見出し画像

三重県安濃川 アマゴ発眼卵放流ボックス回収(2024年2月)

 2024年2月。アマゴの発眼卵放流ボックスの回収です。
 毎度のことですが、遠目にも土砂の堆積がすごいことになっており、心配です。
 以前は、ゴム手袋必須でしたが、素手で作業ができることは、逆に問題です。水温も高く、年々ボックスの回収時期を早めています。

ボックスの半分が土砂に埋もれた

 ダイソーのアルティメットコンテナを利用したボックスです。
 石をいれるだけの最もシンプルなタイプを試しましたが、仔魚が残っていませんでした。
 以前、仔稚魚が脱出できる穴の大きさを調べたことがありますが、縦長のスリットだと、幅2.5mm位でも抜けてしまう模様。無改造で使うには厳しいか?
 しかし、上部は隙間のない蓋になっているので、土砂の流入は少な目。少し工夫すれば、優秀なボックスになりそう。
と、言いたかったのだが、このモデル、置いてある店が殆どなくなっています。廃番か?(汗)

来年は買えないかもしれない


 主力の従来型ボックス。土砂をもろに被ったようです。死卵も多数。
 このボックスには、脱出用の穴をあけていません。解き放つまで魚を保護できますが、ボックスが砂で埋まると、卵が全滅するリスクがあります。

 新型ボックスです。
 構造的に、従来型よりも土砂が堆積するリスクが高いのですが、うまくいくと高い孵化率を発揮します。

 安濃川での発眼卵放流は、カビの感染と、土砂堆積との戦いの連続です。   
 この日、最後の回収ポイント。土砂の堆積が、とんでもないことになっています。
 設置した際は流失防止用ロープは水面上でしたが、土砂に埋まっています。少なくとも、10cm以上は土砂が堆積したようです。

 オフシーズンに川を見て回りましたが、大きな工事はなく、どこからともなく大量の土砂が流出しているようです。
 逆に疑問なのは、この環境下で、アマゴは細々と自然繁殖しているのです。
 
工事などで部分的に土砂に埋もれ、そこで産卵できないというのはあり得るでしょうが、満遍なく土砂に埋もれているのです。人間には見えない、謎の産卵場所とかがあるのでしょうか。

仔魚のライズ。どこか分かりますか?

 泳ぎ始めた仔魚は、盛んに何かを捕食しています。ワムシなど、極小の水棲昆虫を食べているようですが、無事に成長することを願うばかりです。
 解禁当初の成魚放流の群れは風情がありませんが、仔魚の群れはずっと見てられます。
 今回の発眼卵放流は、70点というところでしょうか。次回は、土砂対策を強化しようと思います。


■放流資金カンパのお願い■
19年間、川に1万円を流し続けている管理人に愛の手を!
こちらのリンクから、お買い物やらふるさと納税をしていただきますと、¥200につき発眼卵1粒ぐらいに変身します。
政治家のパーティーに参加し、キックバックさせるより多分有効利用されると思いますので、是非ともヨロシク!

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?