見出し画像

ネットニュースの信憑性

気づかない人はスルーしがちであると思うが、yahooニュースなんかは結構な頻度で記事の削除や更新が多い。

加えて、ありえない誤字や文章の構築など、人力で作成したとは思えない記事を多々見かける。
低学年の子の作文でもやらかさないであろう、あまりにも稚拙な文章構成の記事を見たことも。

2~3行にわたって、ひとつの状況を説明している文なのだが、同じ語句を3回程つっこんで構成してあって驚いた覚えがある。
それが『たまたま』ならまだしも、結構な頻度で起きている。
何というか、日本語を学びたての人が書いたような不思議な記事というか…とてもプロが書いたとは思えないものがごろごろしている。

そこで浮かんだのは、

もしかして:AIによる自動記事作成

かなと。

世界的に人間排除でAIに仕事させていきたい流れではあるだろうし。
ツイッターやyoutubeなんかは訳の分からないBANや削除、凍結、審査が下りない、広告はがしも多いと聞くし、自分も巻き込まれた身ではある。
仕事用に開設していたツイッター垢がbotと見なされて凍結されてしまったのだ。
その件については、解除手続き云々が厄介なので、結局そのまま捨ててしまったが。

色々な場面に於いて、AIが自動的に判別しているのではないかという場面が多いし、例の病気だってスパコン頼り。(って、言っても、スーパーさが微塵もないお粗末な解答ばかりなので、富岳って部屋の中で、80~90年代初頭くらいにPCやってて詳しいんだぜおっさんが、エヴァのMAGIシステムよろしく4~5人で協議してるイメージw)

そんなこんなで、現在、AIに学習させてる成長段階の中での記事なんでは?と見ている。

そうなると、信憑性についてもどうなのかなという疑問がわいてくる。

AIによる自動記事作成が行われていたとしたら、写真のチョイスなんかもへんてこになってくるし。
実際、なんだか映画のワンシーン切り取って作ってたぞなんて話もあるくらいだから、人間の手仕事とは思えない。
そんなことしてたらギャラどころか、あんた失格くらいの扱いになるだろうし。

削除やしれっと改ざんも多い。
あれだけの膨大な記事の量だ。
それぞれの新聞社等から引用したものが大半であるとは思うが、AIが自動で拾って構成またはチョイスまでは人力・記事構成は何かしらの入力フォームがあって、そこに落とし込むだけで記事が勝手に編集されて公開されてくとかそんな感じ。

「学び」というハッシュタグに沿わない内容だけど、このところのニュース記事は怪しさ全開。

あっ、テレビと新聞は論外ですよw

なので、ニュースの見方も、いったん引いた目線で見ないと「何もかも騙される」のではないだろうか。


何事も妄信は危険


ということで。

#ニュースからの学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?