見出し画像

GWの生存報告 3度目の正直になりそうな自身の体調について予防のためにやったこと

GW皆様、体調の方は問題なく過ごせていますでしょうか?

2年連続でGW中に風邪をもらい、GW後に体調不良でダウンする生活と
なっているため

3度目の正直で、体調に気を付けながら連休を過ごしていますが

今のところは・・・・・・・大丈夫な気がする。


記事を見つけていただき、ありがとうございます。

GW後半戦ですが、体調重視しているため

遠出はせずに、地元周辺で過ごしています。

GWという繁忙期に、人のいるところにいくことは
風邪をもらいにいくのと同じです。

なので、GW中は普段やっていなかったことや
マラソンに向けてトレーニングしたり充実させています。

今日は、毎回GW前後に体調不良になっていた自分が
今年から取り入れたことを再度お話ししてみようと思います。

・GWに体調を崩しやすい人
・必ず連休で体調を崩しやすい人

の参考になれば、幸いです。

前提:一年のうちで体調を崩すのは悪いことではない。

2年間、GWやシルバーウイークの前後で体調を崩している人間ですが

最初は、何がなんでも「体調不良にならないように365日元気でいたい!!」

と思っていました。

しかし、仕事の繁忙期と閑散期が読めない仕事だったり
仕事やプライベートのストレスだったりがあるため

一年を通して、安定的に体調を良好させることは難しいという
結論に達しました。

なので、連休が近づいてきたら

「体調不良を崩しやすい時期になったな、それなら少し休養を多めにしたり、いつも以上に意識しよう。」

という考え方にシフトしていきました。

これは持論ですが
体は1年365日動き続けているので、どこかで調子の波が下がっても
仕方がないし、風邪を引いてしまったときは「体を休ませろ」という警告サインなのかなあと割り切って捉えることにしています。

大きな連休のときは体調不良を避けられたら
ラッキーだなという考え方です。

対策1.連休前に一度体調を崩しておく

1年に起こる体調不良が必ず2回訪れる体。

ですが、今年の5月にハーフマラソンを控えているので
直前に体調不良になることはどうしても避けたかった事情がありますが

今回、これが要因かなと思ったことが

連休前に一度体調を崩したことです。

花粉症由来の風邪で、免疫が落ちたタイミングで3月後半くらいに
体調を崩しました。

風邪ではなく、お腹の調子がすこぶる悪いお腹の風邪。

ここで、調子の波を一度下げたことで
結果的に、今日も含めたGWを問題なく過ごせています。

もし、体調不良なしでGWを迎えたのであれば

4月中盤あたりに有給休暇を取得したりして
体を休める日を増やしたりするのもおすすめです。

対策2:暑い日でもあたたかい飲み物を飲む

これも今年になって取り入れたことの一つ。

サプリメントの摂取を意図的に辞めてみたのですが

ビタミンC系が取れるものは可能な限り摂取したいということで

カルディーにいって、ローズヒップの紅茶を購入。

お湯から煮だして毎朝飲むようにしているのですが

気持ち、それが自分の中では相性がよい感覚があり
今も体調は良好でいられています。

暑い日はどうしても冷たい食べ物や飲み物が欲しくなりがちですが
30後半から胃が弱くなってきて、お腹を下しやすい体質に。

暑いのが苦手な方は、すこしぬるめにしても効果があるとおもいます。

最近、夏でも白湯の偉大さに気が付かされているので、これは大きい
ことだと実感しています。

対策3:余計な外出をしない

ゴールデンウイークだと、どうしても出かけたい衝動にかられますが
今回はそれを極力我慢。

外出するとしても、地元周辺にするなど行動範囲を
限定しています。

去年も、どうしても行きたいラーメン屋に行った際に、風邪をもらった
感じがあり・・・・
喉の違和感→喉の痛み→風邪引いて数日ダウンという流れを味わったので

人込みは避けるようにしています。
そして、念のためマスクも着用。

寂しいGWですが、休もうと思えば有給休暇を申請すれば
空いている時期に安くいくことができるから

世の中の連休には騙されないように、自分の今やらなければいけないことに
取り組んで連休を消化しようと思っています。

最後に

今日はGWの体調不良予防で今年から取り入れたことを
お話ししてみました。

今年はなんとか防げそうですが、油断は大敵。

後半の2日間もしっかり体調重視で、過ごしていこうと思います。

ですが、体調不良が悪いということではなく
一年の中で調子の波が下にきたタイミング(意図的にも休むべき時期)と
捉えて、体からのメッセージに耳を傾けることが大事です。

残り二日、素敵なゴールデンウイークをお過ごしください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


ふぉあぐら

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートいただき、有難うございます。サポート以外でもスキやフォローいただけると、今後のnote活動の励みになります。