AI絵師、各絵師に特化した学習データがばら撒かれてしまう・・・からNFTの可能性を見た

元スレッドはこちら

まとめサイトでも既に話題になっております。

これも予想されたことの範囲ですが、ソースコードの流出以降の流れの速さには驚くばかり……。
思うことは前回書いた以下記事から特に変わりません、1次創作の価値がより高まり、二次創作の特にえっちな絵についてはAIの独壇場になるでしょう。

その上で、追加で思った(思いついた)ことをなんとなく書き留めておきます。

1次創作に価値が出る→なんかオリジナルを証明できる技術があったような→NFTの出番……ってコト!?

非代替性トークン(ひだいたいせいトークン、英: non-fungible token、略称: NFT)とは、ブロックチェーン上に記録される一意で代替不可能なデータ単位である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E6%80%A7%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3

いや、個人的にはNFTなんて無意味なポンジで電気の無駄ぐらいにしか思ってないんですけど、今回の事案を見てもしかしてもしかするとちょっと可能性あるかな、と思いまして……。

今でもそういった面はありますが、FANBOXやFantiaのようなクローズドなコミュニティ化がより加速するものと思います。
なんならAI絵ですら続きはふぁんぼで、といったことがまかり通っている様子、やっぱりエロには勝てないのか。
さて、一次創作として何かを産み出している人に関しては今のところ大きな影響はないと思いますが、よりオリジナルであることをウリにするものとしてNFTが価値を持ちそうかな?と漠然と思いました。

最近は主にプライベートチェーンを使ったNFTを用いた事例がいくつか出てきているようです、プライベートとパブリックの議論についてはここでは置いておくとして……。
前述のとおり、基本的にNFTは無意味派です。
デジタルの土地を得たから何なのでしょうか?デジタルデータはいくらでも複製可能なのにオリジナル?なにいってだこいつと思ってます。
しかし、よくよく調べてみると、意味のある設計がされているなと感じるNFTもあります。

盆栽の事例はNFTを活用したファンコミュニティっぽくないですか?
不動産の事例は実業の効率化として意味がありそうに思えます。

AI絵師問題にも何か展開できそうな感じしませんか?

いくらAIが絵柄を模倣しようが、オリジナル絵師発行のNFTを持っていなければ模造品でダサい、そういう空気を醸成できればオリジナルに特別な価値を付与出来そうな気がするのです。
もちろん、模造品と二次創作の云々がありますので、これは一次創作に限った話になるでしょう。
あれ、AI絵師でNFT化したらどうなるんだ、これはこれで何かありそうな
……。
何にせよこれはブランディングの世界になってくると思います。
最近では、「#100話で心折れるスタートアップ」がNFTを出したのとか面白いなと思いました。

とまぁ今回はここまでです、今はこれ以上のことは思いつきませんが、こういう思考実験的なものは好きです。
何かビジネスチャンスもありそうだなぁと思います、またもう少し考えてみます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?