見出し画像

「どっちも好きなの。」という瞬間の、ざわめく胸のうちについて(7)~まちは人。

このとき「普段使い」ということばが ふっ、と浮かんできて

たしか画家でマンガ家のツキムラさんが言っていたはず。

なんだっけ。

と、すこしおぼろげな記憶のなかで

”「函館は美しい風景を普段使いしている街」と言った方がいましたね。”

そう書きました。

とびきりきれいな景色が、毎日の生活にあること。

後日、やはり気になってツキムラさんに

「こんにちは!たしか以前函館のことを きれいな景色を”普段使い”している、と表現されていましたよね??わたし、ツキムラさんのこと思いながらツイートしたんです」とお伝えしました。

そうですよ、とお答えくださって。

気になったので、キーワード検索しました。

ツキムラさんも実は横浜からの移住者なのですけど、ご自身の絵画・マンガ作品制作のみならず

道南(最初は七飯町、現在は函館市内)で

美大受験対応の絵画教室を開いていらっしゃいます。

もちろん、年齢を問わず「絵がすき」という方々が教室に通われているようですが

地方にいても「美大に進学したい」子どもたちの夢を実現できる選択肢

大きな意義のあることだと思うのです。

そういうカタチで、まちに貢献されながら

惜しみなく それこそ函館のまちへの賞賛を「普段使い」される方。

ずっと作品と紹介されている記事などで拝見していましたが

今年、ようやくお目にかかる機会がありました。

こちらのツイートは今回のハッシュタグとは関係ありませんが、

函館蔦屋書店が発行しているフリーマガジンpeeps hakodate

函館の函館による函館のための冊子、というかんじで

まちへの愛にあふれたかっこいい雑誌です。


まちをこよなく愛するひとたちのことばや存在そのものが

無意識のうちにも、

わたしの心の深いところで光っていたのだなぁと思いました。

写真撮影地:函館市

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?