見出し画像

Think Civilityを読んで

おはようございます!こめです。

…あけましておめでとうございます!かな?



だいぶさぼっておりましたが…さぼってた理由はおいおい説明するとして

本日は、『Think Civility 礼儀正しさこそ最強の生存戦略』という本をレポートしています!

〇周りに無礼な行動をする人がいて傷ついている

〇部下にうまく言葉が伝わらなくて、イライラしてしまう(自分も無礼なのでは…)

〇日本人として、「礼儀」「思いやり」を大事にして仕事をしたいと思っている

という人は、読むのをおすすめします!

今回は、初めて「漫画で読める」に挑戦してみました!

是非、最後までご覧ください☆彡

==================================
▽この本を手に取った背景

ここ数か月は、仕事に追われて読書を全くできていませんでした。というより、読む気になれなかったんですね。仕事して、YouTube観て、寝て、また仕事に行って…の繰り返し。

しかし、年末に4連休頂いて、十分リフレッシュしたら「本読みたいなぁ」とぼんやりと思うようになって家の近くのTSUTAYAへ。

《ざっくりとタイトル見て、びびっと来たら買う派》

ふらっと行ったら「Think ○○」という書籍がいっぱいあるのが目に飛び込んできて、「これ何についての本だろう?」と疑問を感じて手に取ってぱらぱらと数ページめくってみると…

主人公が女性のリーダーで、チームとの人間関係・会社の実績に悩んでいるところから話がスタートしていました。

《今の自分に似てる!!!!》

本の主人公に共感して、その主人公が「礼儀正しさ」を獲得することでどんどん解決していく姿を見て、「今の自分の悩みもこの本が解決してくれるる1冊になるかも!」と思い、購入を決意しました!

==================================
▽この本が伝えたかったこと

①「無礼」は人に伝染する

あなたの職場にこんな人いませんか?
・大勢の前で他人の能力を否定する
・人を見下すような話し方をする
・仕事ぶりを常に過小評価する
・意見が違う相手に対して無礼に振る舞う

私の職場にも当てはまる人がいて、いつもその人のそばにいるとなんだかイライラしてしまったり、いやな気持ちになることが多かったです。

その反面、自分にも当てはまることが多くて決まって、その人のそばにいた後、イライラしている時に部下の仕事ぶりを見て、同じような対応を取ってしまっていたことに気づきました。

《無礼さのウィルスが蔓延した職場》

上記のように無礼さは、ウィルスのように人から人へ伝染していき、その後関わった人たちすべてに悪影響を与え、人生を悪いほうに導いてしまうのです。
この本では『オフィスの中で誰かが無礼な態度を取るのを見た直後には、そうでない場合に比べて、同じ態度を見てもより無礼を感じやすくなる可能性がある。』を書いていました。
そうすると、職場で最大限の力を発揮したいと望んでいても、無礼な態度に注意を奪われ、心を乱されると、それも出来なくなってしまうのです…。

チームの成績が上がっていないこと、自分の力が発揮しきれていないと感じること、部下の仕事ぶりが悪い(本当はもっといいはずなのに)ことは、すべてここに繋がっているんだと感じました。

②礼節は最強の武器になる

礼節のメリット
・誰かがミスをしてもそれが早く見つかる
・誰もが自分の意志で率先して行動を起こす
・チームの精神的な消耗が少ない
⇒リーダーがチームのメンバーに丁重な態度で公平に接すると、
高い業績を得られる!

そんな態度を変えるだけで…?と思いましたが
あるアンケート調査によると
◎情報を積極的に共有したい
敬意ある態度を取る人>そうでない人 その差59%!
◎助言をもらいたいと思う人
敬意ある態度を取る人>そうでない人 その差72%!
◎この人から積極的に情報を得たいと思う
敬意ある態度を取る人>そうでない人 その差57%!

という結果だったみたいです。
確かに、情報共有がチーム間でできれば、問題解決も早い!吸い上げられる意見も多いので、業績が上がるのは納得でした。

《なによりも、自分がなりたい姿が礼節で得られると知った》

③礼節の基本は「挨拶」と「聴く」

◎10/5ウェイを実践する
・10フィート(約3m)以内に近づいたら目を合わせ、微笑みかけること
・5フィート(約1.5m)以内に近づいたら「こんにちは」と声をかけること

礼儀正しく、思いやりのある態度で接すると、その後には、優しさ・喜びが周囲の人に広がっていく!

