じゃぐ

▼食を科学する研究者 ▼食品の栄養や機能性に少しだけ詳しい理系の企業人 ▼デザイン思考…

じゃぐ

▼食を科学する研究者 ▼食品の栄養や機能性に少しだけ詳しい理系の企業人 ▼デザイン思考×研究が好き ▼元商品開発職 ▼主戦場はTwitterです

マガジン

  • 食と健康コラム

    徒然なるままに食と健康について思うことを綴る場所。

  • 研究員がデザイン思考はじめて見た

    最近よく耳にするデザイン思考。教科書的なことよりも、研究員ならどう活かしていくべきか、実践的に考えてみた。

  • お茶の科学

    お茶という嗜好品を様々な角度から科学します。

  • 食品業界の就活

    食品業界を目指す理系の就活生向けに、中の人の印象を綴ります。

記事一覧

固定された記事

理系研究員がデザイン思考を始めた理由

ついにnoteを始めてしまいました。Twitterでお世話になってる方々、いつもありがとうございます。私はとある食品企業で研究開発に携わっている理系人間です。 このnoteの…

じゃぐ
3年前
44

自己紹介

Twitter(X)を初めてもうすぐ5年 今更ではあるのですが、あまり私自身のことを語ったことがなかったので、自己紹介も兼ねてどう言う気持ちで私が情報発信をしているのか…

じゃぐ
2週間前
27

ロングセラー商品をみんなに聞いたらso longだった

私の国にこんな言葉があります。 推しは推せるときに推せ と。 大好きなものがずっとあるとも限りません。推せる間に推しておきましょう。 また、私の国にはこんな言葉…

じゃぐ
1か月前
8

生であるべきか加熱すべきか、それが問題だ

日本人は生がすき。 どれくらい好きかというと 読み方多すぎぃぃぃ! それくらいみんな大好き、生、生、生。 食品でも『生』がつくものは多く、代表的なものとして ☑…

じゃぐ
2か月前
22

尿酸対策サプリを一年飲んだら、尿酸値が下がったお話

タイトルを読んで「どのサプリメントを摂っていたのか知りたい!」という方。 ちょっと一旦落ち着いて最後まで読んでほしい。 そして先に伝えておくと、私はPR系のインフ…

じゃぐ
4か月前
20

食品の健康効果を確かめる(応用編)

前半はこちらから さて、食品の健康効果を確かめる、と言うより医薬品をはじめとした世間一般的な効果の確かめ方を前回はお話ししました。 今回は食品に特化して、効果を…

じゃぐ
6か月前
2

食品の健康効果を確かめる(入門編)

コラーゲンは美肌に良い ビタミンCは風邪に効く プロテインは運動後に摂ったほうが良い 食品の効果効能の情報は巷にたくさん溢れています。それら一つ一つ正しいか正しく…

じゃぐ
7か月前
6

なぜ栄養と機能性では盛り上がりの格差があるのか

現在新幹線で移動中の私。 暇な2時間の持て余し方として、ネットサーフィンするくらいなら食と健康について言語化してみよう!ということでタイトルのお題について考えて…

じゃぐ
8か月前
7

バズ図解のすゝめ

ありがたいことに、先日Twitter(現X)にて私の図解(マッピング)が大変ご好評をいただきました。 今回はこの図解の詳細を解説・・するわけではありません。解説はこのポ…

じゃぐ
9か月前
16

発酵はなぜ人を魅了するのか(後編)

前回のあらすじ 発酵は微生物の働きで何かが何かに変わるのだ。 ※五ヶ月も前に書いた前編を見てない方はこちらをあらかじめみることをお勧めします。 というわけで、後…

じゃぐ
9か月前
10

健康の定義

「朝ごはんを抜くと健康によくない」 そんな話を聞いた頃ありませんか。他方 「朝ごはんは胃がもたれて不快だから健康に悪い」 こんな声も聞いたことがあります。結局朝…

じゃぐ
10か月前
29

腎臓結石の疑いがあって念のため紅茶を控えるように言われたそのとき、食品研究者の私の頭に思い浮かんだ一抹の不安と疑念を言葉…

プロローグ先日の人間ドックで、エコーの結果腎結石の疑いというという、絶対その先の尿路結石に進みたくないという状況に追い込まれ、泌尿器科に駆け込んだのですが、再確…

じゃぐ
11か月前
32

「食品添加物は体に悪いんですか?」という質問に対する回答を直感と論理の枠に当てはめて考える

これに対して、いろんな方から意見をいただき、私色々頭を巡らせておりました。 直感に訴える方法と論理に訴える方法の2パターンあるなと。伝える相手の心に響かせ行動を…

じゃぐ
1年前
31

熱中症4 〜経口補水液〜

※この記事は2022年に書いたものをアップし忘れて放置してたものなので、情報古いです。ご容赦ください。 さて、前回いろんなスポドリを図解して見たわけですが、その中に…

