見出し画像

みんなの光

この数年、睡眠が浅くて。
この日朝からワイシャツ4枚にアイロンをかけてました。その後、ウォーキングと公園で格闘技動作確認をしました。そして仕事に行く予定。

先日、かちPICA うんどうするかいでしたが、平日でもあり参加者は私だけでしたので、当事者代表として、既定通り、とてもゆるゆるで休み休みでメンタル回復にいい うんどう をしました。自主トレとも言います。
 先生がいないのでムエタイ風の何か?の動きの練習をしました。他に少しジョギングしたり、杖法の練習も少ししました。
 模造の刀で紙を斬るお試しもしました。模造なのでもちろん刃がないですし奇麗にはカットされませんが、ちょうどいい位置で自然体で自由落下のように落とすほうがきれいに斬れていたようです。達人の皆さんは模造でも木刀でもスパッと斬ることができるそうですので、私はまだ全然ですね。
動画は過去に撮ったムエタイ風の何か、です。時間がないや収入の不安定もあって、ジムへ通えないままでいます。

https://youtu.be/Fx-arAXzPmo

https://youtu.be/3kx5iAdLcRw?si=1eLOH26wwp-nUKYp

市民活動プラザで 「佐賀の市民活動・コミュニティ活動の状況を知る~全国500団体の実態調査の結果を受けて~ 」を聴講してきて、統計で上がってきた市民団体の今を知ることができました。

NPOでもない任意団体が多く、活動費も10万円以下が多いのと高齢化や少子化、継承の問題は地域の浮立などの伝承芸能や、公民館やまち協、その他ボランティア活動でも聞かれる話ですね。
また、活動してきた世代と違って、いまの20から50代までの世代は、金銭的・時間的余裕がなく(低賃金長時間労働や副業している他多趣味であったり、地域や社会活動に関心がないなど)、活動に参加できていないことや、地域の若者が進学就職すると市街地へ出てしまうので全然いない、ということも。
かちPICAでは、たまたま若い人や子育て中の方、正社員から施設利用者や離職してる方もいますが、他の団体では活動してる年齢層が偏っているかもしれませんね。
また、年配の方でもITツールが使える人と使えない人も差がはっきりしており、若い世代ではスマホなどですべてを行って、PCやほかのツールが使えない方もいます。
かちPICAでわざわざ時間を取ってPCやITのことを講習や情報提供してるのは、そういったものに触れて、さまざまな自分の可能性があることを知ってほしいという考えからです。
Wordでもzoomでもなんでもいいですが、一つソフトをさわるとITの基礎知識を少し学べて、他のツールへの入り口にもなります。
お知り合いからのご紹介で名刺の交換などで活動に関連のある方々と知り合うことができました。
私がいたグループの発表した方が、アンケートにあった団体間の相互連携などの大切さもお話されていました。かちPICAだとしょうりゅうのつどいさんや、精神保健福祉センターさんや各種福祉の団体さんや行政の窓口がそうですね。

写真で、佐賀市の老舗和菓子屋さん 鶴屋さんの壁面に使われなくなった和菓子の木型があります。もちろん今も伝統的な和菓子も洋風菓子も作られています。

先日、V6のライブがニュースになっていて、ウルトラマンティガの曲は、若い頃のV6が歌っていました。ひきこもっている真っ最中、ウルトラマンティガはしっかり見てて、ラストのみんなの光で石になってたティガが光の巨人として復活し、みんなとシンクロしたティガが大ラスボスに打ち勝つところで、当時も泣きました。
今見たらチャチな技術の映像なんですが、みんながつながってティガと共に悪を倒すのが刺さりました。
病んでるのにエヴァンゲリオンみて具合悪くなったりもしてましたが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?