自己紹介

はじめまして.
まずこんな記事を見つけていただきありがとうございます.
初の投稿になりますので, 自己紹介をさせていただきます. (プロフィールと内容がほとんどかぶってしまいますので, 最後には何かしらの戯言でも書いていこうかなと思っております.)
改めまして, pyt-314です. プロフィールにも書いてある通り, 男子高校生です. 専門は数学の, 解析あたりです.(といっても, まだまだ入門している最中ですが…). また, 中学のころは機械学習,特に深層学習の研究をしていました. プログラミングには普段はpythonを使っていますが, 時々Lisp(←なぜ???)を, そして今はC++を勉強しています.(ぶっちゃけ数値計算をさせたかったのでFortlanと迷いました).
またボカロ楽曲も小学校のころから聞いてます. 私の推しは 蒼野みどりとMARE(希)さん,そしてくせげ生活さんです.
それ以外にも音鉄で, VVVF波形の生成やったりとかもしていますがクオリティはお察しください.
あと今までの文章を読んで感じた方もいますでしょうが, 日本語が難しいです(). 純粋な論理とかだったらまだできるんだけどなぁ…



戯言

せっかくですので私の世界観について書いていきます. なんかいきなり宗教っぽく感じるかもしれませんねwww.
まず宇宙の構造(?)についてです. 私は宇宙の構造がTransformerとおなじ(同型?Transformerを時間軸方向に連続化すると(ただしAttentionが発散しないように内積を割りますが)S4かHyenaかなにか忘れましたがそれと一致しそうだなとも)だと思っています. ちょっとまえの論文で, Transformerが一般相対性理論と同じみたいなことを言ってる論文がありましたが, まあそれに近いでしょうか. 私たちの移動している時間次元についても, 現在私たちが移動しているのが虚数次元なんだろうなと思ってます.この虚数時間に関してはぶっちゃけ私は(因果律等を勝手に決めつけなければ)割とどうだっていいと思ってるので, 未来が過去に影響を与えることも全部可能だと思っています. また物質やそれ以外の挙動は行列で表現, 相互作用は内積(FFNに対応可能?)なのかなーと思っています. また, 内側と外側はつながっています.例えるならば, 単位円の円周の一次元図形を見たとき,tan(90+ε)に対応する点とtan(90-ε)に対応する点(∀ε∈ℝ>0とします)は円周上であればすぐ近く(2ε以下のユークリッド距離)にありますがtan(90+ε)-tan(90-ε)は発散してしまうのと似たような感覚です. まったく厳密な議論ではありませんが,数列(Xn)n∈ℕがXn→0(n→∞)であるとき(tan 90+Xn) n∈ℕがそもそもコーシー列でないこと(ユークリッド距離ですwww)でないことは直感的にすぐわかると思うのでいいでしょう(投げやり).

いったん戯言はこのあたりにしておきます. わざわざ読んでいただきありがとうございました.

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?