フォレスト個別指導塾枚方校

子どもたち一人ひとりの個性やペースに合わせた教育を心がけています。「できた!わかった!…

フォレスト個別指導塾枚方校

子どもたち一人ひとりの個性やペースに合わせた教育を心がけています。「できた!わかった!」の成功体験を通じて、子どもたちが自信を持ち、自尊感情を高めていただくことを大切にしております。私たちは生徒さんの個性を大切にし、自分のペースで成長できるような安心できる居場所を提供しています。

最近の記事

通級指導を導入している高校(全国)

これまで高等学校においては原則として、特別支援学校高等部に入学しない限り、特別支援教育を受けることはできませんでした。 しかしながら、中学校で通級による指導を受ける生徒数は年々増加しており、高校でも通級指導を受けたいという潜在的需要はありました。 そこで2016 年 12 月に学校教育法施行規則及び文部科学省告示が改正され、2018年度から高校においても通級指導を受けることができるようになりました。 高校における通級指導の仕組み 基本的な仕組みは小中学校の通級指導教室

    • 京都府の高校受験のシステム

      選抜方法(一般) 京都府の高校入試は各教科40分40点満点、5科目合計200点満点です。 中期選抜(一般入試)は、第2志望まで志願でき、第1志望第1順位、第1志望第2順位、第2志望と、最大3つまで志願することができます。 選考は、報告書の内申点と5教科の学力検査の成績を総合的に判断して、合格者を決定します。 内申点と学力検査点の比率はおおむね1:1です。 内申点の特徴 京都府の内申点は中1から3年分がカウントされます。 各学年は65点の180点満点で、内訳は以下の

      • 支援教育を行う普通高校(大阪府)

        大阪府にはエンパワメントスクールという支援教育を行う普通高校があります。 「エンパワメントスクール」 エンパワメントスクールは「生徒の力を引き出す学校」というコンセプトのもと、主に発達障害(LD・ADHD・自閉スペクトラム症)・グレーゾーンなどによって小中学校で十分能力を発揮できなかった生徒や不登校生を支援する全日制・総合学科の普通高校です。 学習意欲を高め、基礎学力を身に付けることを目的としています。 「高校入試の特徴」 エンパワメントスクールの入試は、内申書と5

        • 大阪府の高校受験のシステム

          選抜方法(一般) 大阪府の高校入試は各教科90点満点、5科目合計450点満点です。 国語・数学・英語の学力検査問題は難易度によってA問題(基礎)、B問題(標準)、C問題(発展)と3種類作成され、どの問題を実施するかは各高校が選択します。 選抜はおもに学力検査の成績と内申点が基本となります。 学力検査点:調査書の評定(内申点)の比率を、7:3、6:4、5:5、4:6、3:7などから各高校が定めた倍率のタイプを用いて総合点を算出し、募集定員の90%は総合点の高い順に合格者

        通級指導を導入している高校(全国)

          京都府の発達凸凹オススメ私立中学校

          今回は前回に引き続き京都府編でのご紹介をさせていただきます。 お勧め度は「発達障害(LD・ADHD・自閉スペクトラム症)への理解度」「カリキュラムの特徴」「クラス編成」「ICTの活用」「カウンセラーの支援体制」の5項目を中心に総合評価し、「○=オススメ」「◎=特にオススメ」で示しています。 対的な指標ではありませんが、中学受験における志望校選択の材料としてご活用ください。 また、具体的な志望校対策や学習相談をご希望の方は「体験学習」をご利用ください。 学校名      

          京都府の発達凸凹オススメ私立中学校

          発達凸凹のオススメ私立中学校(大阪編)

          関西の私立中学校の学習環境を総合評価発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)やギフテッド(2E)のお子さんの生まれ持った能力を最大限に引き出すには、発達特性に理解がある環境やより良い学習環境で学ぶことが重要です。 公立では、中学校に上がるタイミングで学級担任から教科担任制へ変化し、発達特性への担任の理解度が低下します。 また、関西エリアの中学校については、大阪・奈良・和歌山は通級充実度が全国平均より低く、京都・兵庫は支援学級充実度が全国平均より低く、中学受験でより良い環境の私立

          発達凸凹のオススメ私立中学校(大阪編)

          発達障害グレーゾーン、子どもが特別支援学級に入る基準は? 

          本日は よくいただくご相談内容のお話をさせていただきます。 Q、グレーゾーンのお子さんの中学校進学に悩んでいます。 学力にものすごい遅れがあるわけではないですが、理解するのに時間がかかるタイプです。小学校と比べてサポート体制も心配です。 グレーゾーンで勉強が苦手な子の進学先について、どのように考えていけばいいのでしょうか。 A、公立なら学校の規模を、私立なら環境や校風も本人に合うか確認  進学先を心配する声をよく聞きます。 まず、公立の中学校で学区外も選択できる場合、学

          発達障害グレーゾーン、子どもが特別支援学級に入る基準は? 

