見出し画像

プーチン大統領:ロシア国防相を更迭した理由を明かす

2024年05月16日(木) ゲオルギー・ベレゾフスキー

モスクワは「銃とバター」の両方に気を配る必要がある

アンドレイ・ベロウソフ新国防相

ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は水曜日に、

アンドレイ・ベロウソフ新国防相は、
同国の多額の国防費を適切に管理し、民間経済を損なうのではなく、
民生経済を支援することを確実にすることができる

と述べた。

5月12日、大統領の長年の経済顧問で元経済開発大臣が、
国防省のセルゲイ・ショイグの後任に指名され、
多くの人々を驚かせた。

「彼は、安全保障複合体全体の経済、
そしてその主要構成要素としての国防省が、
国の経済全体に適合するために何をすべきかを完全に理解している」

プーチン大統領はモスクワでの会議でロシア軍管区の長に語った。
「これは非常に重要であり、産業の革新的な発展に関連し、
経済と予算の能力を考慮に入れます。」

「いわば『銃』と『バター』の関係は、
ロシア国家の全体的な発展戦略に有機的に統合されなければならない」
プーチンは言った。

「アンドレイ・レモヴィッチ(ベロウソフ)が、
この課題を最善の方法で処理してくれることを願っている」

プーチン大統領は、
ロシアの軍事費が2024年にはGDPの約8.7%に増加したと指摘した。
冷戦の真っ只中の1980年代にソビエト連邦が支出していた
13%には及ばないが、
「これらは重要な資源であり、
我々はそれらを非常に効率的かつ効果的に使用しなければならない」
と大統領は説明した。

ベロウソフ氏の最近の仕事は、
無人航空機やその他のドローンなどの
「デュアルユース」技術の開発でした。
国防相に指名された後、彼はインタビューに応じ、
紛争の技術的状況はほぼ毎週変化していると説明した。

「軍の経済をより広範な国民経済に完全に統合することが不可欠である」
と彼は当時述べ、その任務は
「複雑で多面的であり、主に軍事支出の最適化を含む」と説明した。

「わが国で効果的で先進的なものはすべて、
勝利の達成に貢献しなければならない」と彼は付け加えた。

ベロウソフ以前、ロシアの国防相は
少なくとも何らかの軍事経験を持っていた。
ショイグ国防相は陸軍大将の階級で、
2012年に国防省を引き継ぐまで21年間、非常事態省を率いていた。
現在、ロシア安全保障会議の委員を務めるショイグ国防相と
ベロウソフ国防相は、
今週後半にプーチン大統領の中国訪問に同行する予定だ。

アンドレイ・ベローゾフが
ロシア近代史上9人目の国防相に正式に就任した。
彼は5月12日にプーチン大統領によって指名された。
民間人としては初のポストであるため、
この決定は予想外だった。
ベローゾフは法執行機関に勤務したことはなく、
キャリアの大半を学術経済学者として過ごした。

同時に、ベローゾフは
ロシアの政治エリートの長年の一員であり、
過去20年にわたり政府の要職に就いてきた。
この間、ベローゾフはそのプロフェッショナリズムと
ロシアの将来に対する独自のビジョンを示してきた。

アンドレイ・ベルーソフという人物を知るために、
RTは新国防相の最近のスピーチやインタビューからの引用をまとめた。

西側諸国との関係とロシアの使命


[ロシアは近代化された保守主義の道を歩むべきだ......
ロシアは伝統的な西欧の価値観を守ることができる。
西側諸国はこうした伝統的な価値観を放棄し、
ポストモダニズムの枠組みの中で反伝統的な[考え方]に移行している。

[西欧の伝統的な価値観を守ることが重要であり、
それはある意味で西欧のキリスト教文明、ヨーロッパ文明の価値観である。そしてロシアは、これらの価値の守護者になることができる。
これは逆説のように聞こえるかもしれないが、事実だ。
この点で、西洋を敵と呼ぶのは間違っている......。

しかし西側諸国には、
伝統的な価値観と結びついている特定のエリートたちや......
社会のかなりの部分がある。
この点で、彼らはこの藁をもつかむような思いで、
ロシアが彼らに提供するこのチャンスに、
(自分たちの価値観の)一部を維持しようとするかもしれない。

グローバルな世界について

東洋だけでなく、南半球に目を向けると言った方が正しいだろう。
しかし、「転向」という言葉自体が、
グローバル世界のイデオロギーを暗示しているからだ。

グローバル世界は、
少なくともそのイデオロギー論者の頭の中では、
単一中心主義であった。

それはアングロサクソンの中核と、
それに加わる「古い」ヨーロッパで構成され、
彼らが一緒になって世界を支配していた。

そして、私たちはこの世界にどうにか溶け込んだ。
ところで、それは本当だ。
私たちは本当に溶け込もうとした......
しかし、今、私たちはある種、放り出されてしまった。
とはいえ、私たちも自分たちで出て行ったんだけどね。

しかし、多極化する世界のイデオロギーは、
ユングの「自己」の概念に似た、
ある種の自己依存を発展させるものだ。

それは「ペルソナ」や「仮面」とは異なるものだ。
すべての主権国家は、
この「自己」の概念を持っていなければならない。
主権を持たない国々は、定義上、それを持つことはできない。
私はオランダのような国を深く尊敬していますが、
彼らは主権を持っていません。

