ふうこ

子どもと自身に発達の凸凹の気質があり、嵐のような子育てを体験しました。 嵐の理由を探し…

ふうこ

子どもと自身に発達の凸凹の気質があり、嵐のような子育てを体験しました。 嵐の理由を探して行くうち、大きくなってからも、発達を促せる事を知りました。 過去の私に寄り添える人になりたい。自分に何が出来るか知るために自分を見つめ直しています。 記事は、気づきや感じた事などが中心です。

最近の記事

お大事に

こんにちは、ふうこです。 直近で、色んな体験をしてて、書きたい事はいっぱいあるのですが、なかなか時間が取れてません。 「今日こそは、書くぞ!」と気合いを入れてたのですが、子どもが耳下腺炎を起こしてしまい、病院やら何やらで、時間を取られてしまって、今日も書こうと思っていた記事を書けずじまいでした。 症状が軽いのが幸いです。 でも、じっくり書きたかったな。 まあ、こういう日もありますよね。 慌てない、慌てない。 晴れれば、昼間は暑いし、雨だと意外と肌寒かったりして、体も

    • noteの居心地の良さはどこからか?

      こんにちは、ふうこです。 皆さん、ブログってnoteが初めてですか? 私は、実は転々としていました。 有名どころや、マイナーなところなど。 それぞれにデザインや集まる人々の印象や、記事の内容も違いました。 書くのが好きなはずなのに、初めましての記事を書いて、すぐに退会したブログもありました。   振り返ってみると、 •ビジネス目的のフォローの多さ •デザインによる文字の読みにくさ •広告表示の煩わしさ •読みにくい文章を書くブロガーさんの多さ などが、辞めてしまう原因

      • 沢山の方に読んで頂けて感謝です

        こんにちは、ふうこです。 今回は、皆さんに感謝の気持ちを伝えたくて、 書いています。 Y先生の記事を紹介して、1週間が経ちました。 ダッシュボードでアクセス数を確認したところ、 たった1週間で、全期間のアクセスランキング ベスト3に入りました。 沢山の方に、Y先生の記事が届いたんだな、と思って とても嬉しい気持ちです。 同時に、読んでくださった方の、 子どもに健やかに育って欲しいと言う願いを 感じて心が和みました。 読んでくださった皆さん、どうもありがとうございま

        • 先日の記事から得た気づき(自分で自分の気持ちに寄り添う大切さ)

          こんにちは、ふうこです。 先日記事を書いた後、気づいたことがありました。 書きながら、内面を見つめて行こうと思うので、 長文になりそうです。 お時間がある時にお読みください。 Y先生の記事を紹介させていただきましたが、その後、気づいたことがありました。 Y先生の記事は、単純に 「『無意識の我慢』が人に与える影響」が広く皆んなに伝われば良いなと いう思いから紹介させていただきました。 流れで、合わせて自分の過去話も披露しました。 その文面の中で、 「母に理解してもら

        お大事に

          お元気ですか?

          こんにちは、ふうこです。 皆さん、お元気ですか? 連休疲れや、新しい環境での疲れが溜まっていませんか? 夫は先日、一日伏せっておりました。 頭痛だったようです。 夜には復活しましたが、同日、知人も体調不良になっていました。 疲れが出やすい時期ですので、皆さん、お身体ご自愛くださいね。 書きたい事が山積みです。   ここ数日で気づきも何個もあったし、面白そうな閃きもあったので、備忘録として書いておきたい。 そんな気持ちがありつつも、今日はもう子ども達が帰って来るの

          お元気ですか?

          発達障害のお子さんに関わる全ての方に目を通しておいて欲しい記事の紹介と、小学生の頃の私

          こんにちは、ふうこです。 今回は、オススメしたい記事があったので、 それを取り上げたいと思います。 「Y先生」という方が書かれた記事です。 この方は、現役の小学校の先生で、 配慮が必要な子供たちのことについて発信している方です。 その中でも「コレは!」というのがあったので、 紹介させてください。 ↓それがこちらの記事です。 発達障害の気質を持つお子さんに関わる方の中には、 「成長すれば、落ち着いてくるかも知れない」と 淡い期待の様なものを持っていらっしゃる方も いる

          発達障害のお子さんに関わる全ての方に目を通しておいて欲しい記事の紹介と、小学生の頃の私

          子どもにどんな人になって欲しいか

          こんにちは、ふうこです。 ふと、 「私は、自分の子どもに どんな人になって欲しいのだろう?」と 思ったので、今回記事にしました。 以前、子どもに望むことで、 「今を楽しんで欲しい」と 書きました。 正直、ちょっと前までは 子どもの特性について行けず、 理解も及ばず、振り回されっぱなしで、 「将来」を考える余裕がありませんでした。 でも、習い事もやめて、 しなきゃいけない事は私も子どもも 必要最低限にしていくうちに、 心にも時間も余裕が出て来ました。 なので、余裕が出

          子どもにどんな人になって欲しいか

          「母」って、何だろう?

