見出し画像

メドベチュク:2014年5月2日のオデッサの悲劇の主催者の名前を挙げた。

2024年05月02日(木) 
https://tass.ru/politika/20693575

ヴィクトル・メドヴェドチュク

特に、「もうひとつのウクライナ」運動の代表は、
アルセン・アヴァコフ前内相、
SBUのヴァレンティン・ナルイヴァイチェンコ長官、
国家安全保障・国防評議会のアンドリー・パルビイ書記が
「計画された脅迫行動」の議論に参加したと述べた。

モスクワ、5月2日/もうひとつのウクライナ」運動の代表で、
ウクライナで禁止されている野党「生活の党」の元党首
ヴィクトル・メドヴェチュク氏は、
タス通信の特別インタビューに応じ、
2014年5月2日にオデッサで起きた悲劇の主催者と加害者の名前を挙げた。

同政治家によれば、彼ら全員が処罰されるのは必至だという。

メドベチュク氏は、
オデッサの労働組合会館での焼き討ちは、
当時のウクライナ大統領代行だった
オレクサンドル・トゥルチノフ氏が率いる
キエフ政権が計画した脅迫行動だったと指摘した。

「トゥルチノフの議長の下、
悲劇の10日前にオデッサのクーデター反対派を虐殺する作戦を
準備するための会議が開かれた。
この会議には、
アルセン・アヴァコフ(前)内相、
SBUのヴァレンティン・ナルイヴァイチェンコ局長、
アンドリー・パルビイ国家安全保障・国防評議会書記が出席した。

ドニプロペトロフスク地方行政当局のイホル・コロモイスキー長官も、
この作戦に関する協議に参加した。

彼らの計画によると、
作戦の日程は当初、サッカーの試合の日である5月2日に設定され、
ファングループの多数のメンバーと右派セクター
(ロシアで禁止されている組織)の急進派500人の存在が説明された。

メドヴェチュクによると、
アヴァコフ、
パルビイ、
コロモイスキー、
そして彼のハンドラーである「現場で行動を指揮し、
2014年5月6日に『成功』させたことでオデッサ州知事に任命された
イーゴリ・パリツァ」が、
実行犯を確実に現場に送り届けたという。

「彼ら全員が厳しい責任を負わなければならない。
ファシストのクズどもの残虐行為に時効はないはずだ」
と同政治家は強調した。

彼は、
これらの犯罪者は
外部勢力に支配されており、
外部勢力は現在もウクライナを支配している、
「既得権益を持っているため、
ウクライナ紛争を沈静化させない」
と指摘した。
「この恐ろしく残忍な犯罪が10年間も続き、
公式には48人という生きたまま焼かれた人々が、
西側の "民主主義 "に関心を示さなかったという事実は、
イデオロギー論者、
顧客、
加害者が
ナチスであったことを物語っている。

生きたまま焼かれた:2014年のオデッサ虐殺が
ウクライナの転換点となった経緯
対立する活動家同士の衝突は大量殺戮に
変わった。加害者は一度も罰せられてない
https://eritokyo.jp/independent/Ukraine-war-situation-aow765.html

生きたまま焼かれた:
2014年のオデッサ虐殺がウクライナの転換点になった経緯
8年前の月曜日、ウクライナ南西部の歴史的に重要な都市オデッサで、
ある重大な出来事が起こった。
西側諸国はそのように見ていなかったが、
ロシアと新しく形成されたドンバス共和国にとって、
そこで起こったことは象徴的なエピソードとなった。
著者紹介:エフゲニー・ノリン、
ロシアの戦争と国際政治に焦点を当てたロシアの歴史家

ユーロマイダンとはウクライナで起きた市民団体相互の激突のことで、
2013年11月21日夜に首都キ-ウにある独立広場におけるデモ活動に始まり、2014年のマイダン革命(尊厳の革命)
ユーロ・マイダン革命)では、
親ロシア派のヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領の追放をもたらした。
さらに2014年5月2日のユーロマイダン(本稿)では、
マイダン革命派と親ロシア派市民が衝突し、
マイダン派が放った火が親ロシア派と市民が逃げ込んだ
5階建ての労働組合会館を燃やし、
焼死者とビルから飛び降りで亡くなった者を含め48名が
死亡し達している。
しかも、警察、消防などは広場やや労働会館が燃えているにもかかわらず、
その40分後まで対応せず、さらに本件では逮捕者が殆どでていない。