《礼儀正しい態度も伝染力が強い!》

◎聴く姿勢を完璧に整える
・相手に対する質問などは事前に用意しておき、何を話題にするかも事前に全部考えておく
・自分のなにもかもを目の前にいる人のほうに向けるために、それを妨げるものはすべて排除し、一切目に入らないようにする

◎RASAで聴く
・Receive(受け止める)…その人に注意を向ける
・Appreciate(尊重する)…尊重することを伝えるために、話を妨げない
・Summarize(要約する)…相手の言うことをうまくまとめる
・Ask questions(質問する)…それは話が全て終わった後に

《相手によって聴き方を変えない》

これを見て、出来ている時と出来ていないときがあったな…というのが率直な感想でした。
出来ている人とは、良い関係を築けている自信があるし、出来ていない人は無礼な態度を取られることが多い。

というより、自分が無礼な態度を取っているから伝染してしまっているんだなと気づきました。

④無礼な人から身を守る方法

《無礼な態度を取られても絶対にやり返さない》

これは一番大事だと思いました。なぜなら、その後に周囲に伝染させてしまうから。
無礼な扱いを受けた時の自分の反応をうまく制御すること。
(その場では勿論、少しあとの反応も制御することが重要)

『感情というものは、伝染力が強く、周囲に大きな営業を与えます。そして、怒りというのは非常に増幅しやすい感情。必ず考えて、自分の行動を決定しなければならない。思わず、こうしてしまった…ということのないように気を付けましょう』とこの本には書いてありました。

《守るのは自分の心と名誉》

⑤無礼な人との向き合い方

◎相手と話し合うべきか
・加害者となった人に何か言い返しても身体的な危険はないか
・その人が無礼な態度を取ったのは初めてか
・その無礼な振る舞いは意図的なものか
⇒3つとも「イエス」なら相手と面と向かって話し合うべき!

ただし、決して互いの人格については触れてはいけない。
「どうすれば、最もお互いにとって利益になるか」を最優先に考えること

◎対処法は、「隔離策を取り、ともに働き続けるか」「辞めてもらうか」

無礼な態度の社員を長い間放置してしまうと、本人がそれで大丈夫だと思い込む。むしろ、態度が悪いほうが力を持てるのではないかと思い人も現れてしまうので、改善の意思がなければ妥協せずに、辞めてもらうしかない。

《その人が悪い態度を取っているという現実を直視し、絶対に厳しく対処》

==================================

▽今後していく行動

最後のように、無礼な態度の人を解雇する。という決裁権は自分にはないけど、その人の態度がもし、他の誰かの無礼な態度から伝染されたものであるならば、自分が変わり、周りを変えることで、その人も「礼儀正しく」変わってくれるのではないか。と思いました。

まずは、自分の無礼さを改めるために以下の行動をしてみたいと思います。

①毎日職場で10/5ウェイの実践!
自分から「おはようございます」「お疲れ様です」を言います!
正直、今までは「挨拶なんか、後輩からするもの」って思っていたので、自分からすることはほとんどなく、挨拶がなければ、「あ、こいつ無礼なやつだな」って勝手に思ってました。

この本を読んで気づいた。自分が無礼だったんだと。
《自分から気持ちのいい挨拶をしよう!》

②話しかけられた時に妨げるものを排除する!
・スマホ(PC)を閉じる
・静かな場所に移動する

当たり前のことだけど、意外と出来ていなかったことをもう一度立ち返ってやります!

③反応しない練習

無礼な扱いを受けた時…
・一旦その場から離れて深呼吸をする
・落ち着いたら、近くの人に「笑顔で」話しかける
・その1日は、その人とできるだけ距離を置く

まずは、これから。

その人に無礼な態度を改めさせることも大事だけど、まずは、自分が負の感情を周りの人に広めないこと。

ここをまずは真剣に取り組み、自分の礼儀正しさで周りがどれほどわかっていくのか見ていきたいと思います。

自分を変えるもの大変だし、周りを変えるもの大変だけど、毎日コツコツとやって、いい職場環境を作っていきます!


==================================

▽最後に…

かなり長い文章になってしまいましたが、ご覧いただきありがとうございました!

また次回もマイペースに更新していきたいと思います!

《目標は、年間12冊アウトプット》

がんばりまーす!

良かったら、『♡』宜しくお願いします!


                          こめ。