見出し画像

30分で作れる本格手作りシチュー

寒くなりましたね。東京。

北海道で長いこと生活していましたが「寒さに慣れる」なんてことはなく、寒いのは大の苦手です。


ただ、冬は冬で楽しいことがたくさんある気がします。

クリスマス、お正月、わたしの誕生日・・・


あれ?なにか忘れていませんか??


・・・


そうです。冬といえば「シチュー」ですね♡♡♡



レシピ


市販のルーを使わずに、30分で本格的なシチューを作ってみました。


参考にしている味は、札幌の名店「ポトフ」さん


ポトフさんのクリームシチューよりも美味しいシチューを食べたことがないので、目指すはポトフさんの味です。

写真から美味しさが伝わってきます😍


ただ、素人がこれほどの「滑らかさ」と「魚介の味わい」を表現するのは難しい気がします。

したがって、その2点を再現することは諦め、ポトフさんの「コク」と「味の深み」を最短で再現できるようにアレンジしました。


まだ研究段階ではあるのですが、イメージ通りの美味しいシチューができたのでご紹介します😋


<調理時間>

30分

<材料>

およそ4人前です。

鶏もも肉:300g
じゃがいも:2個
玉ねぎ:1/2個
にんじん:1/2個
しめじ:1/2株
小松菜:1/4束(ほうれん草でも可)
にんにく:2〜3かけ

・牛乳:700ml
・小麦粉:大さじ1〜2
・コンソメ:大さじ2
・塩こしょう:適量
・バター:1〜2かけ
・とろけるチーズ:大さじ1〜2
・粉チーズ:適量
・オリーブオイル:適量
・白ワイン:大さじ2


<作り方・ポイント>


ポイントを挙げます。

【コクを出すポイント】
・ニンニクをしっかり効かせる
・鶏肉から出る旨味油(鶏油)をフル活用する
・オリーブオイルも多めに
・チーズもたっぷり

【時短のポイント】
・最初に鶏肉を炒めて鶏油を出し切る
・その間に野菜をすべて切っておく(じゃがいもはレンチン)
・鶏肉を炒めた鍋にオリーブオイルを加えて野菜を投入(小松菜除く)
・全体が馴染んだら小麦粉→牛乳→調味料で味付け
・最後に小松菜を入れて軽く火を通して完成!(菜葉は火を入れすぎない)


野菜がたくさん摂れて最高です♡


30分でここまでいけました!


あとは「煮込み」ですが、そこまで時間をかけて煮込まなくても十分美味しいかなと思います!(2日目のシチューの方が美味しかったですが😂)


バゲットと一緒にいただきました♡


ということで、ルーを使ったことがほとんどないのでアレなんですが、たぶんルーよりは圧倒的に美味しいし、たいした手間でもないのでオススメです😊

材料も白ワイン以外はよく家にあるものかなと思うので、そこまで大変ではないでしょう!

ちなみに白ワインは小麦粉の粉っぽさを消すのに役立つらしいんですが、効果のほどはわかりません。(わたしは白ワインの代わりに料理酒を使っているため)


課題感としては「ザラザラ感」が多少残るところですね。

小麦粉っぽくなるのだけは避けたいのでチーズでとろみをつけるようにアレンジしているのですが、プロが作るような「滑らかさ」を30分で表現するのはさすがに無理かもしれません。

いつか時間があるときに、一からホワイトソースを作ってプロ仕様のシチューに挑戦してみたいなと思います💪!!(白ワインも試してみたい!)


本日の〆


もっと丁寧に作る場合は

・鶏肉を別に取り出して、食べる前にシチューに投入する
・しめじなど他の野菜も同様に、別で火入れをする

ここまでやるとだいぶ本格的になるので、次は鶏肉だけでも別焼きにしてみようかと思います。


その際はまたレポートしますので、この記事が面白かった / 参考になったという方は「いいね」「フォロー」等、よろしくお願いします。

(週1回のペースで料理・レシピの投稿をしています)


最後までお読みいただき、ありがとうございました😊


この記事が参加している募集

牛乳レシピ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?