マガジンのカバー画像

作曲家によるミックステクニック

9
このマガジンは作編曲、ミックスを仕事にしている私太一が、専門学校、仕事で身に着けたスキルを何か形に出来ればと思い、作成致しました。 難しすぎる事を書くと、人は挫折をしやすくなる… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

そのトラック、必要?

 私たち作曲家はDAWで音楽制作をしていると、色々な音源を使ってトラックの作成を行う。バン…

サンプリングレートとBitの話

 DAWで編集をしていると必ず目にするであろうこのサンプリングレートとBitという単語。これが…

ミキシングトリートメント(4)~面倒だけどプラグインを挿してから書き出す~

 ミキシングトリートメントシリーズは、ミックスの手法やプラグインの使い方を解説するような…

ミキシングトリートメント(3)DCオフセット

 DAWで音楽を作っている人であれば、ミックスを自分で行った事のある人は多いのではないだろ…

ミキシングトリートメント(2)~クロスフェード編

 前回の続きのような話なので宜しければ読んでみて頂きたい。  前回は波形カットの話を書い…

ミキシングトリートメント(1)~波形カット編~

 よくミックスに関してコンプやEQの使い方等を説明する記事や動画というのは多い。だが、オー…

ミックスの手順(太一の場合)

 やっとまともにミックスの事を執筆していこうと思うのだが、まだ具体的なお話は先になりそうである。今回は手順の話をしていきたい。尚、今回は歌物のケースで書いていく。以下トラック。 ・vocal ・guitarL ・guitarR ・Bass ・kick ・sd ・hh ・tom1 ・tom2 ・tom3 ・top ・room ・piano  並び順は正直な話、作業が進んでいくと編集しやすいようにその都度変えてしまうので絶対と言うのは無いのだが、例えばドラムやストリングス、コ

オーディオインターフェースは妥協せずに買いましょう

 なかなかミックステクニックの話をしない私だが、今回もテクニック的なお話はありません。テ…

DAWによる音楽制作

DAWとは? 昨今の音楽制作の現場ではDAWと呼ばれるソフトを使って作曲や編曲、録音、そし…