見出し画像

あると便利!USBケーブル25選【タイプ別】

充電したり、機器をつないだりするときに、USBケーブルってめっちゃ使いますよね。

ただ、今って種類がいろいろありすぎて、選びづらかったり選んでもミスったりするんだよね。

USB端子の規格が違ったり、なんか性能がイマイチだったり。

私もこれ、何度も失敗して、家にたくさんUSBケーブルがあります。(買い直しているから。苦笑)

今回は、たくさんあるUSBケーブルのタイプ別に、「選び方」や「おすすめのケーブル」をご紹介するので、選ぶときの参考にしてください!


1.USB Type-C

USB Type-C

USB Type-Cは、この数年で主力になっているUSBの種類。

楕円型で、上下で違いはないので、逆さまに挿しても問題なし。

まず、ケーブルで大切なのは、耐久性なんだよね。

それと、USB Type-AとUSB Type-Cをつなげるケーブルって、使う場面がすごく多い。

その時におすすめなのが、アンカーのケーブルです。

アンカーのケーブルも良いですし、オウルテックの絡みにくいケーブルもおすすめです。

あと、巻取り式のケーブルって、あると便利なんですよね。持ち運びにも便利ですし!

巻取り式だと、先ほどのオウルテックさんのもので使いやすいものがあります。

あと、配線をするときに、下のような形状だと差し込み口付近が傷みづらい場合があります。エレコムのL字タイプのケーブル。

もちろん、Type-CからType-Cへつなぐパターンも当然使います。

CIOのシリコンケーブルも使いやすいですよ!下のものはType-CからType-Cにつなげるケーブルです。

2.USB Type-A

USB Type-A

USB Type-Aは、まだまだ標準的に使われているUSBの種類。

お手元のパソコンのポートにUSB Type-Aのポートがある人も多いのでは?

まず、普通にたくさん使うパターンは、これです。

ケーブルの両端ともに、挿す側になっているタイプね。そして、周辺機器にType-Aが多い場合は、上のようなType-Aの両面挿しのケーブルは重宝します。

普段から、たくさん使うと思いますよ!

ただ、Type-Aの両面挿しは、最近だとお店では見つけづらいみたい

もし、お店になくても、インターネットだと結構ありますからね!

パソコン間のデータを移したりするのに、Type-A同士で2台のパソコンを繋ぎたい人とかもいると思うのですが、そういう時に今回紹介しているようなケーブルが活躍しますね。

そして、先ほどのType-Cのところでも紹介した「Type-AとType-Cをつなぐケーブル」ってのも本当によく使います。

アンカーさんのケーブルは評判がとても良いので、おすすめです。

あと、両面挿しではなく、片方だけ「差し込まれる側」のものもあります。

上のような、片方が「差し込まれる側」で、もう片方が「挿す側」のケーブルは、延長ケーブルとして使えるんだよね。

「やべ、長さ足りね〜」って時ってあるじゃないですか。そんな時に、重宝します。

そう、USBケーブルには、ちょっとした用語があって、

  • オス:挿す側の端子のこと

  • メス:差し込まれる側のポートのこと

という言い方をします。(まぁ、なんて表現なのかしら。笑)

ここまでのType-AとType-Cは、現在の標準的なUSBの形なのですが、「Type-B」「micro USB」や「Lightning」という種類が残っています。

もちろん、それぞれ使う場面があるかもしれないので、ここからは「Type-B」や「micro USB」や「Lightning」についてご紹介しますね!

特に、「Type-B」と「micro USB」については、規格と形状をしっかり見て選ばないと使えないので、重要なポイントを説明します!
※知らないと、本当に失敗する可能性が高いです!

ここから先は

2,178字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?