見出し画像

無駄なことでもちゃんと芽は出る 個人ブログ記事作成を再開したきっかけ

GWに突入する前の出来事ですが

あるきっかけで、挫折未遂の個人ブログの記事作成を再開。

ずっと無駄だったと思って炎が消えかけていたけれど
ひとつのきっかけで、また炎が燃え上がる。

きっかけの力を再確認したことがありました。


今日も記事をみつけていただき、ありがとうございます。

GWに突入しましたが

現時点で体調は良好。喉が痛いということもありません
今年こそはと意気込んで、でも調子に乗らないように体をセーブしていきます。※今年こそは体調良好でGWを終えたい

今回の話は、個人でやっているブログ更新の話。

noteの投稿は、週1回をマストでやっているのですが

個人ブログは、4か月ほど燃え尽き症候群のような状況が続き
全然更新or記事公開ができない日々を過ごしていました。

しかし、ある出来事がきっかけで
また記事作成を再開。

今日は、そのきっかけを生んだ「無駄なことでも、ちゃんと芽は出ている」
出来事についてお話ししてみようかなと思います。

noteのいいねは、モチベーションが上がる仕組み

自分自身、最初に文章を書くというチャレンジをするきっかけになったのは
こちらのnoteのサービスを知ったこと。

登録をし、その日のうちに記事を公開する感じで
やってきたのですが、noteは続けられたモチベーションのひとつが

いいねの存在でした。

やっぱり始めた最初の方は、いいねひとつをもらうと

「またいいねをもらえるような記事を書くぞ!!」

と、心の底から思えるようになります。

だからこそ、目標にしていた一年間連続投稿を達成できたと
思っていますし
いいねの仕組みがなかったら

1年間連続投稿はできなかったと感じています。

逆に、noteで慣れてきたタイミングで
個人ブログの開設をしたのですが

見てもらえている仕組みがないので
急激にモチベーションが下がる感じがありました。

最初のやる気はどこにいってしまったのか・・・・・
目標にしていた100記事公開するのには

2年以上の月日がかかってしまっていた。

しかも、この時は辞めてもいいかなと思ってしまうくらいで
諦めてしまうのは時間の問題という状況でした。

見てもらえるという数値や仕組みがわかるとやる気が上がる

そんな諦める寸前の状況の中で、大きなきっかけになった出来事がありました。

それは


google検索をしたら、1ページ目に自分の記事が表示されていたこと
※最上位ではないが、4番目くらいだったかな

別の記事を探していたことがきっかけで

まさか、自分の記事をgoogle検索で発見することになったのです。

SEOとか全く関係なく記事を書いていたので
表示されていたを見たときは、本当にびっくりしました。

そこで思ったことは

100記事書いていたことを「無駄だった」と思っていたけれど
気が付けば、無駄だったことでも小さな芽が生えていた。

つまり、ちゃんと小さな結果が出ていた。

その時に、根拠のない自信で思ったことは

「ここで諦めてしまうのは勿体ない。きちんと改良したり、記事を作成し続けるようにすれば、もっと成長するかも。」

そんなこんなで、ここ一週間は
やる気がなくても、とにかく今自分が知っていること・できること・やっていることを1日1記事は書くようにしたのです。

アフィリエイトの記事を意図的に載せることで
インプレッション数を把握できるようにして

noteでいう「いいね」の数に似た数値を可視化するということも
できるようになりました。

稼ぐ前に、「自分の記事にアクセスしてくれる人間がいる」というのを
感じると、もっとアクセス数を伸ばしたいという考えにもなるので

このタイミングでよいきっかけと成長を得ることができたと思っています。

最後に

「無駄なことでも、ちゃんと芽は出ている」というブログ記事作成を
再開した話をさせていただきました。

今の時代に重要視されているタイパとは真逆の価値観なので
賛否はあると思います。

でも、昔のような不器用な考えは大事だと思っています。
「桃栗三年柿八年」とか「石の上にも三年」など
物事を無駄を含めた長期目線で考えることも大事かなと。

noteやブログなどでなかなか結果が出ていない方の
ちょっとした参考?になれば幸いです。

今日も無駄に個人ブログを書いていきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ふぉあぐら




この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートいただき、有難うございます。サポート以外でもスキやフォローいただけると、今後のnote活動の励みになります。