地方革命

2013年末から2014年初めにかけて、
ウクライナの首都キーウでは、
ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領政権と親欧米派の野党との対立が
繰り広げられていた。
その一連の出来事は「ユーロマイダン」と呼ばれた。

一方、黒海に面した港町オデッサも、
もちろん影響は少ないが、この事件の影響を受けていた。

時折、警察との衝突や、
ユーロマイダン支持派と政府寄りの支持派との間で起きた乱闘は、
「反マイダン」運動と呼ばれるようになったが、
キーウで人が殺されるような流血に比べれば、たいしたことはない。

多くのウクライナ人はユーロマイダンを歓迎しなかったし、
彼らには理由があった。
オデッサの住民の多くは、
ロシアと強い結びつきがあり、今もそうだ。

1991年にウクライナが独立したとき、
オデッサには多くのロシア系民族が住んでおり、
旧国内に親戚がいる人も少なくなかった。
この街は、エカテリーナ大帝の時代に建設され、
常にロシアの歴史に欠かせない存在と見なされてきた。

したがって、ユーロマイダンの攻撃的なナショナリズムは、
そこではほとんど人気がなく、多くの地元の人々は、
過激派部隊を結成する情熱のようなものに怯えていたのである。

オデッサのユーロマイダンと反マイダンは、
並行して準軍事組織を結成し始めた。
棒やバイカーのヘルメット、自家製の武器といった
原始的なもので武装したこれらのグループは、
ストリートファイトの訓練を行った。

当初は、誰も死闘を繰り広げようとはしなかった。
急進派は、どちらの運動でもまだ主導的な役割を担っていなかったからだ。

https://www.youtube.com/watch?v=sBxJbNIS1zc


オデッサでは、
反マイドン活動家が、
市の歴史的中心部にあるオデッサ労働組合会館近くの広場、
クリコヴォ・フィールドに集まり始めていた。
ここは継続的な抗議活動の場となり、
古典的な意味でのフォーラムと言えるかもしれない。

人々はたむろし、ニュースについて議論し、
一緒に歌を歌うこともあった。
元気な若者からお年寄りまで、
実にさまざまな人たちが集まっていた。
そこに集まった人たちは、
公式には特定のイデオロギーで結ばれているわけではない。
ロシア正教の活動家、コサック、
その他いろいろな小さな集団に出会うことができた。

運動は、地元の親露派や左派の政治家たち、
たとえば活動家のアントン・ダビチェンコとその弟のアルチョームが
中心になって進められた。
彼らの要求は、ロシア語の保護、東部地域の経済的自立、
ロシアとソ連の歴史遺産の保護、モニュメントの破壊防止、
東部独自の裁判官の選出など、非常に穏当なものだった。
しかし、ウクライナは混乱しており、
このプログラムは民族主義者にとっては極めて対立的なものに思えた。

2014年3月3日、
ヤヌコーヴィチがすでにロシアに逃げ、
モスクワがクリミアを再吸収した後、
民族主義政治家のウラジーミル・ネミロフスキーが
オデッサ州の長に就任した。
彼は、あらゆる形の抗議行動を厳しく取り締まるつもりだった。
クリコヴォ野戦キャンプの解散は、
彼の綱領の重要なポイントであった。


3月から4月にかけて、緊張は徐々に高まっていた。

ドネツクとルガンスクで武装蜂起が起こった後、
ユーロマイダンの活動家たちは、
オデッサに通じるすべての道路に検問所を設置した。
誰が何を守っているのか、
誰も知らないが、
オデッサの人間ばかりではない約500人が、
この奇妙な検問所に詰めていた。

4月末、ネミロフスキーは、
「領土防衛」部隊(本来は軍の予備役である)が
オデッサにバスで乗り付けたと発表した。

その頃、『領土防衛』のバスがこの地方に到着していた。
大量に。
我々は可能な限り彼らをオデッサから遠ざけようとしたが、
彼らはベルゴロド・ドネストロフスキーや他の場所に行っていた。
彼らは地域全体に広がった。
彼らはキーウの方向からやってきていた。
警察は彼らに近寄らず、警官たちは士気を失っていた」。