          こんにちは、ふうこです。 昨日は、母の日でしたね。 ふと「『母』って何だろう?」と思いました。 「母」ってどんな存在の人を指すんだろう? そう思いました。 今日の記事は、「母」と言う文字から 連想ゲームのような事をして、 感じた事を書いています。 お付き合いいただけたら、嬉しいです。 「母」の漢字の成り立ちを調べました。 象形文字で、「胸に乳房のある女の形」を表すんだそうです。 「乳房」は「母乳」を指しているんだと思います。 自分の体験ですが、 母乳を子ども

          「母」って、何だろう?

          先日の記事から得た気づき(ジャッジのない世界と的確な表現)

          こんにちは、ふうこです。 今回も気づきのお話です。 先日の記事を書いた後、気づいたことがありました。 「ありのままの私を認めてくれる」と書きましたが、 心の奥の奥では、 「ありのままで『良い嫁』と思ってくれる」と 意味で書いていたのではないか、と気づきました。 心の奥の奥では、まだジャッジを持っていました。 ジャッジを持っていたことを赦して手放します。 そもそも、自分の世界にジャッジする人はいらない。 「私の世界にジャッジする人はいません」 「私の世界は全て受け入れ

          先日の記事から得た気づき(ジャッジのない世界と的確な表現)

          母の日の贈り物で得た気づき

          こんにちは、ふうこです。 今日は件名の通り、気づきを得た話なんですが、 書きながら内面を掘り下げて行っているので、 長文になってます。 なので、お時間のある時にお読み下さい。 今週末は、母の日ですね。 皆さんは、お母さんに贈り物をしますか? うちは毎年、遠方の夫と私の母、両方に贈り物をします。 私は、長男の嫁なんですが、 夫の父も長男で、いわゆる「⚪︎⚪︎家の後継ぎ」です。 私、小さい頃、祖父母宅に預けられることが多くて、 祖母と叔母のいわゆる「嫁姑の愚痴」を聞く

          母の日の贈り物で得た気づき

          「5人」という設定の意味

          こんにちは、ふうこです。 昨日、娘と話をしていた時に気づいたことです。 正確には、娘(小学2年)が気づいたことです。 漫画やアニメの登場人物について、話をしていたら、 「あれ?ドラえもんやしんちゃん、 ドリフに出てくる人達も5人だ。どうして?」 となりました。 ドラえもん、のび太くん、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫。 しんちゃん、ネネちゃん、風間くん、ボーちゃん、マサオくん。 いかりや長介、加藤茶、志村けん、仲本工事、高木ブー(敬称略)。 なるほど5人だ。

          「5人」という設定の意味

          何か面白くなりそうな

          こんにちは、ふうこです。 ふと、今自分が持っている技術で、何か面白そうな事は出来ないか、という考えが浮かびました。 張り切ってするような事でもなくて、肩の力を抜いて気楽に出来て、かつ、私も相手も楽しくて面白い(興味深いもの)もの。 何だか不足感があって、色々勉強しているけど、実はそうじゃなくて、もう必要なものは全て手にしているんじゃないかと、思うのです。 全て手にしているのに、それが見えなくて外に探してばかりいる。 終演時間は、直ぐそこまで来ているのに。 と言う訳

          何か面白くなりそうな

          切り替えるのが上手になった

          こんにちは、ふうこです。 今日は娘の話です。 今朝、着替えている時、靴下の感触が気に入らず、「気持ち悪い〜!」と娘は怒りべそをしていました。 「違うの持って来て〜!」と言うものの、違う靴下(靴下にこだわりがあって、同じ靴下を何個も持ってます)を履いても、同じ反応。 ぐずりモードに入っているようです。 以前なら、ここから「学校行かない!!」と怒り泣きになっていました。 怒り泣きしている娘を見て、つられて私まで怒りモードになりそうな心に、レイキヒーリングしてみました。

          切り替えるのが上手になった

          芽が出てます

          こんにちは、ふうこです。 以前、種蒔きをした事を記事にしましたが、 その後の報告です。 私がしているのは、シンフォニア農法で、地球に育ててもらうという考え方の農法です。 なので、水やりなどはしません。 自然の雨だけで育てます。   現在の畑の様子はというと、こんな感じです。 ↓ イノシシが畝作りをアシストしてくれたので、畝がより自然な造形になっています。   カジカ先生(シンフォニア農法考案者)によると、植物は触られるのも嬉しいようです。ヒトと同じで触られるとホルモンが

          芽が出てます

          水浴び

          こんにちは、ふうこです。 先日畑に行った時の話です。 シンフォニア農法の集まりがあって、顔を出したのですが、解散した後、子ども達が畑の水たまりで遊び出しました。 夕方で私達以外は、一人しか市民農園におらず、子ども達は靴のまま、キャッキャしながら水遊びをしてました。 まだ夕方で少し肌寒い感じだったので、やめさせたかったのですが、これも子ども時代しか出来ない事だよね、と思って見守ってました。 子ども達がひとしきり遊んで、切り上げたあと、雀達がやって来て、水たまりで水浴び

          種を蒔く

          こんにちは、ふうこです。 畑で種蒔きをして来ました。 色んな種類のたくさんの種を蒔きました。 これから暖かくなって、雑草の勢いも伸びて行く季節。 その雑草よりも、蒔いた種達の勢いが強い事を祈るのみです。 頑張れ野菜達! 君たちを食べるのを楽しみにしているよ。 今日の記事はここまでです。 読んでくださって、ありがとうございます。