーを取り出し詰め替え作業を行いました。
今は百均でもハニーポットが売っていたので、
手元で使うようとしてそちらにも詰め替え詰め替え。

画像1

あれ?オシャレになってる。
結果オーライじゃん。やったね。

小噺はさておき、
最近オンライン、特にzoomなどを用いた
オンライン面接が増えております。
対面で面接するよりも、安全性が高いですし
何より場所を選ばずに
面接を行う、受けることが出来るので非常に便利です。

現在就職活動を行われている方、
また、会議などで使っているよ!という方も多数いらっしゃるかと思われます。
私も現在、自粛の中でよく使います。
そんな中で、元人事採用担当職務に就いていた私が
オンライン面接を通じて、大事だなと思ったことや
気になることを記載して行きます。

1.オンライン面接ツール、増えたね説

今までオンラインで顔合わせてお話しするの、
なんとなく懸念していたんですよね。
理由はパケットやデータ容量すごいことなりそうだから。

ガラケー使っていた人はわかるかもしれませんが、
使い放題じゃないのにオンラインゲームとか、
ビデオ通話とかすると、次月請求書見るのめちゃくちゃ怖くなかったですか?
その意識がまだ何と無く残っていたのと、
使用するとしたらpcでSkype!とかの固定概念があったんですよね。

ところが、今やSkype、zoomでの面接。
たまによくわかんない外国のアプリ使用して面接してみたり。
自宅待機期間だからこそ、そのようなアプリも増えたのかなー?と。
時代遅れの頭にもっと時代に追いつく努力しろよ!なんで今まで諦めてたんだ!と叱咤しております。

きっとWi-Fiが主流になったのもあるんでしょうね。
貧乏症の私は、未だにWi-Fi繋がないと動画サイトとか見るの懸念しますけど…。
5Gの時代に対応できるよう、日々進化できるよう頑張ります。

でも、改めてアプリダウンロードするの面倒く(ry

2.どのタイミングで入室したらいいのか迷う説

オンライン会議で「10:00からスタートです」と記載があると、
9:50頃からスタンバイを始め、
9:55頃からソワソワしだして、1分2分前になると
「これもう接続できるのかな?でも接続したら相手に通知いくのかな…。
いやでも時間ぴったりに入室した方が正しいのか?」と
毎度もんもんしながら接続してます。

対面する面接ですと、面接会場に基本的に10分前とかについて
会議室に案内されて「こちらで少々お待ちください。」と
言われてドキドキしながら待って、ぴったりの時間くらいに
面接始まるじゃないですか。
そこがオンラインだとギャップを感じます。

逆にこれからは
このドキドキしながら面接官待つ時間は
いつ入室したらいいのか分からなくてモヤモヤする時間に置き換わるのか?
って思ったりしてみます(なんか嫌

3.電波繋がらない時のE.T説

どうしても電波状況によっては
会話中にフリーズしたり、音ズレしたりします。
すると、基本的に画面上のお相手と自分が焦り始めます。

相手「声聞こえます?」
私「聞こえますよ。」
相手「あれ?おかしいな…。」

とかなろうものなら、己も画面覗き込んでWi-Fi接続確認します。
すると、相手も画面タップしてるの画面越しに見えるんですよね。
(あ、相手側もWi-Fi確認してる。)と
ちょっと気恥ずかしくなります。
もう自動でE.Tのテーマ流しておくれよ。

あんまりにWi-Fiの接続が悪すぎると
「ちょっと!ちょっとすみません!」と謝りながら
ルーターのところ走って行ったりします。
面接前、確認しよう、Wi-Fiと電池残量(超字余り

4.話すタイミング被った時のダチョウ倶楽部説

対面すると、なんとなく相手が話す空気感がわかります。
ちょっと息継ぎした後とか、
相手が書類から顔上げてこちらをみたタイミングとか。
「あ、これから質問されるかな。」と思って自然と背筋伸びます。

しかし、オンラインだとこの兆候見えにくい…。
たまにお互いが話し始めて「「あ、すみません!どうぞどうぞ!!」」と
同時に相手に譲ったりします。
そしてお互い「「あ、じゃあ…。」」と話し始めて二行目に戻る。
ちゃんと画面越しに相手の動きを見て、会話のテンポ掴まないとですね。
だけど譲り合いの精神は大事。ブラボー、思いやりの心。

たまにタイムラグで音声が遅れることもあるので
項目3に戻る。

5.どちらが先に退室するのか判断しかねる説(プレイバック

これねー!未だに分からないです!!

面接が終了して、ありがとう御座いました!で終わるところまでいいんです。
「失礼致します!」と言いながら画面タップして
退室ボタン出現させて、相手側の退室待ったりします。
そうすると相手側手を膝の上に置いてる感じするから
「あ!退室ボタン押していいのね!」と退室します。

対面式の面接マナーだと、面接終わったらそりゃ退室するじゃないですか。
「何を勘違いしてるんだ…?まだ!俺の面接は終了してないぜ!」って方は
会議室に立て籠もって、無事に110されることもあるかもしれませんが(どんな

電話のマナーとかだと、
基本的に電話を受けた側は掛けて来た方が電話切るまで
待つものと熟知しております。
「君が先に切ってよ…。」
「やだ、私から切れない…。貴方から切って?」
「ふふ、可愛いなあ…。」
「やだ、もう///」
みたいなバカップルなことしたい訳じゃないんですけどね爆発しろ。
ここのところ、マナーってどうなんでしょうね?教えてマナーの先生。

以上、オンライン面接をして気になることをお送りしました。
明日はオンライン面接で重要かな?と思ったことを
元人事採用として、面接官をしていた目線でお伝えしようと思います。

それでは。

藤波子

#オンライン面接 #面接官 #zoom #skype #面接マナー #テレワーク #毎日note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?