見出し画像

初心者カメラ②~カメラの種類~

一眼レフ?ミラーレス一眼?

よく初心者がカメラを始めたいというとき、「一眼レフ欲しい」というのを聞きます。
正直それで十分伝わっているのですが、こういう方の多くが望んでいるのは「ミラーレス一眼」であることが多いです。
カメラを知っている人にアドバイスを求める人と話す際、いちいち修正される可能性があるので、それぞれの違いについて理解しておきましょう。

「一眼」の意味

まずは一眼レフの「一眼」について。
一眼、と聞くと「二眼もあるのか?」と思われる方もいるかもしれませんが、あります。以下のような、撮影用のレンズとファインダー用のレンズが存在しているカメラです。
このレンズが一つの物を「一眼」と言います。

二眼レフ。フリー素材より

「レフ」とは

「レフ」は、レフレックスミラーの略です。
レフレックス(reflex)は「反射」という意味で、レフレックスミラーはレンズから入ってきた光をファインダーに反射させるミラーのことです。ミラーを反射した光は、ペンタプリズム/ペンタミラーと呼ばれる部品を通ってファインダーに届くため、ここを除くとレンズ越しの画像が見えるのです。

一眼レフの構造。頑張って描いてみました。

撮影時には以下のような動作で写真が撮れます。これが「一眼レフ」です。
撮像部分がセンサーの物は画像をデータで記録するので、「デジタル一眼レフ」とも呼ばれます。

撮影時にミラーが跳ね上がり、センサー/フイルムに光が届き、写真が記録されます

じゃあミラーレス一眼って?

勘のいい人ならもうお分かりかと思いますが、ミラーレス一眼は上記のレフレックスミラーがないものを指します。したがって、たまに「ミラーレス一眼レフ」と言っている人がいますが、「レフ」がないので正しくない言葉だとわかりますね。
ミラーレス一眼はレフレックスミラーと、ペンタプリズムがないので、軽量という特徴があり、最近ではこちらが主流になっています。

じゃあミラーレス一眼ってなんでファインダーがあるの?

光が届かないならなんでミラーレス一眼にもファインダー部分(ペンタ部とも言います)があるのでしょうかどういう原理なのか、どういう機能的な意味があるのかを触れてみます。

電子ビューファインダー

ミラーレス一眼のファインダーは電子ビューファインダー(EFV: Electronic View Finder)と呼ばれるものを内蔵しています。
簡単にいえば、ファインダーの部分に小さなモニターが付いています。

EVFの仕組み。光ではなく、センサーのデータをEVFに伝えて表示しています。

EVFって必要?

正直最近のミラーレスカメラはすべて背面液晶がついているので、「必要か?」と言われると必要とは限りません。
EVFの機能的な利点としては、外の凄く明るい環境で撮影する場合にモニタが見えづらい場合の確認手段だと思います。逆に言えばそのくらいしか機能がありません。
一方、機能的な側面とは別にファインダーを覗いてじっくり撮影するという「撮影体験」の視点ではファインダーはあるとよいという人もいます。
筆者も基本的には背面モニタを利用しますが、人物撮りなどの気合いを入れる場合にはファインダーを覗くことが多いです。

コンデジもいいよ!

今回はよく間違われる一眼レフ、ミラーレスカメラについて触れました。
しかし、最近はコンデジもかなり画質が良くなっています。
コンデジの利点は、何よりコンパクトで容易に持ち運べる点。
筆者のおすすめは以下です。

RICOH GR
コンデジにもかかわらずきわめて大きなセンサを搭載している。
筆者もよくGR IIIxを持って散歩しています。ズーム機能などを持っていないスナップが主となるカメラですが、「スマホでは確実に撮れない」と言い切っていいくらいの素晴らしい画質のカメラです。
RICOH GR III / GR IIIx / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING (ricoh-imaging.co.jp)

FUJIFILM X100V
フイルムカメラ調の極めてデザイン性に優れたコンデジです。
こちらも大型センサを搭載しているため画質は非常に良いです。
光学式ファインダーを搭載しており、本当のフイルムカメラを使っているかのような写真体験が得られます。
FUJIFILM X100V | Cameras | 富士フイルム Xシリーズ & GFX (fujifilm-x.com)

終わりに

今回はカメラの種類について解説しました。
もし難しい点やカメラの疑問点、もっと知りたいことがあればぜひコメント頂ければ幸いです。

本記事は前回からの続きです。よろしければ前回の記事もご覧ください

また、私が初心者向けマガジンを書いているきっかけとなる記事もあります。ぜひご覧いただきスキを押してもらえると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?