見出し画像

コンサル卒業 

地方創生という言葉が使われだしたのは、いつごろからだろうか。10年たったかな。以前は地域活性化、まちおこし・村おこし、まちづくり、などの言葉の方が使われていたと思うのですが、どうなんでしょう。

私の周りにも外資系の監査法人が地方自治体との関係性を強めてなのか、ここ数年で名前をよく聞くようになりました。

沖縄県内の地方創生まわりの仕事は、行政が調査業務等で建設コンサルタント等に委託して、「〇〇計画」などのレポートが出てくるのが普通でした。ちょっと前は、県外に本社を持つ上場企業が田舎自治外の、金額の小さな仕事に参加するということはほとんどなかったのですが、沖縄以外は分かりませんが、いわゆる数百人規模の職員と技術士を抱える大手の企業の名前を聞くようになり、ここ数年は特に去年あたりからは、上記の記事に出てくるような会社の方々が街にいらっしゃっているようです。

コンサルタントは必要ではありますが、受注することが目的化して、その業務を通して何を地域として達成するかなどが、逆転している場合もチラホラあると思います。

まちづくり系の仕事に携わる身として、もうちょっと自前でやらないといけないし、机上で鉛筆なめているだけでなく、汗かく仕事しないと、地域も中々前に進まないと実感している今日この頃です。

コンサルに丸投げする仕事には距離を置き、地道にそして速く動くチームを作ります。

ジブン株式会社としての戦略を今一度見直し、仲間を募り、小さなプロジェクトからスタートしたいと思わせる事象があり、フリーエージェント活動も前倒しにして、スピードを上げていきたいと考えています。

やんばる時節

昨夜は、東京に住む妹が久々の帰省ということで、庭でBBQした時に撮った月桃の花。

どんどん緑が濃くなっていきます。
もうすぐ暑い夏や。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?