見出し画像

【DIY】盆栽棚を作りたい

盆栽を買ったので、盆栽棚を作りたい。
盆栽棚はなぜ必要か。

  • 風通しを良くするため

  • 地面から離して熱くなりすぎないようにするため

  • 乾きやすくするため

  • 日当たりを良くするため

こういった理由から必要らしい。
ベランダ栽培で観葉植物もあり、日当たりは気になっていたところであったのでいい機会。


どんな物が必要か

天板が木でできているもの

理由

  • 日光に強い

  • 見た目がいい

  • 熱くなりにくい

  • 水を染み込ます必要があるかも知れないから

これは盆栽村でいただいたアドバイスだが、水を染み込ませたところに盆栽をおいておけば土が乾いても勝手にそっちから水を取っていくとのこと。
実際には、今回購入した盆器には脚がついているので、皿に水をためて底に置くスタイルになりそうな気がする。

そうなれば水を染み込ます必要は特にないが、
それ以外の理由から屋外においておくなら木が良さそう。

座れる高さのもの、あるいは高さを調整できるもの

せっかくなのでベンチとしても使えれば嬉しいからだ。
使い道がたくさんある方が嬉しい。

  • サイドテーブル

  • ベンチ

  • 肘置き

  • 棚 などなど…

見た目がシンプルで構造が複雑でなく小さく軽い

理由

  • 持ち運びが楽な方が引っ越ししやすいから

  • 小さいと複数作って拡張性を持たせられるから

  • 構造が複雑でなければ量産しやすいから

拡張性について、基本的に地面に置くものなので並べるだけで良い。
さらに、小さかったりすれば最悪不要になったときに売ったり譲ることも容易。
さらに材料費も抑えられるというメリットも有る。

予算

5,000円くらい。
色んな使い道ができるようになるならそれくらいは出せる。
盆栽棚だけの役割なら1,000円くらいがいい。

まあ安ければ安いほどいい。

①最有力はコの字型ベンチ

作り方は細い木を接着剤でくっつけただけ。

メリット

  • 見た目がシンプル

  • 横向きにしたら肘置きやサイドテーブルになる

  • 複数個あれば使い勝手がかなり広がる

  • 作り方が楽

工具として多分クランプはいるけどそれだけでいい。
あとは長さを設定した木。
これは自分で作るには難しいのでホームセンターで切ってもらおうかな。
ヤスリがけも必要。
一旦手作業でやってみるか、それともホームセンターの工作室を初利用してみようかな。

デメリット

  • 施工時間がかかる

  • クランプはいる

  • 見た目がかわいいかがわからない

  • 座ったら折れる可能性がある

  • 重い

サイズは、座れる高さにするなら40cm。2つ重ねて使うとすれば20cm。
低い椅子として使うなら単体でもありだ。

座面の広さが難しい。
まず縦幅は狭めでいい。なぜなら複数作って並べることができるから。
ただ倒れないようにする必要がある。
面倒くさいので、黄金比にしちゃおうかな。
そうなると20cmに対して1:1.618だと32.36cm≒32cm

問題は横幅だ。
なぜならバランス次第でダサく見えるから。
動画のように長ければ長いほどシュッとして見える気はする。
ダサく見えない範囲で一番短くするのが賢いと思う。
なぜならより小さくできるから。

横向きにして肘置き・サイドテーブルとして使うことを考えると肘置きの高さにするのがいいので、身長的に67.5cmにする。
なお、ちょっと短めになるのはOKとする。小さいほど良いから。

そして厚さは強度に直結する。
まあ4cmが妥当かと思うが、2cmなら想定の重さの半分になるからありがたい。
これはホームセンター行ってみて確認してみる。
しかし、厚さ4cmだと完成後の重さは6.4kgくらい。ちょっと重い。
手配本数を減らせばその分少なくできる。
例えば縦幅を16cmにすれば3.2kg。
12cmなら2.4kg。
厚さ2cmにすれば1.2kgだ、それくらいが良いかも知れない。

施工期間は、接着剤とクランプがあれば形は2時間ってところかな。
あとはヤスリと塗装で2時間位。計4時間ってところか。けっこうかかるな

②手軽さ特化なら天板と金具の組み合わせ

②-1床に置く

メリット

  • 施工期間なし

  • 収納が楽

  • ①やつよりは軽い

デメリット

  • 持ち運びしにくい

  • 座るのは難しそう

  • 見た目がかわいくない

天板のサイズは、金具をどれにするか次第だが厚さ2cmくらいの集成材かな。
手軽で扱いやすいから。

施工期間は天板をオイル塗って終わりなので2時間かからないくらい。
裏面はまな板兼用にすればいいかも。
そういえば、まな板を変えたいと思っているのでそれを使えるかも。
もしそうなら金具を買うだけで完了だ。

②-2ベランダに浮かす

メリット・デメリットは②-1と同じ。
こちらも天板を用意するだけでOK

そういえば塗装されている青い板を持っているのでそれは使えそう。
長方形なのでまな板よりも扱いやすい。

ただ、塗装されているため夏場になるとそれ自体が熱くなりそう。
そこは工夫が必要だ。

参考画像。Pinterestで見つけたアイデア。木が素敵

結局作ったもの

取り急ぎ施工期間がかからない②で検討。
地面に置くか浮かせるかで、後者の②-2を選択。

結局この金具を追加購入しただけで完了。

これに板を渡した。
施工期間は5分くらい。
DIYと呼んでいいかかなりグレーなレベル。

早速大雨が降って仕事中かなり不安だったが、無事だったので安定性も確認できた。

日当たり良好。5分にしては良い出来かな…

次にやること

今回作ったのは盆栽棚とは言い切れないかもしれない。
なので、①をホームセンターの工作室で作りに行く。
単純に作ってみたいからだ。
屋内でも使えそうだし、小さければそんなに邪魔にもならない。

DIYするの楽しみだ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?