マガジンのカバー画像

要約筆記のこと

8
運営しているクリエイター

記事一覧

要約筆記者養成講座。

要約筆記者養成講座。

 今日は広島県の要約筆記者養成講座が開催される日でした。
 この講座、昨日も要約筆記について記事にしましたが、1日とか2日とか何時間とかいうレベルでないくらいの時間をかけて、要約筆記者を育てるということで、今日は前期3回目(前期は4時間が8回あり)で、座学の日でした。

 これだけの時間をかけるからには、受講してくれる方々には是非とも要約筆記者になっていただいて、聴覚障害の方々に対するサポートで活

もっとみる
要約筆記者。

要約筆記者。

 今日は外も暖かくて日差しも眩しい感じでした。このまま明日も穏やかで暖かい状態が続くようですね。

 さて、私は要約筆記者ですが、そもそも要約筆記ってなんですか・・・という話です。
 世の中には音が聞こえない方、聞き取りが難しい方、聞こえないから手話を使って会話をする方と、さまざまです。そのように音声から情報を拾えない方に対して、みなさんなら、どのように接しますか?
 状況がイメージしにくいと思う

もっとみる
久々のサークル活動で。

久々のサークル活動で。

 今日は3か月ぶりに要約筆記サークルの定例会があった。これは、この3か月が要約筆記者養成の講座があった関係で、サークルの活動ができなかったということがあるからなのだが、講座は要約筆記者を養成してもらうために必要なことであるし、それで会員が増えることにもつながるので、とても大切なことなのだ。サークルでは、月に2回ほど集まりがあり、そのうち1回は「定例会」、もう1回は「パソコン学習」となっている。「定

もっとみる
今日で私の役目も終わった。

今日で私の役目も終わった。

 先月の初めから毎週土曜日に続いている「講座」も今日で7回目。毎週出たけど、講師として出たのは4,5と今回の7回目。本当は来週の8回目も講師の予定だったけど、別の予定が入り、仕方なくほかの講師に代わってもらった。今回の受講生はみんなパソコンの扱いとしては問題なくて、入力するために聴くことができてきている。昨年までは、パソコンの扱い方に不慣れな人がいたので、それだけで結構な負担ではあった。そして、今

もっとみる
要約筆記と落語。

要約筆記と落語。

 これほどまでに大変、というか、難しい対応のものはないといえる。なぜなら、「落語」は台本となる話はあるものの、話をする落語家や、それを聴く観客によって、話の速度や、内容が少しづつ変わってくるからである。

もっとみる

私と要約筆記(第3回)

 前回の投稿から2年くらい間が空いた。前回は「要約筆記奉仕員」という、いわば「ボランティア」の活動のようなことを始めたところまでだった。今回は、その後の話になる。
 2011年、2012年、2013年と3年間は、実は要約筆記についてはあまり力を入れず、時間に余裕のある時だけ活動するということをしていた。そして、2013年に「要約筆記者」になるために力を入れ始めた。というのは、この年、「ステップアッ

もっとみる

私と要約筆記(第2回)

2021年、夏。今年の夏はいつもの年寄り・・・・でなく年よりも雨が多く感じる。しかし、梅雨が長かったかと言えば、それほどでもなかった気がする。それはきっと、昨年に続いての自粛生活で、感覚がそれまでと変わってしまったからかもしれない。

皆さんは自粛生活をどのように過ごされているのでしょうか。私は、会社への出勤、最低限の買い物、近所の散歩、以外はほとんど家の中にいます。では家にいて何をしているのか、

もっとみる
私と要約筆記

私と要約筆記

私は現在は、要約筆記者として、地域で「聞こえ」に問題のある方々へ、音声を文字にする通訳を行う、ということをしている。
どんなことをしているかというのを、説明するのはなかなかに骨が折れる。
今言ったことも、それが分かりやすく伝えられているか、自分では「?」しかなくて、ちゃんと伝わっていたら嬉しく思う。

だが、とりあえずは、これまでに自分がどのようにして要約筆記というものに出会い、学び、交流し、何を

もっとみる