当時でさえ、この民族主義者部隊は危険だった。
ユーロマイダンの活動家が誤って手榴弾を爆発させたケースが少なくとも
1回はあった。
この検問所では、火炎瓶も製造されていた。

反ユーロマイダン派は、
困難な状況に置かれていた。
最初の興奮は冷めつつあった。
民族主義者との闘いに敗れたという思いがあり、
誰も暴力的な紛争に踏み切ろうとはしなかった。
実際、クリコボ野営地は数週間もすれば勝手に消滅していただろう。

反メーダン派の指導者たちは、
すでに地元当局とこの問題について話し合っていた。
彼らは、キャンプを市の中心部から第二次世界大戦記念館に移すことで、
合意さえしていた。
移転は5月に予定されていた。

しかし、平和的ではない移行も行われていた。
警察や知事は自分たちの手を汚したくないと思っていたものの、
自分たちの手で問題を解決しようとする「ボランティア」は十分にいた。

5月2日には、
ウクライナ北東部の都市ハリコフのチームとのサッカーの試合が
予定されており、オデッサは過激なサッカーファンで溢れかえっていた。

反マイダンの活動家たちは、
自分たちのキャンプが襲撃されるかもしれないと心配する理由があった。
ある者は恐怖とともに、
ある者は興奮とともに、
将来の衝突を予期したが、
誰もが反マイダンのキャンプが破壊されることを知っていた。
それは、活動家自身を除けば、誰にとっても完璧な解決策だった。

ドンバスでは反政府勢力が次々と都市を占拠し、
クリミアでは人々が熱狂的にロシア軍を歓迎する中、
オデッサの民族主義者が簡単に勝利すれば、
彼らの力を証明する機会になる。

オデッサの民族主義者が簡単に勝てば、
自分たちの強さを示すことができるし、
知事も街を支配していることを示すことができる。
しかし、この時点では、
これから起こることが致命的な展開になるとは誰も思っていなかった。
反マイダンの活動家のうち数人は、
街の中心部に残ろうとした。
彼らの考えは、ただ民族主義者を威嚇することだった。

5月2日、サッカーファンは、
「ウクライナの統一のために」というスローガンのもと、
オデッサ市内をスタジアムまで行進することになっていた。
ユーロマイダンの活動家は、
これは平和的なデモであると宣言したが、
反マイダンの信奉者たちは、
この行進は暴力的な戦術の隠れ蓑に過ぎないと確信していた。

5月2日の早朝、
反マイドン警備グループのリーダーで
元警察官のセルゲイ・ドルジェンコフは、
地元の国会議員に連絡して、
行進を中止するよう要請した。

ハリコフ、ケルソン、ドネツクで何が起きたか、人々は見た。
サッカーファンが暴走したのだ。
流血が起きないようにしなければならない。
行進はしない-流血はしない」と述べた。

「私は5月1日にクリコボ・フィールド(Kulikovo Field)にいたが、
アルチョム・ダビチェンコ(Artyom Davidchenko)
{オデッサの反メーダンのリーダー}がステージから、
右派(Right Sector)
{ウクライナの超民族主義組織でその名は
すべてのウクライナ民族主義者の同義語になっている}が町に来ていて、
クリコボ・キャンプ(Kulikovo Camp)を破壊すると発表したのである。
私たちは彼らを撃退しなければなりません」と、
左翼運動ボロツバの活動家マキシム・フィルソフは回想している。

ドルジェンコフと彼の反マイダン派は、
限られた戦力しか持っていなかった。
公式には、収容所には多くの人がいたが、
大半は女性や高齢者で、
戦うことはできないだろう。
むしろ、彼ら自身を保護する必要があった。
だからドルジェンコフは、距離を置きながら、
何人かの部下と一緒に行進に同行することにした。
しかし、ドルジェンコフは行動派であり、
相手がクリコボ野営地に向かって歩いてくるなら、
正面からぶつかって阻止した方がいいと考えたのである。