じゃぐ
1年前
6

酵素に期待する人は酵素に何を期待できるのか

発酵食品、それは伝統的で洗練され体にも優しい食品という幽玄な響き。 発酵の「酵」の字ってなんだろう・・・酵素の酵か・・・じゃあ酵素も体にいいんだね! という単純…

じゃぐ
1年前
68

食における人工と天然の概念と幾らかの考察

人間とは理解するために単純化したがるもの。 善か悪か、表か裏か、男か女か、関東か関西か、賃貸かマイホームか、きのこかたけのこか、そして人工か天然か。 みんな二元…

じゃぐ
1年前
83
理系研究員がデザイン思考を始めた理由

理系研究員がデザイン思考を始めた理由

ついにnoteを始めてしまいました。Twitterでお世話になってる方々、いつもありがとうございます。私はとある食品企業で研究開発に携わっている理系人間です。

このnoteの場では、普段私がどんなことを考えて研究に取り組んでいるかという混沌とした頭の中身を吐き散らかして、それが積み重ねればおそらく整理されてる感が醸し出されてくるだろう、という一縷の望みにかけてみたいと思っています。

なかでもデ

もっとみる
自己紹介

自己紹介

Twitter(X)を初めてもうすぐ5年

今更ではあるのですが、あまり私自身のことを語ったことがなかったので、自己紹介も兼ねてどう言う気持ちで私が情報発信をしているのか、まとめました。

何かしらのツイートなどをきっかけに私を見つけてくださった方へ、こんな人だよ!というご挨拶も兼ねて、ぜひ読んでみてください。

私はこんな人まずは簡単なプロフィールから。

【出身】
広島。人生の半分は広島で、広

もっとみる
ロングセラー商品をみんなに聞いたらso longだった

ロングセラー商品をみんなに聞いたらso longだった

私の国にこんな言葉があります。

推しは推せるときに推せ

と。

大好きなものがずっとあるとも限りません。推せる間に推しておきましょう。

また、私の国にはこんな言葉もあります。

終売になる前に普段から買え

と。

店頭に並んでいるロングセラー商品から滲み出る安心感。そんな日常に突然の別れを告げる終売の二文字。悲しいことです。急いでスーパーに買いに行っても後の祭りです。

・・・・と言うわけ

もっとみる
生であるべきか加熱すべきか、それが問題だ

生であるべきか加熱すべきか、それが問題だ

日本人は生がすき。

どれくらい好きかというと

読み方多すぎぃぃぃ!

それくらいみんな大好き、生、生、生。

食品でも『生』がつくものは多く、代表的なものとして
☑︎生ビール
☑︎生野菜
☑︎生卵

とか色々あるよね。別にビール、野菜、卵だっていいわけで、なぜかみんな生がお好き。

まだまだあります、生八つ橋、生もみじ、生牡蠣、生魚、生肉、生食パン、生クリーム、生チョコ、生ハム、生キャラメル、

もっとみる
尿酸対策サプリを一年飲んだら、尿酸値が下がったお話

尿酸対策サプリを一年飲んだら、尿酸値が下がったお話

タイトルを読んで「どのサプリメントを摂っていたのか知りたい!」という方。

ちょっと一旦落ち着いて最後まで読んでほしい。

そして先に伝えておくと、私はPR系のインフルエンサーではないので、残念ながら最後まで読んでもその健康食品の商品名まで明かすことはない。

ただ、健康食品の正体よりももっと大事なものを持って帰ってもらえるはずなので、ぜひ読み進めていただきたい。

一食品研究者が尿酸と向き合った

もっとみる
食品の健康効果を確かめる(応用編)

食品の健康効果を確かめる(応用編)

前半はこちらから

さて、食品の健康効果を確かめる、と言うより医薬品をはじめとした世間一般的な効果の確かめ方を前回はお話ししました。

今回は食品に特化して、効果を確かめるときに注意すべきポイントを整理してみたので、色んな情報に惑わされる前にぜひ読んでみてほしい。

食品はそもそも食べられているこれ結構大きな落とし穴なんですが、とある食品の効果を謳う場合はそもそもその食品がどれだけ摂られているかの

もっとみる
食品の健康効果を確かめる(入門編)

食品の健康効果を確かめる(入門編)

コラーゲンは美肌に良い
ビタミンCは風邪に効く
プロテインは運動後に摂ったほうが良い

食品の効果効能の情報は巷にたくさん溢れています。それら一つ一つ正しいか正しくないかを確かめるのも大変ですし、日進月歩のこの世の中全てを知っている人なんていません。

じゃあどうすれば良いの??

今回のお題は食品の効果ってそもそもどうやって確かめているのか、その方法を知ることで対策をとりましょうと言うお話しです

もっとみる
なぜ栄養と機能性では盛り上がりの格差があるのか

なぜ栄養と機能性では盛り上がりの格差があるのか

現在新幹線で移動中の私。

暇な2時間の持て余し方として、ネットサーフィンするくらいなら食と健康について言語化してみよう!ということでタイトルのお題について考えてみる。

まず、栄養と機能性の違いについては、以下のコラムを参照にされたし。

これを理解した上で、じゃあ何がこの二つの格差を生んでいるのか?