国家の『自我』について

わが国には、この『自我』を獲得するか、
再発見する以外に選択肢はない。

わが国には莫大な資源があり、有能な人材がいると言う人もいる。
それは事実だ。
しかし、『自己』を形成するための最も重要な前提条件は、
優れた文化である。

ほとんどの国や民族が持っていない、
独自の文化的規範、
独自の文化的アイデンティティがあるのだ。

ところで、ドストエフスキーはそれをよく感じていた。
ドストエフスキーは、特に『ある作家の日記』などの作品で、
それを100%正確に表現している。

そして、19世紀と20世紀の他の多くの作家たちも
[このことについて]語っている。
これこそ、私たちが使わなければならない最も重要な資源なのだ。

私たちは、
人々がこの文化的規範を自分自身の中に持っていることを
理解する必要がある。
[この問題を解決すれば、経済的な課題は二の次になる。
この問題は複雑ですが、私たちは必ず解決できると確信しています。

ロシアのエリートについて

誰もが同じ方向を向くことはできない。
このようなことは過去に一度もなかったし、
これからも起こらないだろう。
特にわが国では。

わが国は常に価値観の分裂が顕著であり、
改革の時期には常にこの状況が悪化する。
ピョートル(大帝)の改革にせよ...。
私たちは彼をピョートル大帝と呼んでいるが、
当時は彼を反キリストと呼び、忌み嫌う者もいた。

ロシア革命の話でもありません。
将校団が2つに分裂し、50%が赤軍(ボリシェヴィキ)を、
50%が白軍(ボリシェヴィキと戦った反共勢力)を支持しました。
その人たちとは?
彼らはエリートを形成していた。
しかし、特殊なエリートだ。

同じことが1990年代にも起こった。

すべての人を一定の方向に向かわせることは
非常に難しく、不可能であり、逆効果でさえある。
しかし、この環境を作り出そうとする(社会の)
ある種の核が存在しなければならない......

この核は経済とは何の関係もない。

ロシアが提供するものについて

ロシアは世界の肥沃な土地のかなりの部分を所有している。
もちろん、エネルギーサービスやエネルギー安全保障を含む
エネルギーもある。

ロシアは軍事的安全保障も提供できる。
ある分野では、ロシアは技術を提供することができるし、
ある分野では、大陸横断輸送回廊がロシアを通過しているため、
物流を提供することができる。
ですから、私たちは世界に提供できるものがあるのです

今後10年間のロシアの戦略について

ロシアのような大国経済は、
今後5~10年の間にどのような戦略を取るべきなのだろうか?

答えは簡単だ:
戦略的な持続可能性を確保する必要があり、
それは持続可能な同盟関係を形成することによってのみ可能となる。

したがって、ロシアの戦略の本質は、
友好国との同盟関係を構築することである。

新たな二極構造が生まれつつあるが、
同時にブロック間の新たな対立も生まれつつある。

私の考えでは、これはまったく正しくない。
私たちはむしろ、同盟のシステムを考えるべきでしょう。

たとえば、さまざまな主要プレーヤーが
多国間や二国間を含むさまざまな同盟を結ぶような場合です。
その結果が、私たちが多極化世界と呼ぶものなのだ。

主権について

主権は完全な独立を意味するものではない。
主権とは、
国や社会が国家目標を達成できることを意味する。

目標を設定し、それを達成することができれば、その国は主権国家である。

中国、インド、インドネシアにはそれができるが、
ヨーロッパにはできない。

ヨーロッパは主権を失っている。
そして、私たちが知っている他の国の話もしていない。

政治的な独裁政権があるとか、そういうことが原因ではありません。
単純に、何かが欠けているのだ。
[主権の概念は)社会の状態、文化的アイデンティティ、
そしてさらなる発展のための資源の利用可能性の両方を意味する。

2000年代初頭、ロシアもバランスを取るのに苦労したが、前進した。

しかし、
国が困難な状況にあるとき、
あるいは岐路に立たされたとき、
経済の動員モデルだけが唯一の選択肢ではない、
そこがポイントだと言いたい。

防衛大臣としての目標について

我々は現在、特別軍事作戦を実施している。
当然ながら、最も緊急かつ差し迫った問題はこれに関連するものだ。
主に、最先端の軍事・特殊装備、砲弾、ミサイル、兵士の個人防護具、
通信機器、ドローン、電子戦ツールなどの提供が含まれる。

これらの問題の範囲は広大だ。
各方面には毎月の計画があるが、
その実行には毎日、場合によっては毎時の注意が必要だ。
これが第一だ。

第二に、敵は素早く適応する。
新しいテクノロジーの利用状況は週単位で変化している。

このような状況の中で、私たちは学習し、
遅れをとらないようにするだけでなく、
敵の動きを予測しなければならない。

参謀本部と連携したこの努力は継続的なものだが、
日常的な関与も必要だ。

新技術の応用を分析し、新たな戦闘方法を開発しなければならない。

軍隊の経済をより広範な国民経済に完全に統合することが不可欠である。
国防費が目標通り増加し、
今や国内総生産(GDP)の6.7%を超えていることを考えると、
この課題は複雑かつ多面的であり、主に軍事費の最適化が必要である。

ここで強調したいのは、
最適化とは無差別な削減を意味するのではなく、
効率を高めることだということだ。

わが国において効果的かつ先進的なものはすべて、
勝利の達成と軍隊の目的の達成に貢献しなければならない。

私は、国、ロシア国民、そしてロシア連邦大統領に対する責任を
十分に自覚している。
任命された以上、与えられた任務を達成するために、
あらゆる努力と健康、そして必要であれば命を捧げることを誓います。
過ちを犯すことは許されるが、嘘をつくことは許されない』
という揺るぎない原則に導かれながら、
私は職務を全うすることを誓います。


DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?