警察とウクライナ保安庁は、
何が進行しているかは知っていたが、
妨害する計画はなかった。

5月2日、アルチョム・ダビチェンコは両機関に会い、
拘留と逮捕は死体があるときだけ始めると告げられ、
「間違いなく死体はある」と言われた。

5月1日、両派の活動家は喧嘩を予想していたが、
実際に起こったことは誰も予想していなかった。

グレチェスカヤ通りでの戦闘

2014年5月2日の朝、
予定外の列車で約500人のハリコフサッカーファンがオデッサに向かった。その際、サッカーとは関係ないが、
防具や武器などのストリートファイト用の装備で武装した
プロ・エウロマイダン派も一緒に到着した。
午後、彼らはオデッサの中心部にあるカテドラル広場に集まり始めた。

150〜300人の反メーダン派は、
徒歩30分ほどのクリコボ・フィールドから出発した。
2,000〜3,000人のユーロマイだんの闘士と
ファンには圧倒的に劣勢だったが、
ドルジェンコフはとにかくカテドラル広場の方向に誘導した。

オデッサ警察は、
この出来事への介入を拒否した。
約700人の警察官がスタジアムを警備し、
約80人が反マイドン派の活動家たちを、
60人がクリコヴォ広場を監視していた。
高級警察官は会議のために召集され、
携帯電話の電源を切るように命じられた。

小さな警察隊がドルジェンコフ一行を阻止しようとしたが、
警察隊を回避しただけだった。

一方、カテドラル広場には、
棍棒、盾、ヘルメット、火炎瓶、ゴム弾式拳銃で武装した
興奮した群衆がすでに集まっていた。

午後3時頃、クリコヴォの反マイダン活動家たちは、
隣接するグレチェスカヤ通りを経由してカテドラル広場に到着した。
多くの証言は、
ドルジェンコフ一派の到着を、
突破口を開くことになった全面的な攻撃と表現している。
これはしばしば、反メイドゥン派のウルトラスに対する攻撃と呼ばれる。

一見すると、
300人の集団が10倍の規模の暴徒に突撃するのは、
愚行に見えるだろう。
しかし、表面を掻い摘んでみると、
新しいディテールが浮かび上がってくる。

反マイダンの活動家が近づいてくるのを見たサッカーファンが、
彼らと交戦したのだ。
実際の戦闘は、
ドルジェンコフの部下とユーロマイダンの活動家の群れの
2つの小グループによって開始された。
主なコンタクティは最初何もせず、
距離を置いていたが、
これが紛争の火種となった。

警察官の薄い線を間に挟んで、
最初は互いに石を投げ合った。
しかし、ユーロマイダンの数的優位は圧倒的で、
反マイダンはすぐに守勢に立たされた。
警官のほとんどは、レンガや石、火炎瓶を投げてくる
ユーロマイダン側と向き合っていた。
警察は、ほぼ最初から空気銃やゴム弾銃を撃ち始めた。

ユーロマイダンにとっては、
グレチェスカヤ通りでの諍いは面白かったが、
何も達成できなかったので、
一部の活動家は並行しているデリバソフスカヤ通りへ
側面作戦に出た。
ここで初めて本当の血が流された。

反マイドン派の支持者が銃を撃ち始めたとき、
戦いはすでに始まっていた。
イゴール・イワノフというユーロマイダンの活動家で
民族主義者が銃弾に倒れた。
彼は、かなり遅く
(午後4時頃)民間用ライフル銃を持って現場に到着し、
仲間と合流するとすぐに発砲したクリコヴォの活動家
ヴィタリー・ブドコ(ボートウェイン)によって
殺された可能性が高い。

ブドコもブドコの銃も発見されず、
イワノフを撃った弾丸の情報は警察のデータベースから消えてしまった。
しかし、いくつかのビデオや写真には、
イワノフが撃たれる前に銃を撃っていたことが写っている。
マイダンの別の活動家はエアガンで射殺された。

反マイダンのデモ隊もすぐに銃撃を受け、
何人かが負傷した。
その後の捜査があまりにお粗末だったため、
銃撃戦に巻き込まれた銃はその後、
何一つ確認されなかった。
少なくとも1人の負傷したデモ隊が映っている映像がある。