格差とは?そもそも格差があるというのもあくまで私の印象なのでそこはご容赦いただくとして、私の

もっとみる
バズ図解のすゝめ

バズ図解のすゝめ

ありがたいことに、先日Twitter(現X)にて私の図解(マッピング)が大変ご好評をいただきました。

今回はこの図解の詳細を解説・・するわけではありません。解説はこのポストにぶら下げる形でたっぷりコメントしてますので、このツリーを読んでね。

今回は図解自体の説明ではなく、「バズる図解をどうやって作っているか?」という私の頭の中の解説に挑戦します。

思えばこういった図解は三作目なのですが、三作

もっとみる
発酵はなぜ人を魅了するのか(後編)

発酵はなぜ人を魅了するのか(後編)

前回のあらすじ

発酵は微生物の働きで何かが何かに変わるのだ。

※五ヶ月も前に書いた前編を見てない方はこちらをあらかじめみることをお勧めします。

というわけで、後編のはじまり。

発酵で何が起きているのか発酵において必ず起きているのは、成分に変化が起きているということ。

例えば、糖→アルコールになることで、ただの甘い液体がお酒という魅力的な液体になり、人々の生活を豊かに(そして破滅的にも)し

もっとみる
健康の定義

健康の定義

「朝ごはんを抜くと健康によくない」

そんな話を聞いた頃ありませんか。他方

「朝ごはんは胃がもたれて不快だから健康に悪い」

こんな声も聞いたことがあります。結局朝ごはんは良いの?悪いの?どっちなの?!

この二つの見解の違いを観察するに個人差はもちろんありますが、それ以外にも「健康」という言葉の捉え方の違いからきてるんじゃないかと、私は思うわけです。

健康食品というジャンルについて『健康食品

もっとみる
腎臓結石の疑いがあって念のため紅茶を控えるように言われたそのとき、食品研究者の私の頭に思い浮かんだ一抹の不安と疑念を言葉に残しておく

腎臓結石の疑いがあって念のため紅茶を控えるように言われたそのとき、食品研究者の私の頭に思い浮かんだ一抹の不安と疑念を言葉に残しておく

プロローグ先日の人間ドックで、エコーの結果腎結石の疑いというという、絶対その先の尿路結石に進みたくないという状況に追い込まれ、泌尿器科に駆け込んだのですが、再確認したらなんら問題ないとのこと。ふー。

医「でも小さいのが見えなくもないので、普段から水分摂取を意識するのと、シュウ酸を多く含むほうれん草とか紅茶は摂りすぎないようにしてくださいね。」

ほー、シュウ酸ですか。気をつけよう、うんうん。

もっとみる
「食品添加物は体に悪いんですか?」という質問に対する回答を直感と論理の枠に当てはめて考える

「食品添加物は体に悪いんですか?」という質問に対する回答を直感と論理の枠に当てはめて考える

これに対して、いろんな方から意見をいただき、私色々頭を巡らせておりました。

直感に訴える方法と論理に訴える方法の2パターンあるなと。伝える相手の心に響かせ行動を促すことを考える際にはおそらく両方のバランスが重要。

ということで、「食品添加物が心配なんですけど大丈夫なんですか?どうやって避けたらいいですか?」という質問への答えを直感バージョンと論理バージョンで考えてみます。

皆様からの意見もふ

もっとみる

熱中症4 〜経口補水液〜

※この記事は2022年に書いたものをアップし忘れて放置してたものなので、情報古いです。ご容赦ください。

さて、前回いろんなスポドリを図解して見たわけですが、その中に「経口補水液」というスポドリとは一線を画した存在がいました。

そもそもスポドリという単語も勝手にジャンルが決められているだけで定義が決められているわけではないようですが、でも「経口補水液」ってなんか医学用語っぽいし何かあるのでは?

もっとみる
酵素に期待する人は酵素に何を期待できるのか

酵素に期待する人は酵素に何を期待できるのか

発酵食品、それは伝統的で洗練され体にも優しい食品という幽玄な響き。

発酵の「酵」の字ってなんだろう・・・酵素の酵か・・・じゃあ酵素も体にいいんだね!

という単純な話ではございません。

でも酵素を売りにした健康食品とかドリンクとか色々ありますよね。じゃああれは一体意味があるのか?ないのか?

そんな酵素のお話を紐解いていきます。

ちなみに、今回はいつものように最初に簡潔な結論を書くのは諦めま

もっとみる
食における人工と天然の概念と幾らかの考察

食における人工と天然の概念と幾らかの考察

人間とは理解するために単純化したがるもの。

善か悪か、表か裏か、男か女か、関東か関西か、賃貸かマイホームか、きのこかたけのこか、そして人工か天然か。

みんな二元論的な議論や対立が大好き。確かに、人間は4次元空間を想像できないことからもわかるように、多くの因子を同時に認識するのは難しい。

でも、そんな単純化して本当にいいの?ていうかその二つで合ってる?というのが本日のお話。

食品の文脈におけ

もっとみる