見出し画像

【スマホ神アプリ】入っていれば常に便利

スマートフォンは、私たちの日常には欠かせない「生活必需品」になりつつあるアイテムでしょう。

おそらく、20年前、30年前の人たちからすれば、これほど便利な機械を、ほとんどの人が持っているような時代は、まさに映画の中の世界のように見えるはずです。

調べ物をするとき、暇を潰すとき、スケジュールを確認するとき、、、

何をするときにも、まるで優秀な秘書のように、スマートフォンが、あなたの活動を支えてくれているでしょう。

しかし、そのスマートフォンの中に入っているアプリ次第で、あなたのスマートフォンにできる仕事が変わるのもご存じですよね。

今回は、お手元のスマートフォンに入れておくと、非常に便利なおすすめのアプリたちをご紹介いたします。


1.将来のために、今を知るアプリ

 スキマ時間でニュースを見よう

スマホに入れてほしいアプリの一つ目は、ニュースアプリ

ニュースを見ることで、

  • 今、世間では何が話題なのか

  • 今、社会はどうなっているのか

  • 今、世界では何が起きているのか

などを知ることができる。

これは、私のnoteのテーマでもある「将来のために、今、何かを変える」ということに対して、大事な土台でもある。

ニュースに触れよう。

私は、いくつかのニュースアプリを入れていて、スキマ時間でそれを眺めるようにしているよ。

たとえば、グノシーというアプリは、ニュースもチェックできるし、クーポンの配信や、天気のチェックも可能。とても便利だ。

Google ニュースも、国内・国外・地元のニュースをチェックするのに良い感じ。使うほど、自分の興味や関心に対して記事が提示されるのも良い。

▼Apple Store

▼GooglePlay

より専門的な記事を読んだり、学んだりしたい人は、NewsPicksもおすすめのアプリです。速報も来るので、タイムリーな情報をキャッチしたい人にもおすすめ。

2.本を読めなくても、聴けるアプリ

本を「聴く」という選択肢。

読書の習慣は、私が昔から会員さんにオススメしていて、私自身も「毎日、読書をする」という習慣を13年間、守っています。

本に触れることで、新しい価値観が芽生えたり、新しい知識を吸収できる

ただ、みんな、それぞれの生活の中で、いつも読書をできるわけじゃないと思う。それはすごい分かるの。

  • そもそも、読むのが苦手

  • 移動中に読みたいけど、集中しづらい

  • 満員電車じゃ、本を開きづらい

わかる、わかる。

今、たしかに、電子書籍とかもあるから、スマホで本を読めるのは便利だよね。

ただ、それでも、読みづらい場合、オーディオブックをおすすめします。

これは、本の朗読が配信されるアプリ

作品数も多いし、ビジネス書から小説、エッセイまで、配信されている作品のジャンルの幅広い。

オフライン再生が可能なのは、嬉しいところ!
これなら、移動中にも安心して「本を聴ける」というわけ。

公式サイトによりますと、ユーザーの92%が「読書効率が上がった」と回答しているのだとか。

「聴く」ということであれば、そもそも本を「読むのが苦手」という人も「聴ける」わけだし、移動中などで本を読みづらい場合でもイヤホン一つで聴けるから読書の習慣をキープしやすい。

ぜひ試してみてほしいです!

さて、ここからは、お仕事にも非常に役立つアプリを紹介していきます

特に最後は、「書き起こし」とか「文字起こし」などの作業がある人には、大いに役立つ可能性があります!
もう、文字起こしなどの作業に時間を取られる時代じゃないです!

便利なスマホを、より便利に使って、あなたの可能性を広げていきましょう!

ここから先は

2,946字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?