見出し画像

七転び八起き ~言い訳しないでやってみる~

アウトプットはとにかく質よりも量。量をこなしているうちに質の変化もと、何度も書いてきたが、諸般の事情によりさぼりがちな今日この頃(^^♪。
ジブン株式会社の皆さんが、日々アウトプットされていることに刺激を受けて、そしてジブンへのプレッシャーをかけるということで、毎日投稿やってみます。

期待される効果

  • インプットのアンテナが磨かれ、インプットの質の向上と分析力の向上

  • まとめる力、グリップ力、要約力

  • 書くスピードのアップ

  • 思考力・ロジカルシンキング

他にもあるとは思うが、怠惰な自分が次のステージに行くためには、トレーニングとして、やり続けないとな。

自分にかす条件

  • 1500文字~2000文字で書く。引用も含めてそれぐらいは書く。できれば3000文字ぐらいで論理を組み立てていければいい。

  • 何を書こうか迷わず、書き出してみる。書きながら考える。

  • 30分以内で書き終わらす(調べものがあると、テーマによってはプラス15分程度で、それ以上になりそうだとエントリーを分ける)

  • 独りごとになりがちなので、木下さんに提出するレポートまたは沖縄県外の方に地元紹介的な内容

  • いくつか企画モノ、深掘りしたいテーマはシリーズ化する

書きたいテーマ

  • やんばるの地域紹介

  • 学びの共有やきづきの備忘録

  • 身の回りの教育でのとりくみ

  • 地域づくり的な事

  • 行政のすすめる大型プロジェクトや施策を分析

  • 旅先で感じたこと

他にもいろいろあるが、また多分日々思い付きや気づいたことで、書きなれてくると、ネタにしたいことも多くなるとは思いますが、ボチボチと。

これまでに何度も書いてきた過去のエントリーもさらしておきます。

自分でもあきれるくらい(笑)、同じことを言っている。忘れたころにまた書きたくなるのか、そういう刺激をもらうのだろう。
誰かが言っていた。成功する秘訣は勝つでやり続けること。何度でもチャレンジしてみること。

自分に言い聞かせながら、またやってみます。
何を書いたか全然覚えていないので、読んでみると、なんかいろいろと偉そうに書いてます。ちょっと恥ずかしくなりますが、ほとんどだれも読んでいないという前提で、公開日記的に書いていましたが、もうちょっと読み手を意識して書いてみます。
まぁ、このエントリーもぼやき調と自己独白で、キレがありませんが、自己宣言回ということにします。

自分の愛する
一方で、自分のダメさを直視すると、他人と比較したり、自己嫌悪に陥るわけですが、年齢ともにそういうダメさも含めて、受け止め、そこからどうするかをまた工夫して対応していくメンタルとなってきました。
コミュニケーションも、能力の追いつかない部分も、うまくいかないことが日々たくさんありますが、毎朝鏡に向かって、アファメーションで呪文を唱え、日々を楽しく過ごせるように気持ちをリセットしてます。

できてない習慣
書いてきて、ルーチンでやると決めたはずなのに、note以外にも最近さぼっていることもあるので、さらしておきます。反省会。

英語の学習:アプリなり、英字サイトのニュースを読むなり、英語に触れること。できてない。
ジム:3月が忙しくて、ジムを休会したら5月まで復活できないらしい。他の場所や他の方法で、もうちょっと体を動かさないと、体重増も筋肉の落ち方も。。
朝の交通安全オジサン:平日毎朝、近所の中学校と高校で校長先生とおしゃべりしながらあいさつ運動、学校周辺の交通整理みたいなこと。こちらも忙しさにかまけて、行ってなかったので、新学期そろそろ本格的に。
読書:本も積読が貯まって、読めてないです。この連休中になんとかいくつか解消を目指します。

できていること
一応、できていることも。誰もほめてくれないですが。

  • カミさんのお弁当:朝食&お弁当がお役目なので、5時起床の朝の一通りの炊事・洗濯・簡単な掃除(ゴミ出しなど)、まぁこっちは習慣というよりもdutyなものなので。

  • 母のお見舞い:昨年暮れに一人暮らしの母が倒れて、入院+施設入所となり、毎日お弁当配達したり・様子見たりがなくなった分、楽になったので、3日に1回ぐらいのペースで洗濯物届けながら顔見てます。認知症やばいので、訪問も意味があるかどうかなのですが。

ほとんど字数稼ぎのような形で、途中他のこともやったりして、30分では終わらず、内容も微妙ですが、ジブン株式会社のみなさんについていけるように頑張っていきます。

やんばる時節
お天気は安定せず、降ったりやんだりの連休です。観光客が多いので、私の活動エリアの国道は、車が並んでいます。
空もドーンとい時間帯も。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?