見出し画像

AIADオフ会とAI研究の研究…。2023/07/16(日)

只今時刻 2023/07/16 2:25
(深夜の執筆多いな!)

7/14-7/15ラボ活動まとめ

2023/07/14(金)に、
クリエイティブAIラボの活動の一環でAIADのオフ会に顔を出してきました!

AIADオフ会に参加したレポートをまとめます!

・みんな経歴すごかった!(つよつよエンジニアとか投資家とか!)
・主催者の方達の対応がすごい親切だった。あと、アナウンスの仕方がうまい。例えばみんなにアナウンスを促したい内容をGPT-4に聞いてみてそれを
見せたり。しかもそのGPTがなんかお母さん口調だったり…。
・実際に手を動かしてプロンプトを書いてる方のソースコードとか間近で見れた!すごかった。
LLMの会話は文脈を合わせる、ではなく確率を上げる。だった。
・CodeInterPreterはやっぱり注目されていた。
・長期記憶はllamaindexだった
・実務で人工知能を使っている人工知能科学修士の野田さんがDHGSに興味を持ってくれた!(^^)

僕にとってはかなり刺激的でした!
みんな自己紹介LTとかも場慣れしてる感じでうまかったんで僕ももっと
うまくなろうと思いました。
簡潔に5分くらいで自分が何者であるか伝えるスキルって、
重要だと思いました!

AI研究の研究とplayground

7月は毎週土曜日にラボ活動があり、7/15のラボはかなりボリューミーでした!
まず、僕がDHU JOURNALというデジタルハリウッド大学のジャーナルに研究ノートを載せたいと言うと早速白井先生がラボで論文の書き方をレクチャーしてくれました!
(ホワイトボードに書いてくれて、とても分かりやすかったです)
僕は今まで論文を書いたことがなかったですが、
見切り発車で言ってみてよかったです^^
締め切りも8月末と近いですが、
なんとか出来そう!と思えました。

論文の話が終わると、先日のAIADオフ会でお話させていただいた野田さんが
ラボに来てくれて、野田さんの研究とか他大学院でやっている人工知能の研究の論文を教えてくれました。
僕たちと同じ社会人修士でみんなすごい研究してたので、
負けられないな!と思いました!!

チャットBOTのサービス開発をしたい学生にどうすべきかいろいろレクチャーしてくれました。かなりやることが明確化したんじゃないかな?と思います。

ほかに、OpenAIのplaygroudの使い方を紹介してくれました。
これすごい便利で、OpenAIにクレジットカード登録さえしていれば無料で使えるんですがプロンプトをお試しでリクエストできるんですよね。
system asistant user の設定ができるので、実際のAPIみたいに使えます!

playground使って僕もチャットBOTサービスを開発するので、
遅くとも7月末までには完了させてローンチします!
サブスクのサービスにする予定なのでみんな利用してね!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?