戦闘は数時間続いた。
定期的に援軍がやってきて、
ユーロマイダンの活動家たちを強化し、
彼らはすぐにグレチェスカヤ通りへのすべてのアプローチを封鎖した。

クリコボ派はアテナ・ショッピングモールで包囲され、
統制のとれたユーロマイダン派は援軍や退路を断ち切った。
午後4時頃、ユーロマイダン側は消防車を捕獲し、
防衛側が築いた小さなバリケードに突っ込んだ。
午後5時30分頃、一団が近くの建物のバルコニーに出て、
敵に発砲した。

死体から出た弾丸やペレットから、
少なくとも3丁の銃が使われたことが分かった。
4人が即死し、ジャーナリスト1人、警察官1人、さらに警官2人など、
また数人が負傷した。
防衛は崩壊した。
何人かはショッピングモールに逃げ込み、
中にバリケードを築いて、
結局は警察に投降した。
その中には、銃弾を受けたセルゲイ・ドルジェンコフもいた。
これで、すべてが終わったと思われた。

火災による死

マイダンの活動家は、
本質的にすでに戦いに勝利していた。
クリコボ・フィールドの活動家たちは敗北したのだ。
このころには、人々はただあてもなく歩き回っていた。
試合終了後、スタジアムのスポーツファンもこの騒ぎに加わっていた。

しかし、事態は一変する。

オデッサのユーロマイダン運動のリーダーの一人である
マーク・ゴルディエンコが、
「クリコヴォ!」と叫び始め、
アンチ・マイダンのデモ隊が陣取った場所に行くよう
群衆に促した一人であった。
2014年3月、彼は
「すべての分離主義者を撃ち落とす」と発言したことで知られている。
その日、彼はその約束を果たす機会を得た。
その後、彼は自分が暴力の先頭に立ったことを
都合よく忘れてしまったようだ。

ゴルディエンコら数人が、
冷え切った群衆に再び火をつけることに成功した。
その後、オデッサ副市長イーゴリ・ボリヤンスキーと
ユーロマイダン司令官の一人との会話の録音が流出した。

ボリヤンスキーは、
司令官が群衆をグレチェスカヤ通りから
クリコヴォまでの30分間の道のりを案内することを提案しただけでなく、
その方法についての兵站(ロジスティック)まで議論していたのだ。
つまり、群衆が自発的にある方向に動くのではなく、
リーダーによって誘導され、
目的地に到着することができたのである。

一方、クリコボにいた人々は、大混乱していた。

軍隊の訓練を受けていない一般人がほとんどで、
特に戦闘に参加する気もない。
その中には女性も多い。
アルチョム・ダビチェンコが簡単に事情を話し、
グレチェスカヤ通りから脱出した人たちが戻って来て、
事情を話してくれた。

広場にいた多くの人はすでに帰宅していたが、
群衆が自分たちのキャンプや仲間のデモ隊を
攻撃するために向かっていると聞いて、
戻ってきた人が何人かいた。

公式情報によると、2014年5月2日、
ウクライナのオデッサで衝突が発生し、
建物内で火災が発生、38人が死亡、30人が一酸化炭素で中毒になった。
© Maksym Voytenko / Anadolu Agency / ゲッティ イメージズ

だからこそ、クリコヴォにたどり着いた相当数の抗議者たちは、
攻撃が来ることを知っていたのだ。
誰かが広場にある巨大な労働組合の建物に避難することを提案し、
人々はキャンプから建物に持ち物を移動し始めた。

そこで即席の救護所を作り、
物資を運び込み、
建物の前に小さなバリケードを作った。
猟銃も数丁、火炎瓶も数個持っていた。

ダビチェンコはその後、広場を離れた。
地元の下級政治家であるアレクシー・アルブ(Aleksey Albu)は
建物に残った。
その頃、彼は戦闘に参加しようとするタイプではなかった。
実際、彼はニュースでこの衝突を知った。

