マガジンのカバー画像

良記事紹介

4
運営しているクリエイター

記事一覧

自由にしゃべるときと音声入力

自由にしゃべるときと音声入力

音声入力というのは、なかなか難しい。人に勧めても、うまくできずに、利便性がわかる前にやめてしまうことも多いようだ。音声入力を活用するには、そもそも自分がフリーのしゃべりにおいて何をしているのかを分析すると効果的だと思う。今回は、自由にしゃべるときの意識について考えてみる。音声入力を練習すると、ワープロで書くときにも、より書きやすくなると感じている。

もっとみる
集中力より大切なのは、贈り物を選ぶように仕事をすること

集中力より大切なのは、贈り物を選ぶように仕事をすること

「大切な相手に贈り物を選ぶように、仕事をするといいよ」

そう言われて、私はようやく

「自分のやりたいことを仕事にしなければならない」

という呪縛から開放された感じがしたのだった。



最近こんな記事を目にした。

引用の引用で申し訳ないが、この一文に記事全体が要約されているので紹介したい。

「人からは理解されないんですが、私は勝とうとしてスロットマシンをプレイしてるんじゃないんですよ。

もっとみる
【良記事紹介】「手を貸して」と言われてから貸せばいい

【良記事紹介】「手を貸して」と言われてから貸せばいい

岸田さんの記事。今回のもめちゃくちゃおもしろかった。笑えるのに、がっつり読後に考えさせられる文章を書けるのほんとすごい。

とくにこの部分が刺さった。

社長は喜んで、彼に宛ててつづられた文章を、ちょっとええ声で読み始めた。なるほど、彼が借りたいと思うときに、わたしたちは貸せばいい。ただ、それだけでいいのだ。

おお……そう。これ……これなんよ……

最近「人を助ける」とか「贈与」とか「利他」みた

もっとみる
【良記事紹介】不安やうつを無理に避ける人は幸福でなくなると判明

【良記事紹介】不安やうつを無理に避ける人は幸福でなくなると判明

「不安を避けすぎない方がいい」は、経験的にも本当にそのとおりだな、と思った。ただ、

「その場で幸福を得ようとするのではなく、将来の幸福を求めて最善の行動を起こしている人は、ポジティブで人生の満足度が高い」

というのはちょっと疑問だった。

将来の幸福を求めるという発想は、裏返すと「今は幸福じゃない」ということを認めることになる。

こういう発想は「いま、ここ」の価値を相対的に下げてしまう。

もっとみる