見出し画像

Webライティング概論④〜文章設計後〜書き始める前にする2つのこと〜

この記事では5分で分かる文章設計後に、書き始める前にすることを説明します。

多くの読まれない130兆あるWebサイトの内の104兆サイトの方はどーんどん書いちゃいます。

文章設計もしないし、文章設計〜書き始める前に決めることを疎かにしています。

ちなみにFreeUpは、敢えて複合的な形にしています。

なんのことかというと、トーン&マナーと、執筆ガイドラインの作成です。

①トーン&マナー

口語も用いたり、擬音を用いる柔らかい表現にするのか、アカデミックな信頼性を重視した固い表現にするのか、サイトの雰囲気を決めます。

キャラクターを立てた場合、そのキャラクターのあるべき言葉遣いや、サイトの雰囲気によって決めます。

人格が変わってしまわないように、文章を書く前に決めておきます。

②執筆ガイドライン

ライティングレギュレーションとも呼ばれるルールのことです。

目的

表記や表現を統一し、表記ゆれ(文中で表現が変わること)を防ぎます。

ライターから記事をもらったディレクターがチェックリストとして利用することがあります。

また、記事の中でガイドラインが守られていると、守られていない文章に対して、整っていて、整理された印象を与えることができます。

むしろ、ガイドラインの守られていない記事はガチャガチャしていて、適当に言葉が選ばれた印象になります。

ターゲットが誰か、メディアや媒体のコンセプトによって変わってきます。

・です/ます調

・だ/である調

などが必要です。

クラウドソーシングで受注した場合には、ガイドラインの存在を確認したり、ない場合には認識合わせを行います。

具体例

・ターゲット

・目的

・コンセプトや雰囲気

・文体

・トーン&マナー

文字については、以下の点を確認します。

・数字

半角なのか、全角なのか、算用表記で3桁カンマなのかなどです。

・アルファベット

半角なのか全角なのか、大文字か小文字か、固有名詞の表現方法などです。

・記号

カッコは半角か全角か、カッコ内のカッコや、使用する記号を確認します。

・よく使う用語

お問い合わせ、問合せや、サーバー、サーバ、プリンター、プリンタなどです。

・略語

SNSなのか、ソーシャルネットワーキングサービスなのか、Social Networking Serviceなのか、略語の利用について確認します。


この記事が参考になりましたら、

フォローお願いいたします。


FreeUpでは、

人生をコンテンツにした副業を推進中です!


noteでは、

マインドやビジネススキルについて

役に立つ情報をお伝えしますので、

フォローお願いします!

別のメディアでもお待ちしています!

https://linktr.ee/freeup

ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

あなたの人生はあなただけのオリジナルなものです。コンテンツとして発信することで、個人時代を生き抜くための副業になります。発信する方法や収益を得る方法を発信中です!