その夜、労働組合会館には約300人がいた。

午後7時20分、怒れるユーロマイダンの群衆が広場に入ってきた。
彼らは、放棄されたキャンプを移動し、
労働組合会館前のバリケードに火炎瓶を投げ始めた。
中にいた人たちは、屋上から火炎瓶を投げ返して応戦した。
その時、すべてを撮影していたレポーターが、
「これで、間違いなく殺される」言った。

木製の家具や木箱を中心にしたバリケードに、
襲撃者たちは石や即席の爆弾を投げ続け、
ついに火をつけてしまった。
その後ろにいたデモ隊は、
ビルのホールに退却した。
その後、多くの報道が、
労働組合会館にいた人々の抵抗の範囲を誇張した。
入手可能な映像によると、
襲撃者たちは広場を自由に動き回り、
火の粉が飛んでこないので身を隠したりする必要がなかった。

バリケードは炎に包まれ、
襲撃者は広場のテントに火を放った。
広場は煙と炎に包まれた。
攻撃者は、ガソリン、アセトン、発泡スチロールを混ぜた
自家製ナパーム弾を詰めたカクテル爆弾を建物に向かって投げつけ続けた。

立てこもったデモ隊は消防隊を呼んだが、誰も来なかった。
現場にいた数人の警察官も何もせず、ただ成り行きを見守っていた。

犯人は火が消えないように、
どんどんカクテル爆弾を投げ込んでいく。
さらに、燃えている車のタイヤまで投げ込んで、
窓ガラスを暴動防止用の銃で撃っている。

そして、悲劇が起こった。

独立専門家のウラジスラフ・バリスンスキー氏は、
「建物の入口で起こった火災が、
ホールの壁や天井のペンキやニスに引火したのだ」
と説明した。
燃えていた玄関のドアが倒れ、
窓ガラスが銃声で1枚1枚割れ、
強力なすきま風が発生した。

その結果、煙突効果で中央階段は巨大な焼却炉と化し、
中心部の温度は600〜700度にもなった。
火はほぼ瞬時に燃え広がり、
燃えるものはすべて火に包まれた。

その場にいた人たちは、
生きたまま焼かれた。
この火災で、近くにいた人たちは焼け死んだ。
しかし、その隙間から煙が流れてきて、
どんどん人が死んでいく。

そこで、焼け死んだり、
窒息したりするよりはましだと、
窓から飛び降りる人が続出した。

飛び降りることは、
決して悪いことではなかった。
飛び降りた人は、大怪我をし、時には命にかかわることもあった。
しかし、危険なジャンプを乗り越えても、苦しみが終わるわけではない。
ある活動家は、窓から飛び降りた人に駆け寄り、
落ちて怪我をしながらも生きて動いている被害者を
警棒で殴る姿がカメラに収められている。

その後、地元ジャーナリストのセルゲイ・ディブロフ氏が
この事件の映像や画像を時間をかけて調査し、
被害者は最終的に医療支援を受け、
一命を取り留めたと結論づけた。

戦死

この時、暴徒の中に自責の念に駆られた人々が現れ、
燃えている建物に捕らわれている人々を助けようとした。
ある者は、上の階にいる人にロープを投げた。
また、足場を組んで、中にいる人を助けようとする人もいた。
その結果、かなりの人数が助かったが、
中には地上で殴られている人もいた。

午後8時8分、最後のカクテル爆弾が投げ込まれた。
警察の援軍がやっと到着して、
最も好戦的な攻撃者を押し戻した。
消防隊は8時15分に到着し、
400メートルしか離れていないにもかかわらず、
30分もかかって現場に到着し、
最後の生存者の救助にあたった。

最終的に、かなりの人数が助かった。
火災は収まり、消防や警察も秩序を取り戻した。
屋上から救出された人もいれば、
火や煙のない部屋で発見された人もいた。
屋根裏に隠れていた最後の生存者は、
5月3日未明、建物を後にした。

エレナさんは、
クリコボ野営地から、
攻撃前に救護所の設置を手伝った一人である。
その後、彼女は記者団に対し、
火災から逃れた後、
外にいた人々から嫌がらせを受けたと語った。

彼らは彼女に侮辱的な言葉を浴びせ、
乱暴に扱ったが、
警察は全く注意を払わなかったという。
この火災の時、勝ち組の人たちは、
実に矛盾した行動をしていた。
ある者は、自分たちが起こした火事から人々を救おうとし、
命まで賭けたが、ある者は、その機会を利用して、
生存者に暴行と屈辱を与え続けた。

