マガジンのカバー画像

note読み放題マガジン【スタンダード】

月1回以上配信されるnoteを購読開始以降のすべてお読みできるマガジンです。 セラピストが安心して学べるサポートプランです。 ※タイトルに【サブスク】がつくnoteは登録後よりい… もっと読む
月額はnote1冊の購入価格以下です。そのため、今月追加分のnoteを読みたい方や、今後の新しいn… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

変形性股関節症と脊柱可動性:運動療法の視点から

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「変形性股関節…

股関節の靱帯構造と機能

🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 股関節を制動する靭帯と伸長肢位…

体幹筋のフィードフォワードって何?

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「体幹のフィー…

体幹筋群の機能解剖学と臨床実践

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下に一つでも当て…

2,980

足関節の筋肉作用と触診

🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 距腿関節および距骨下関節を横断…

股関節の骨形態と関節安定化

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「股関節の骨形…

扁平足の新たな病期分類と運動療法

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下に一つでも当てはまるセラピストの方は、読んでみてください。 臨床力を高めるいちきっかけとなれば幸いです。 Rui 自己紹介forPTとは、理学療法士の臨床と発信を支援するために2019年に発足されたWEBメディアです。 instagramのフォロワー数は、2.0万人を越え、多くの方に共有していただけるコミュニティとなりました。 臨床に役立つ知識や技術を発信し続け、現在では理学療法士だけでな

有料
1,980

硬さ=ストレッチではない(過緊張と拘縮の違い)

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「硬さ=ストレ…

半月板由来の膝関節痛に対する評価アプローチ【サブスク】

炎症の基礎膝関節痛に限らず、リハビリ介入をする以前に炎症所見やその程度を評価することはリ…

外反母趾の最新知見と治療選択

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下に一つでも当て…

1,980〜
割引あり

鵞足炎の発症メカニズムと臨床評価アプローチ

鵞足の解剖学図1 鵞足の解剖学 1)より画像引用 鵞足とは、脛骨粗面の内側で扇状に広がり…

肩甲骨の異常運動の評価-異常所見を明確にする-

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「肩甲骨異常運…

変形性膝関節症の臨床評価とアプローチ

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下に一つでも当て…

2,980〜
割引あり

これだけは知ってほしい脱臼の前提知識

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「これだけは知ってほしい肩関節前方脱臼の前提知識」になります。 こちらの記事を最後まで読むと 今回は「肩関節前方脱臼と亜脱臼」について共有していきます。 肩関節脱臼と亜脱臼に関しては、そこまで症例数は多くないと思います。だからと言って、治療する際に患者に病態説明できないのも良くないです。 脱臼した後の病態はどのようになっているのか? 今回の記事は脱臼や不安定性の再発率などを読