見出し画像

日本サッカー界の地域区分について

いきなりですが、日本のサッカー界で山梨県と言えば、どの地域に入るでしょうか?
・甲信越
・中部
・東海
辺りの回答が多いのではないでしょうか?

しかし、日本のサッカー界では上記はいずれも正解ではありません。
※正解は「関東」(区分の詳細は後述)

日本の地域区分って、エリア(関東地方とか)によっては微妙なんですよね。

例えば自分が小学生の頃に習った地域区分って、いわゆる「八地方区分」と呼ばれる分け方なんですよね。

具体的には、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州の8地方に分けるパターン。

これ、ある程度の年齢以上の人には「そうそう!」とか思ってもらえると思います。

でもこれって特に決まりがなくて、
例えば中部地方って呼ばれても、
太平洋側は東海地方と呼ぶコトが多いと思うし、逆に日本海側は北陸地方と呼ぶコトが多いと思う。
その東海や北陸から弾かれた?山梨・長野・新潟で甲信越地方なんて無理やり?まとめちゃう場合もあるし。



では本題です。

じゃあ、サッカー界ってどうに分かれているのかというと、、、

9地区に分かれています。

具体的には

・北海道
・東北
・関東
・北信越
・東海
・関西
・中国
・四国
・九州

の9地区です。

北海道、東北、中国、四国、九州の5地区に入る都道府県は、ほとんどの方がすぐに想像できますよね。
でも、本州の真ん中の他の4地区は、どこでどういう風に分けているんだろう?って思いませんか?

では、書きます(下に日本地図も付けました)。

北海道:北海道
東北 :青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東 :茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
北信越:新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
東海 :岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
関西 :滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国 :鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国 :徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州 :福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

皆さんどうですか?ちょっと意外でしたか?

先に書きましたが、山梨県は関東に入ります。
新潟県・長野県は北陸とセットで北信越という枠組みになっています。
三重県は東海です。

ちなみに、Jクラブの各チームのサポーターの皆さん。
Jリーグのクラブを順番に並べる時、
ヴァンフォーレ甲府(山梨県)

アルビレックス新潟(新潟県)
の順番、気になりませんか?
サッカー界では(正式なルールは公表されていませんが)上に示した9地域の順番で並べるコトが多く、
そうすると、
関東地区のヴァンフォーレ甲府(山梨県)が先に来て、
北信越地区のアルビレックス新潟(新潟県)が後になるんですよ。
日本の都道府県とか、北東(北海道)から南西(沖縄県)に向けて並べる事が多いから、
山梨県と新潟県の順番って普通、新潟県が先だろ!と思うかもしれませんが、
サッカー界ではこういう理由で山梨県が先になってます。

以上、日本のサッカー界の地域区分について、でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?