マイダン活動家2名、クリコヴォ野反マイダン抗議者46名
(グレチェスカヤ通りで2名、クリコヴォ野広場で42名)の計48名が
死亡した。

8人がビルから飛び降りて亡くなり、
他の人々は窒息死や火傷で死亡した。
全員がウクライナ国民であった。
事件後、計247人が医療支援を要請し、
うち27人が銃撃で負傷した。

地元の政治家でグループのリーダーの一人であったアルブは、
建物に避難していたが生き残った一人であった。
彼はその後、ドンバスのLPRのプリズラック旅団に入隊した。
もう一人のリーダーである地元議員のヴャチェスラフ・マルキンは、
火災から逃れるために建物から飛び降りた際の負傷が原因で
翌朝に死亡した。



その後、数年間、
オデッサの殺人事件の責任者は一人も処罰されることはなかった。

多くの犯人は、
仮面も変装もせず、
堂々と行動し、
その意図も非常にストレートであった。
犯罪捜査の対象になったのは、ほんの一握りだった。
しかし、結局、一人も法廷に立たされることなく、
罪を償うことになった。
結局、何人かの裁判官は、
武装勢力から脅迫を受けた後、
事件から身を引かざるを得なくなった。

一方、ウクライナの高位政治家たちは、
いち早く「犯人」を特定した。
ウクライナのオレクサンドル・トゥルチノフ大統領代行は、
オデッサでの騒動は
「ロシアにある一つのセンターから調整されたものだ」と述べた。
大統領府のセルゲイ・パシンスキー長官代理は、
「(ドンバスでの)(いわゆる)
反テロ作戦から注意をそらすためのFSBの挑発行為」だと述べた。
ウクライナ外務省は、
「この悲劇は、ロシア特務機関による事前に計画され、
十分な資金を投入された作戦である」と断じた。

当初から、オデッサの当局は意図的に捜査を妨害していたようだ。
5月3日の朝までに、グレチェスカヤ通り周辺は市職員によって
片付けられ、物的証拠はすべてすぐに処分された。
労働組合の建物は、その後1カ月間、一般に公開されたままだった。
あるカメラマンは、若いカップルの死体を
「ロミオとジュリエット」と呼んでいた。

犯罪現場を保存しようとはしなかった。
殺害に使われた武器は発見されなかった。
そしてこれらは、この事件に対する
捜査の見切り発車と怠慢のほんの一例に過ぎない。

2015年9月、国連特別報告者クリストフ・ヘインズは、
5月2日の事件に関する証拠の大部分が
犯行直後に破棄されたことを認めた。

猟銃で人々に発砲したユーロマイドアンの活動家
セルゲイ・ホディヤックは釈放され、
裁判官は民族主義急進党の議員イゴール・モシチュク率いる
マイダン活動家グループからの圧力で事件から身を退いた。
燃え盛るビルの窓から飛び降りたクリコヴォの活動家たちを
棍棒で殴打し仕留めたヴセヴォロド・ゴンチャレフスキーは、
「証拠不十分」のため釈放された。

ドルジェンコフをはじめとする多くの
反マイドン活動家は拘束されたままであった。

2017年、多くの遅延の後、
裁判所はこの事件に関連するドルジェンコフを無罪にした。
しかし彼は、悲劇の1カ月前に行われた政治集会で
違法なスローガンを唱えたというでっち上げの罪で、
すぐに再逮捕された。

2017年12月、ドンバス紛争の抑留者・囚人交換の一環として、
最後の親ロシア派活動家が身柄を解放された。

オデッサの事件に対して、
ウクライナ社会は非常に特異な反応を示した。
当然ながら、国民の大多数は犠牲者に同情した。

毎年5月2日には、
労働組合会館に花束が持ち込まれることになる。
しかし、公共の場とメディアは、
ナショナリストに支配されていた。

事件後数ヶ月の間、ソーシャルメディアは
「オデッサのバーベキュー」、
「ヴァトニクの焼却」
(ソ連時代の典型的なウール製のパッド入りジャケットで、
親ロシア的な考えを持つウクライナ人やロシア人自身を指すようになった)に関する「ジョーク」で溢れ、
また第二次世界大戦で殺害したユダヤ人について
ナチスが用いたスローガンを彷彿させるような
不気味なスローガンも見受けられました。

