見出し画像

ワインに合う簡単おつまみ3品【せんべろレシピ#2】

ワイン開けて気づいたら一本飲んでた…もんきちです🐒

”せんべろ”と言ったら発泡酒や酎ハイで楽しむイメージだと思いますが(実際そういうお店が多い)この日はどうしてもワインが飲みたい気分だったので、ワインに合うおつまみでせんべろ飯に。

一見ハードル高そうに見えますが、難しいことは一切やっておりません。

おうちワインを気軽に楽しめる簡単レシピを紹介しますのでよかったら参考にしてください。


エリンギとベーコンのアヒージョ仕立て

アヒージョはオイル煮のような料理ですが、油がもったいないので最小限で。余ったオイルは次のポテサラでも使いますよ。

[材料]
・エリンギ…1pc
・ベーコン…30g
・オリーブオイル…大さじ2
・ニンニク…1片
・唐辛子…1本
・粒マスタード…大さじ1(なくても可)
・塩…ふたつまみ
・パセリ…あれば

[作り方]
下準備:エリンギ、ベーコンは食べやすい大きさにカット。ニンニクは潰して粗くスライス。
①フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、冷たい状態から中火にかけてニンニクの香りを出す。
②ニンニクに色づく手前ぐらいで、エリンギ、ベーコン、唐辛子を入れて中火で炒める。
③全体に火が通ったら塩で調味し、あれば粒マスタードを入れて混ぜる。
④器に盛り、仕上げにパセリをかけて完成。
※次のポテサラも作るならフライパンに油と粒マスタードを少し残しておく。(下画像)

ポテサラの目玉焼き用にオイルを残しておく

食卓で混ぜるポテサラ

一人で食べる時はポテトマッシャーなんか使いません。じゃがいもが柔らかくなって、マヨネーズと混ぜれればOK!目玉焼きだけちょっと工夫してます。
[材料]
・じゃがいも…1個
・マヨネーズ…大さじ1
・ブラックペッパー…適量
・パセリ…お好みで
・目玉焼き…あるとうれしい

[作り方]
下準備:じゃがいもは4つに切ってラップで包んで600W5分レンチンしておく。
①エリンギベーコンのアヒージョで使ったフライパンでそのまま目玉焼きを作る。黄身の固さはお好みで。今回は両面焼きで時短してます。
②食べる器に柔らかくなったじゃがいも、マヨネーズ、ブラックペッパー、1の目玉焼きを入れたらパセリをふって完成。フォークなどで潰しながら食べる。

鶏ひき肉ボールの簡単トマトソース

ミートボールを鶏ひき肉で。ポリ袋で混ぜて絞るやり方なので、手も汚れないし簡単です!

[材料]
・鶏ひき肉…200g
・塩…2g
・ブラックペッパー…お好み
・ニンニクチューブ…ちょっと
・トマト…1個
・水…50cc
・オリーブオイル…小さじ2
・コンソメ…小さじ1
・スライスチーズ…お好みで

[作り方]
下準備:トマトは角切りにする。
①ポリ袋に鶏ひき肉、塩、ブラックペッパーを入れてよく混ぜる。
②熱したフライパンにオリーブオイルをしき、1のひき肉をミートボール状に絞って全面焼いていく。
③焼き色が付いたら、トマトと水を入れて蓋をして弱火で蒸し焼きにする。
④コンソメで味付けをし、チーズを入れて溶かしたら器に盛って完成。

チーズはスライスチーズでもピザ用チーズでもお好きなものを使ってください。

まとめ 手抜きでもおうちバル

ワインは「I8(エイティーン)カベルネソーヴィニヨン」600円ぐらい。

実は料理って意外とシンプルです。あとは好みで具材や味を変えたりしていくだけ。今回で言えば、ミートボールもハーブ使ったりトマト缶使ったりひき肉に玉ねぎのみじん切り入れたりすれば、もっと本格的な、お店の味に近づけることもできます。

でもおうちごはんはこれでいいんです。日常的に作って食べるものはシンプルな構成にして、ちょっと気合い入れたい時だけこだわってみるとか。
慣れてくれば「あ、ローリエ入れちゃえ〜」っていう感じで適当に作ってもおいしいものができます。

今回の作り方、動画でも出してますのでよかったら参考にしてください。


スキやフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです🐒


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

おうち居酒屋やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?