見出し画像

絵を描いて稼ぐのは簡単?

とは言わないけど、決してそう難しいことではありません。

こんにちは。フジワラヨシト(@fuji25_2501)です。

以前、『コネ、スキル、貯金ナシからフォロワー80000人超のイラストレーターになるまでにやってきたこと』という記事を公開した際に、私の書いた記事を記事内で紹介してくれた方がいました。

先日の記事によって『絵を描いて稼ぐのは難しい』と危機感を抱かせてしまったようです。わからないこともありません。「覚悟を決めろ」と言われてもなかなかできるようなものではありません。

今回はそんな『絵を描いて稼ぐ』ことのハードルを下げる記事(のつもり)です。

確かに、この方と同じように、絵を描いて稼ぐのは難しいと考えている方は少なくないと思います。まったくの初心者で子供のような絵しか描けないというのであれば、確かに絵で稼ぐことは難しいかもしれませんが、少なくとも「絵で稼ぎたい」と思えるくらいに絵を描いてきた人にとっては『絵を描いて稼ぐのは難しい』という意見は間違いだと考えています。

それには理由が二つあります。

一つ目の理由は、
あなたはあなたの周りの人の中で絵が一番うまいから』

これに対して、
「いや全然だよ!!SNSなんて絵が上手い人ばかりだよ!!」
と思われるかもしれません。

だが、SNSでの繋がりがある人たちは、周りの人では決してありません。
SNSには基本的には自分が見たいものだけが表示されるという性質があります。なので、絵が上手い人しか表示されないのは当たり前のことです。

そのSNSで見ることのできる絵の上手い人というのは、本当に日本
でもごく一部ではないでしょうか。

では『周りの人』とは誰のことなのか?

それは自分の家族であったり、職場の同僚であったり、地域の人だったり、学校の同級生であったりということです。

両親が画家とか、美大に通っているとか、ゲーム会社で働いている、というような状況だとその限りではないですが、あなたが周りの人の中で一番絵が上手く、あなたの絵を必要としているというコミュニティは確実に存在します。

絵で稼ぐことが難しいと考えている人は、そのコミュニティの中であなたのイラストを必要としている人の役に立てるようになることを心がけるのが絵で稼ぐことのいちばんの近道です。

例えば、よくあるのはPTAや地域の行事のポスターなどに使用することイラストの作成を依頼されること。
絵が得意なばっかりに面倒な仕事を押し付けられる、というようなイメージもありますが、あなたが一番そのコミュニティの中では絵が得意ということを認めてくれているからこそ、それを依頼されるのではないでしょうか。

もちろん、無理難題を突きつけられたり、リスペクトが感じられないのであれば、無理に受ける必要はありません。

PTAや地域のコミュニティという性質上、すぐに『稼ぐ』という事には繋がらないかもしれませんが、あなたの絵を見た人から他の仕事の依頼に結びつくこともありますし、『稼ぐ』というのは何も金銭的なやり取りだけではありません。ちょっといいランチくらいは奢ってくれるかもしれないですし、美味しいお菓子の菓子折りくらいは頂けるかもしれません。これらも報酬が発生した、ということには変わりありません。

私自身の場合は、学生時代、書店でアルバイトをしていたのですが、書籍の宣伝のためのPOPの作成を積極的に引き受けていました。
基本的には文字ベースでの書籍の推薦文になるのですが、装飾として自由に絵を描かせてもらっていました。
もちろん直接、絵の依頼を受けてそれに対して報酬をもらっていたというわけではないのですが、POPを作成していたのは時給の発生する業務時間内だったので、これは『絵で稼いでいた』といっても過言はないと思います。

このように、『絵で稼ぐ』ということを、目標にしたいのであれば、自分が一番絵がうまく、自分の絵が必要とされるコミュニティ内で絵を依頼されるようになるということがもっとも近道ではないでしょうか。


二つ目の理由は、

ここから先は

1,585字 / 1画像

¥ 280

ありがとうございます。いただいたサポートはイラストの勉強に使わせていただきます。♡やシェアでの応援も嬉しいです!