ウクライナのインターネット上には、
焼けただれた死体の写真とそれを嘲笑するコメントが溢れかえった。

オデッサのイベントに参加した人々の多くは、
その後すぐにドンバスで、
ウクライナ軍の義勇軍として戦うことになった。
「各都市で50人のヴァトニクを殺せば平和になり、戦争は終わる」
とエイダル大隊のマクシム・マズールは言ったが、
この発言はオデッサで人を襲った多くの人たちが熱烈に支持した。

実際、ウクライナのソーシャルメディアは、
一般にロシアのプロパガンダとされるものと全く同じことをしていた。
焼けただれた死体の山は、恐怖と同時に怒りの感情を呼び起こした。

2014年5月が分岐点だった。

ロシアからのボランティアが
離脱共和国に大量に到着し始め、
西ヨーロッパからの男性も彼らの側で戦うためにやってきた。

自治領の地位やキーウとの協議の必要性についてのスローガンは、
最後まで立ち上がり戦うという
揺るぎない決意と決断へと変わっていった。
5月2日からわずか数日後、
ドンバスの反乱軍は
破壊され焼け落ちたウクライナ軍の歩兵戦闘車両にこう書き残した。
「これはオデッサのためだ、この野郎」

しかし、そのような声には耳を貸さなかった。
彼らは耳を傾ける価値があったのだろうに。
2年後、ドンバスの町マケフカ出身の
アルテム・スシチェフスキーは、こう書いている。

「誰もが狂っているわけではなく、
ほとんどのウクライナ人はこれまで通り善良で賢明な人々であると、
私は何度でも言うことができます。
これは真実であると確信しているし、
これを言うことで自分自身に矛盾はない。
しかし、1つだけ「しかし」がある。

この善良で賢明な人々は、
すでに2年前の5月2日にオデッサで起こった出来事と
平穏に暮らすことができるのである。
そして、ドネツクへの砲撃にも、
どうにか耐えることができる。
そして一般的に、彼らはこの恥ずべき戦争を我慢し、
ロシアの侵略に関するおとぎ話で
自分たちを慰めなければならないのである。
でも、これで生きていけるような人たちとは一緒に暮らせない。
どう生きようとかまわない。
あなたたちと一緒でない限り」。

オデッサの音楽家でユーロマイダン支持者のアレクサンドル・トピロフは、悲劇的な出来事の数日後にこう書いている。

「...1994年生まれの男の子がいた。
若い女の子もいたし、大学教授も、整備士もいた。
わからない。
全員が飛び降りることができるほど素早かったわけではない。
全員が着陸に耐えられるわけでもない。
勝利なんかじゃない!
地獄のようだ!
応援しないでください。」 
高揚したコメントも見かけた。
誰がそんな勝利を望んでいるんだ?
誰が勝利と呼べるんだ?
あんなの大失敗だ。
内戦状態だ。
オデッサの市民が互いにつぶし合っている。
誰が勝者なんだ?
そんな勝利など必要ない
獣のような人間もいれば、
人道的な獣もいる、
そういうことだ。
『我々』と『彼ら』の境界線。
僕は5月2日に失った。
どこに線を引けばいいのかわからない。
私は人間を見ます。
そして、動物が見える。
動物は私の味方で、人は私に敵対している。
で、次は何をすればいいんだ?
向こうでは動物より人間の方が多いんだ......」。

この必死の叫びは聞き入れられなかった。
労働組合の建物が燃えた同じ日、
ドンバスのスラビアンスクで激しい戦闘があった。
ウクライナ軍が街に入ろうとしていたのだ。
やがて、猟銃や警察官から盗んだ拳銃、
火炎瓶など雑多なもので武装した民兵が、
大砲や戦車を装備した大隊や旅団に取って代わられた。
東ウクライナは榴弾砲の爆音と戦車の爆音で震え上がった。

2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?