me

社会人5年目。23年11月になりたい自分を作ることに目覚める。人生もがき中。最高のおじ…

me

社会人5年目。23年11月になりたい自分を作ることに目覚める。人生もがき中。最高のおじいちゃんになる

最近の記事

  • 固定された記事

なりたい自分を作るということ

2023年11月になりたい自分を作ることに目覚めて、半年間考えて何となくたどり着いた結論。 幸せになるという目的を達成するための手段の1つとして、なりたい自分を作るというものがある。 そして、やりたいことが見つからないときはなりたい自分を考えると色々見えてくるということだ。 背景なりたい自分を作りたいと思い立ち、「なりたい自分」で国立図書館で蔵書調べたら828冊あった。 あらすじとタイトルから「なりたい自分を作る」ことに直接関わりそうなのを10冊ピックアップ。 そのほと

    • 刺さるプレゼントとは1%のアイデアと99%の時間による産物である

      プレゼントを考えるのが好きだ。 今までの人生で、友人や彼女、家族に記念日や誕生日にプレゼントをあげてきた。人並みだけど、結構深く考えてきたと自負している。 そんなプレゼントに関する持論。 プレゼントは時間をかけることだけが重要プレゼントって深い。 プレゼントについてだけ書かれた本があれば読みたいレベル。 探してみたけど何気に存在しない。 昔から誰かを喜ばせるために時間と頭使って刺さるプレゼントを考えてきたけど、どのサイト見てもそんなに参考にならなかった。 大体が〇〇代の男

      • 生きる力とは

        生きる力がほしい。 具体的には健康的で文化的な最低限度の生活を送るために必要な力、知恵、考え方。 それってなんだろう。 これまでのどの時代、これからのどの環境でも共通するもの。 毎日本を読む中で、これから変化が大きい時代に漠然とした危機感を持っている。 その危機感を明確にするため、本を読み続けている。 変な無限ループと化している。 漠然としている危機感は、どれだけ本を読んでも完全に明確になることはないと考えている。 だからこそ、汎用性の高いスキルや知識、経験が必要だと感

        • 天才ではなく、そこそこ努力でそこそこ成果出すタイプの人間

          自分は天才じゃなくてそこそこ努力でそこそこ成果出すタイプの人間。 授業中だけめっちゃ集中して特に自宅での勉強はそこそこに京大に受かった部活もやっていた天才タイプとか 逆に才能とかないけど時間をつっこみまくって勉強して阪大いった努力家タイプとか ではない。 本気を出す!ってなった時、それに対して生活の時間全てを突っ込むわけではなく、色々なバランスを取って中庸な感じで努力してきた。 そう考えると、これからの人生で副業に手を出すというのもそういう視点でやれば良さそう。

        • 固定された記事

        なりたい自分を作るということ

        • 刺さるプレゼントとは1%のアイデアと99%の時間による産物である

        • 生きる力とは

        • 天才ではなく、そこそこ努力でそこそこ成果出すタイプの人間

          【検討】定時に帰る作戦 KMS(管理持ち回りシステム)

          今日、後輩と最近異動してきた先輩を自分の車に乗せて一緒に帰った。 自分のチームは残業が多い。車内ではその話で盛り上がった。 残業が多い理由として、業務が多いのはもちろんそうなのだが、そもそも早く帰れていないことがある。 というのも、派遣さんが全員帰るまで社員は帰れないからだ。 社員は最後まで残らないといけないのか、ということ 派遣さんの中に残りたいという勢がいること 上記を議論して、それらに対して 休出増やすとか 朝早く出勤してもらうとか 決まった時間以降は退勤

          【検討】定時に帰る作戦 KMS(管理持ち回りシステム)

          【レポ】喫茶店で最高のおじい2人組が隣に来た

          先日喫茶店でまったりしていると、おじい2人組が隣に来た。 最高のおじいちゃんになるのが夢の自分にとって、調査するかつてないチャンス。 目指す姿を把握するため聞き耳を立てた。 どんな2人かハットを被ったおじいちゃんとキャップを被ったおじいちゃん。 以後、前者をH、後者をCとする。 Cはいわゆる一般的なおじいという感じ。 自分の真隣だったのであまり詳しく見れていないが、チョッキを着用していた。 Hはは身なりに気を使っているタイプのおじい。 麻のシャツと白パンツを着用し、高そ

          【レポ】喫茶店で最高のおじい2人組が隣に来た

          本を人に紹介する「練習」をすることで学びが深まる(「インプット大全」読書感想文)

          最近読んだ本を人に説明するときには、筋道立てて簡潔な言葉を使って論理的に話す必要がある。 必要があるというか、必然的にそうなる。 自分がその本を理解していて、自分にとってどこが重要で印象に残ったか そういったところをまとめて話すことになる。 そのことでその本を通じて自分が何を得たかが分かり、価値観や次の行動に影響していき変わっていく。 上記のようにまとめることで言語化能力の向上や自己理解が進むが、実際に人に話すのってあまり機会がない。 なのでその練習をする。そうすると

          本を人に紹介する「練習」をすることで学びが深まる(「インプット大全」読書感想文)

          きっと自分も経験厨

          大学時代の友人Eと話してて。 彼は死ぬまでになるべく多くの世界遺産とかみたいらしい。 そうしないと死ぬときにエジプトでピラミッド見れなかったなあ、とか後悔するかもしれないから、ってことらしい。 それを聞いてから、経験厨のことを自分の姉ちゃんにも話してみると自分もそう思うとのことだ。 姉ちゃんは思い立ったら南極とかケニアとか行く。やってみたいな、と思ったことはすぐしたいらしい。 ちなみにGWには親父をバンジーに連れて行っていた。 親父がやったことないというのを聞いてとのこと

