ダルファーの宙脳

サッカーとラジオが好きです レスターとオールナイトニッポンが好きです バッジョとオード…

ダルファーの宙脳

サッカーとラジオが好きです レスターとオールナイトニッポンが好きです バッジョとオードリーが好きです

マガジン

  • 出来るだけ他者に伝わるように書く感想文(2024)

    見た作品(映画・本・ラジオetc...)をネタバレなしで紹介してます。

最近の記事

  • 固定された記事

Solo Travel to Britain

はじめに  「英国にいきたいなぁ」と初めて思ったのはいつだったのか。ラップトップ画面の試合に向かってガッツポーズをしたときか、バイト終わりの信号に引っ掛かったときか、予備校の自習室の卓上等を消したときか。いつかなのかはっきりと覚えていないが、少なくとも英国に発つ前はB&Bの天井にすら憧憬の眼差しを向けていたことを記憶している。そんな僕が、英国に行ったのが2023年2月のこと、これを執筆しているのが2023年12月。多いに忘れていることはあるし、記憶違いになっているものも数

    • 「オペラ座の怪人」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊺

      「オペラ座の怪人」(オペラ/2024/@KAAT 神奈川芸術劇場)  劇団四季主催の公演。  8月までのロング公演がなされている。  自分のお金で行くミュージカルはこれが初めてだった。  感想だけ言うと非常に良かった。  右の席に座った女の子2人組はどうやら音大生だったみたいで、音楽に対しそれなりの造詣があったようだが残念ながら僕には皆無。それでも十分楽しかったので今回は良しとしよう。  ミュージカルというか文化作品において改めて認識したことが一つある。  それはその

      • 「関心領域 The Zone of Interest」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊺

        「関心領域 The Zone of Interest」(映画/2024)  第96回のアカデミー賞で、国際挑戦映画賞のオスカーを手にした作品。アメリカ合衆国・イギリス・ポーランドの共同製作。  アウシュビッツに勤める司令官の一家は、収容所の隣に一軒家を建てる。プール、家庭菜園、セントラルヒーティング付きの家。誕生日には父親に立派なカヌーをプレゼントする。しかし、その横にはアウシュビッツがある。昼夜黒煙が煙突から立ち上り、銃声が高々と鳴り響く。  テーマ、演出、とても本来な

        • 「君の膵臓をたべたい」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊹

          「君の膵臓をたべたい」(映画/2017)  住野よるさんの同名小説の映画。主演は浜辺美波。  昔映画館で見たときに感じなかったが、これは良い映画なのかなと改めて少し懐疑的だと感じる。  どうなんでしょう?  原作小説の「【秘密を知っているクラスメイト】くん」の書き方は、自己評価の希薄さが感じ取れる表現方法で引き込まれたが、映画版はそうはいかない。どうも映画化しなくても良かった作品という風に感じてしまう。  とはいっても、興行収入が35億円。大ヒットの基準が10億円だとされ

        • 固定された記事

        Solo Travel to Britain

        マガジン

        • 出来るだけ他者に伝わるように書く感想文(2024)
          28本

        記事

          「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊸

          「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」(映画/2017)  原題「Demolition」(直訳:解体)。  ウォール街の超エリートサラリーマンのデイヴィスは、空虚な数字と長年向き合ったため、交通事故で妻を亡くしても痛みを感じなかった。そんな彼は、自動販売機のお菓子が出てこなかったこと、そしてそれを感情のままにカスタマーセンターにクレームを入れたことをきっかけに、分解と破壊を通じて再生していく物語。  再生は破壊を通じてのみ行われるのだろうか。キリスト教的価値観を全面的

          「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊸

          「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊷

          「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」(映画/2019)  ポーランド・イギリス・ウクライナの合作で、原題「Mr. Jones」。USSRのスターリン体制化における、経済政策の闇を暴いた英国人記者ガレス=ジョーンズの伝記映画。事実とは異なる演出が特に残忍さを表現するシーンに散見されることから、批判的な意見もある。  1929年の暗黒の木曜日に始まった世界恐慌の中で、たった一か国ソ連だけは5か年計画の下で邁進しその影響を受けなかった。そのため主人公ガレス=ジョーンズはソ連の資

          「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊷

          「バリーシール」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊶

          「バリーシール」(映画/2017)  トム=クルーズ主演の伝記的犯罪映画が本作。原題は「American Made」。CIAによる米国の中南米政策と、コロンビアの麻薬王に翻弄されるすご腕パイロットの実話。  アメリカの光と闇を描く作品として一見の価値はあると思う。  でも別に見なくていいし、金掛かってんなという印象だけを受ける。  「アメリカンドリーム」という言葉は今でも存在するのだろうか。  欧米の高等教育制度や、米国における近年の階層格差というのは、欧州諸国や日本が

          「バリーシール」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊶

          「デ・キリコ展」;出来るだけアナタに伝わるように書く感想文㊵

          「デ・キリコ展」(展覧会/2024/@東京都立美術館)  ギリシア産まれで、主にイタリアデ活躍したジョルジョ=デ=キリコ)Giorgio de Chirico)。1910年以降、後に「形而上絵画」と呼ばれ、シュルレアリスム等に大きな影響を与えた。そんなデ=キリコの日本における10年ぶりの大回顧展が本展覧会。自画像からポートレイト、モティーフに加えてブロンズ像などを含めたおおよそ150の作品が展示される。  革命的に絵が上手だった。  あれだけの自画像を描く能力を持つ人が描