          「いいんですよ、弱いまんまで・・」

          本日は私の好きなドラマのセリフをご紹介させていただきます。 強くなることはないです。 弱い自分に苦しむことが大事なことなんです。 人間は元々弱い生き物なんです。 それなのに、心の苦しみから逃れようとして強くなろうとする。    強くなるということは鈍くなるということなんです。 痛みに鈍感になるということなんです。                                                                                

          「いいんですよ、弱いまんまで・・」

          桐山零の名言「もう一度嵐の海に」

          『3月のライオン』は、羽海野チカさんによる将棋を題材とた漫画です。  この作品には たくさんの名言があり私が大変好きな作品なんです(笑) 下記は 主人公の桐山零が心の中でつぶやく言葉です。 あれもこれもと多くを望まなければ 停滞を受け入れてしまえば 思考を停止してしまえれば もうここはゴールで そして もう一度 嵐の海に飛び込んで 次の島に向かう理由を僕は もうすでに何ひとつ持ってなかった 疲れた時。。。 組織の流れに逆らわずにそのまま受け入れて、 指示待ちになればど

          桐山零の名言「もう一度嵐の海に」

          大学生でも意外と間違える!? 四則演算…「40−16÷4÷2」を正確に計算できますか?

          こんにちはフォレスト個別指導塾枚方校の西川です。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は、この時期の中学1年生が必ず理解しておかないと 定期テストで 間違えてしまう四則計算についての確認です! 算数の知識が問われる場面に出くわして、ドキッとしたことはないでしょうか。 「昔は解けたのに……」、そう思うのに解けない。 最初に、この問題を考えよてみましょう。  40-16÷4÷2 正解を述べると  40-16÷4÷2=40-4÷2=40-2=38 とな

          大学生でも意外と間違える!? 四則演算…「40−16÷4÷2」を正確に計算できますか?

          発達障害「周りと違うかも…」違和感を感じた時期はいつ?

          「発達障害(ADHD・ASD)の方が違和感を感じた時期」に関する調査を実施しました。同調査によると、約6割が社会人になる前に感じていたことが分かりました。また、違和感があったことは、「コミュニケーションが上手く取れない」が最も多くなったそうです。 調査は、発達障害(ADHD・ASD)及びその傾向がある全国の男女118人を対象として、2023年12月にインターネットで実施されました。 その結果、「違和感を感じた時期」は、「小学生」(19.5%)、「中学生」(20.3%)、

          発達障害「周りと違うかも…」違和感を感じた時期はいつ?

          発達障害で知るべき「感覚過敏と栄養不足」への対策

           感覚過敏には多くのパターンがあります。 親は子供をよく観察し、それに合った工夫が大切です。 雑踏でヘッドホンをする、手を握るなど“予習”させた上で声を掛けるとか、物の一部だけを見て全体がわからなくなるなら、片目ずつ見るように指導するなどです  ただ子供に居心地の良い空間をつくるのはいいのですが、過剰になりすぎてはいけません。  子供時代に対人関係が苦手で空気が読めなかったり、じっとしていられなかったとしても、経験を積み重ねれば弱点を補えるようにもなります。 摩擦を恐れて

          発達障害で知るべき「感覚過敏と栄養不足」への対策

          【明智光秀天海伝説】明智光秀は南光坊天海として家康をサポートしていたの?

          こんにちはフォレスト個別指導塾枚方校の西川です。 本日もご覧いただきありがとうございます。 昨年のNHK大河ドラマ 「どうする家康」でも登場してきました 南光坊天海という人物。 実は明智光秀ではないかと最近話題になっています。 歴史ファンの私にとりましてはワクワクする話題です(笑) 私が今まで教科書で勉強してきた内容は下記のとおりです。 1582年6月2日に明智光秀は本能寺にて主君の織田信長を討ちました。しかし、6月13日に山崎の戦いで羽柴秀吉に敗北し、坂本城へ落ち延

          【明智光秀天海伝説】明智光秀は南光坊天海として家康をサポートしていたの?

          「大丈夫、大丈夫」 「困ったことは起こらない」

          こんにちはフォレスト個別指導塾枚方校の西川です。 いつもご覧いただきありがとうございます 5月病という言葉があるようにちょうど今頃になると学校や会社 に行くのが 憂鬱な気持ちになる方も少なくないかもしれません。 今日はそんな方に向けてのお話しです。 「大丈夫、大丈夫」 「困ったことは起こらない」 そう繰り返し口にするだけで本当にうまくいくような気持ちになるから不思議です。 心配なことや不安なことの殆どは実際には起こらないもの・・ というのは心理の専門家の方々が

          「大丈夫、大丈夫」 「困ったことは起こらない」

          「何をやってもダメな時期の心の持ち方・抜け出し方」

          何をやってもダメな時は、うまくいかないこともそうですが、 気持ちの面でもどんどん追い込まれていってしまうというか、 気持ちがついていかなくなってしまったりすることがあります。 そんな時はどんなことを考えたらいいのか、どんな心の持ち方をすれば、 このうまくいかない、辛い時期を乗り越えることができるか? 2018年に国民栄誉賞を受賞した将棋棋士、羽生善治さんにも何をやっても ダメな時期があったといいます。 その時期、羽生さんが自分自身に言い聞かせたことが2つあったそ

          「何をやってもダメな時期の心の持ち方・抜け出し方」

          数学が苦手な人におすすめな参考書! 

          塾で指導していると、数学は学校指定の教材についていけない生徒が、他の教科に比べて圧倒的に多いです。 多くの学校で指定されている参考書は問題のレベルが生徒と合っていないだけでなく、解答・解説が略されている場合も多い。 だから「なぜその答えになるのか」がわからず、生徒にとってはあまりにも難しいのです。 授業の進度も速く、十分理解する時間もない。 これでは数学が苦手になってしまいます。 数学だけは高校入学時、あるいはできるだけ早い時期に指定以外の参考書を買った方がいいと考

          数学が苦手な人におすすめな参考書!