          きっと自分も経験厨

          ビジネスは究極の団体競技【読書感想文「任せるコツ」】

          本を選択した背景仕事の状況 先日、勤務態度が良くない後輩Kさんの異動がかなった。 勤務時間中に寝ていたり、1人だけ在宅を強行突破していたのだ。 自分や職場の最高責任者からの指導も虚しく改善はされなかった。 人事と部長に相談したところ、別部署でも異動したい人がいたらしくwin-winというかlose-loseに近い形で交換が決まった。 現在自チームの社員は4人。 自分(入社歴4年。自チーム歴5年目) 他チームから応援に来ている後輩(入社歴2年。自チーム歴2ヶ月目) 他

          ビジネスは究極の団体競技【読書感想文「任せるコツ」】

          【初チャレンジ】公園のボランティアをしてみた

          ボランティアをしてみたい。と思って、行動してみた。 してみてわかったこと、次にやること。 背景最近国の施設のありがたさにどんどん気付いているから、貢献したい。 図書館 体育館 公園 などなど… 普通に仕事だけしていても社会貢献だが、地域の人と助け合って生きていくとか、そういうのが大事なのかもしれない。 これまでの人生パターンにない行動をすればきっとまた視野が広がるし、 なりたい自分を考えたときに社会貢献があってその中にボランティアがあった。 それってつまりやってみ

          【初チャレンジ】公園のボランティアをしてみた

          趣味にはインプット型とアウトプット型がある

          最近ふと気づいたこと。 趣味は大別すると2種類あるインプット型 読書 鑑賞(Youtube、テレビ、映画、音楽など) 歌を聴く などなど… あげだしたらきりがないけど、世にあるものを楽しむ感じの趣味。 言い換えようと思えば受動的とも言えそう。 アウトプット型 発信 映画鑑賞のレポを書く、スクラップブックを作る 歌う、作曲する などなど… インプット型に対して、こちらは世に新しいものを作り出す感じの趣味。 言い換えれば能動的とも言えそう。 スキーやサーフィ

          趣味にはインプット型とアウトプット型がある

          降車時の 入り口 金剛力士像

          電車でよく見るあの人達の違う言い方を考えてみた。 門番 スフィンクス 地蔵 ナガミヒナゲシ 仲直りする前の距離感 防犯センサー シャイニングの双子 お箸 図書館の入口にある謎のバー 手動ドア 罠 最初に感じる社会の厳しさ 憎悪受け止め機 究極の前向き思考 ぶつかり稽古 唯我独尊 一本筋の通ったいい男だったのに ダイバーシティ 帰宅部 自分の疲労状態チェック機 のびしろ 一旦外に出てくれますように。

          降車時の 入り口 金剛力士像

          【DIY】盆栽棚を作りたい

          盆栽を買ったので、盆栽棚を作りたい。 盆栽棚はなぜ必要か。 風通しを良くするため 地面から離して熱くなりすぎないようにするため 乾きやすくするため 日当たりを良くするため こういった理由から必要らしい。 ベランダ栽培で観葉植物もあり、日当たりは気になっていたところであったのでいい機会。 どんな物が必要か天板が木でできているもの 理由 日光に強い 見た目がいい 熱くなりにくい 水を染み込ます必要があるかも知れないから これは盆栽村でいただいたアドバイスだ

          【DIY】盆栽棚を作りたい

          4年間自家用車を持つ生活を経験して思ったこと

          社会人になり車がないと生活できない地域に引っ越した。 最寄りのコンビニまで徒歩1分。 最寄りのスーパーまで徒歩15分。 ここまではいい。 ジムまで徒歩30分。 温泉まで徒歩30分。 勤務地まで徒歩1時間。 バスを使用してもバス15分、徒歩20分。 今思うとバス通勤という手もあったが、勤務地で車通勤していない人がいないため人生で初めて自分で車を購入する運びとなった。 背景もともとミニマリストかじっていたのもあり、なるべく車は所有したくなかった。 理由としては 維持費が

          4年間自家用車を持つ生活を経験して思ったこと

          「Youtubeを見る人」の特徴

          昨年まで毎日1〜2時間くらいYoutubeを見ていた。 ある日上司にYoutubeで得た知識を話している時「これって本当の情報なのかな…?」とふと思った。 Youtubeを見る目的 これまでYoutubeを見ていたのを自分なりに分析したら 楽しみたい 知識をほしい 暇つぶし という3つの目的があった。 でもそれぞれの目的を満たす手段って色々あって Youtubeが最適解かって思うとそうでもなかった。 楽しみたいなら 楽しみたいならもっと自分にとって面白いことを

          「Youtubeを見る人」の特徴

          1ヶ月noteを投稿して気付いたこと

          先月からnoteを始めて毎日記事を書いてみて、これで30記事目。 その経験を通じて得た気付き。 1週間時点気付いたこと思考 仕事が自己成長の手段への側面を持つようになった noteを始めてから言語化の難しさとアウトプットの重要さを身にしみて体感した。 そうする中で、それらって仕事の中で学べるものじゃない?ってことに気づいた。 仕事でも社内・社外の人間と意思疎通するには言語化能力が必要不可欠だ。 そして、自分がやったことを正確に伝えるためにアウトプットも必要。 仕事でも

          1ヶ月noteを投稿して気付いたこと