見出し画像

40歳からの自己理解の方法 社会編

・41歳で4歳1歳の子どもがいる
・妻とは同業者で、妻は育休中
・父の介護(施設利用)
・地方在住で一軒家暮らし(住宅ローン)
・在宅ワークに向けてキャリアシフト中

こんな私の物語。

今回は第5章目の「社会編」である。

自分業が社会に対して
どのように貢献できるのか

と言う観点で自己理解を
深めていきたい。

40歳になった今、
折り返しの人生で
守りたいものを守りつつ、

何を1番大事に
生きていきたいのか。

何を手放して
何を得ていけばいいのか。

それらを再確認して
ライフシフトを成功させるために

様々な観点からの
自己理解の方法を
お伝えしてきた。

これまでは「経済編

技能編

精神編

運命編

の4つの章で
40歳からの自己理解について語ってきた。

40歳は
大学在学中の
まだ自分が何者か分からないうちから
社会に揉まれ
刷り込まれて

形成された固いマインドを
一度取り外して

もう一度まっさらな自分

つまり、本当に在りたい自分の姿
向き合う作業が必要になる。

世の中の「こうあるべき」を
取り外して
ボクはどう生きたいのか」を
しっかりと言語化できるように。

そのため様々な角度から
自分自身を分解して
自己理解を深めてきた。

最終段階としての今回、
炙り出してきた自分業が
今の、またはこれからの社会の
どんなニーズを満たしていけるのか

これについて掘り下げて行きたい。

1,カウンセリング、コーチングは役に立つ?

私は自分の事業の一つとして
対人支援業を考えている。

現在の仕事にも関わるし
公認心理師や上級心理カウンセラーの資格を
保有している。

さらに、参加しているビジネスコミュニティにて
対人支援業に向いているということを
声としていただいた。(他者視点

これらの資格や要素を活かして
対人支援業をビジネスの一つに加えたい。

だけど、
カウンセリングとかコーチングとかで
検索すると

すでに山のように
成功している
キラキラした先輩方がいる。

新しく参入してニーズはあるのか…

これについては、
同列で争っても勝てる気がしない。

そもそも、カウンセリング、コーチングを
求める人がいるのか?

参考にカウンセリングの数をリサーチ。
2017年度「働く人からの悩み相談」統計結果
を見てみた。⇩

https://www.counselor.or.jp/Portals/0/pdf/2.2017kekkashiryo.pdf

統計が取れているだけで
全国の相談室に4927名の相談があった。

電話相談では5586名

総人口にすれば微々たるものなので
どう評価していいか分からないが

悩んで相談をするという
アクションを起こした人は
確かにいる。

チャットGPTの回答は⇩

何年ニーズは増加している

ではコーチングは?
これは具体的には分からないとのことで
チャットGPTに聴いてみると⇩

コーチングも何年需要が拡大

今現在は、
・自分自身の心の不調に気づき行動する人
・自分の成長のために投資できる人


などメタ認知力のある人や
成長意識の高い人によるニーズが
一定数あるが

将来的にはより一般的になり
企業や公的な期間で
一般的に導入される可能性も大きい。

AIが進化して、社会が変わる中で
より心のサポートを必要とする人が
増えていくと予想されている

2,自分にそれができるのか?

私自身は、
心の悩みを抱える人の支えになりたいし
夢を実現する人のマインドセット構築の
手助けをしたいと思っている。

そのために現職に就いたし、
さらに精度を高めたいがために
自分業として始めようと思ってる。

ただ、希望だけではなかなか難しい。
本当にその資質があるのか…

そこでストレングスファインダーを実施。
(今はクリプトンストレングスの名称)

出てきた結果は
「着想」「学習欲」「未来志向」
「収集心」「個別化」「最上思考」

私が無意識に使っている能力
無意識の認知の仕方として
上の要素が出てきた。

簡単な表現にまとめると
「一人一人の未来のために
必要な情報を集めアイデアを出し
レベルを上げていく」
能力といえる。

そのために学習び続ける資質がある。

つまり、自分の資質とやりたいこと、
そして社会のニーズが合致
している。

ということは、GO!だよね。

しかし、対人支援業は
目に見えない細かなスキルが必要。
知識を実践して
身にしていかなければいけない。

だから学び続けることね。

そして、自分のもう一つの特技
作詞作曲弾き語り(過去にビクターより配信歴)
をおり混ぜ
世界に1つのあなたを描いた歌」を贈る。

そんなオンリーワンのカウンセラー
なる見通しをもっている。


こうして深めた自己理解の末
自分の希望や能力をつかって

社会全体のメンタルヘルスに貢献していくこと。
人の心に火をつけて送り出すこと。

これが自分の使命だと思っている。




この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?