          「デ・キリコ展」;出来るだけアナタに伝わるように書く感想文㊵

          「風の歌を聴け」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊴

          「風の歌を聴け」(小説/1979)  村上春樹さんのデビュー作。157ページの短い作品で、全体としてもさっくりと読める本作品。  実は高校の先輩だということで彼の他の作品のいくつかを読んだことがあるが、どれも賞を取る作品なのだということが文学音痴でもわかる作品だと思う。  この作品の素晴らしさはどこにあるのかなぁと。  語彙力が足りなくて納得の行く説明を行えない自分自身にやるせなさを感じるが、出来だけ説明してみる。  この本の恐ろしさは、読者に対する視線の誘導の上手さはそ

          「風の歌を聴け」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊴

          「ゴシカ」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊳

          「ゴシカ」(映画/2003)  2003年に後悔されたホラー映画。同僚の男性医師として、アイアンマン前のロバート=ダウニーjr.を拝めるので、MCUファンはそんな見方も出来るかも。少し古臭い演出を嫌う人は一定数いるため、全員にお勧めできるとは言えないが、映画を純粋なストーリーで見る人は全員見て欲しい。自分の予想するこの先の展開通りにこの話はなかなか進まないし、伏線が綿密に張られているわけではないので、苦痛に感じる人がいたらそれはそれで納得できる。  女子刑務所に勤める美人精

          「ゴシカ」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊳

          「月と蟹」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊲

          「月と蟹」(小説/2013)  道尾秀介さんが書かれた直木賞受賞作。共に同じ小学校の転校生だった慎一と春也は、自分たちで作った池に放ったやどかりを神様のように祀り、それぞれの思いを託していく。母親を事故で無くした晴海も加わり、3人はひそかな遊び場としてその池を毎日訪れる。池とやどかりは3人にとってより重たいものになっていき、それぞれの腹の中で蟹が這いずりまわるようになる。  正直どこを切り取ってこの本の気に入った所を語るのが良いのかが分からない。それは世間的な評価はもちろ

          「月と蟹」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊲

          「高額当たり馬券を持っているのは誰だ?究極の心理ゲーム【馬狼】開催!!」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊱

          「高額当たり馬券を持っているのは誰だ?究極の心理ゲーム【馬狼】開催!!」(You Tube/2024)  さらば青春の光さんのYou Tubeチャンネルで4月13日に公開されたのが上記の企画。佐賀競馬で発走される6頭立てのレースの馬それぞれの単勝に2万円ずつ支払い、計6人に自分の馬のみ把握できるように配る。レース後当たった馬券を持った人を「馬狼」として人狼のルールに則り探し出すもの。もしオオカミを探し出すことが出来れば、その時残っていた市民で山分け。人狼は逃げ切ることが出来

          「高額当たり馬券を持っているのは誰だ?究極の心理ゲーム【馬狼】開催!!」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㊱

          「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜無名の人々による挑戦の物語」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㉟

          「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜無名の人々による挑戦の物語 『東京スカイツリー 天空の大工事 〜世界一の電波塔建設に挑む〜』」(NHK/2024)  中島みゆきさんの「地上の星」をオープニングソングとして採用し、NHKの制作で2000年3月28日から2005年12月28日まで放映されたドキュメンタリー番組が「プロジェクトX~挑戦者たち~」。本番組はその18年ぶりの復活番組として放送されていく。  番組テーマは旧プロジェクトXが日本の産業史・現代史に残るプロジェクトに関わった

          「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜無名の人々による挑戦の物語」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㉟

          「蹴りたい背中」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㉞

          「蹴りたい背中」(小説/2003)  綿矢りささんによって書かれた芥川賞最年少受賞作。主人公のハツは陸上競技部の高校1年生。理科の実験中にひょんなことから喋った、にな川と残り物同士オリちゃんという名のモデルの話から親しくなる。にな川のことを幼稚だと見下すハツは、にな川の部屋で見た彼の背中を憐みの目で見るとともに、痛がるにな川を見たいというまっさらな欲望に駆られた。  「そりゃ19歳で芥川賞を受賞しますわな」と言うのが正直な感想。芥川賞の選考基準はどうやら、純文学作品に贈ら

          「蹴りたい背中」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㉞

          「思い出のマーニー」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㉝

          「思い出のマーニー」(小説/1967)  本作はイギリスのジョーン=G=ロビンソンが1967年に発表した児童文学。近年の日本ではスタジオジブリによってアニメ映画化されたためどちらかと言うとそちらの方が有名なのかもしれない。児童文学にしては長編で、単行本としても300ページを超えてくる作品。小中高の各年代で一度は読みたい作品だなと今になって振り返る。  主人公はロンドンに住む、いわゆる鬱気味な少女アンナ。彼女の生みの親は既に亡くなり、代わりにプレストン夫妻に育てられている。

          「思い出のマーニー」;出来るだけあなたに伝わるように書く感想文㉝

          「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?—国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」;出来るだけ他者に伝わるように書く感想文㉜

          「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?  ー国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」 (展覧会/2024/@国立西洋美術館)  東京随一の芸術の街上野。その上野駅から最も近い位置に所在する美術館が、表題の展覧会が開かれた国立西洋美術館。  松方正義の息子、松方幸次郎が「若い画家たちに本物の西洋美術を見せてやろうという明治人らしい気概」のもと収集した松方コレクション。第二次世界大戦の混乱もあり、このコレクションはすぐに日本の美術館で観覧で

          「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?—国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」;出来るだけ他者に伝わるように書く感想文㉜