ペイガニズムについて

ペイガニズム
ペイガニズム(英: Paganism、仏: Paganisme:パガニスム、羅: Paganismus)とは、自然崇拝や多神教の信仰を広く包括して指し示す、印欧語圏における言葉であり、アブラハムの宗教(アブラハムの一神教)の視点から用いられている言葉である。侮蔑語や差別用語として使われることが多い。
一方、アメリカ合衆国では1960年代以降、ペイガンと自己規定する人々のさまざまな折衷主義的で個人主義的な無数の宗教運動が各地で発生しており、ペイガニズムという言葉を従来とは異なった価値観をもって使用する自称ペイガンないしネオペイガンが今日では数千人以上の規模で存在する[1][2]。


ネオペイガニズム
ネオペイガニズム(英:Neopaganism, Neo-Paganism)または復興異教主義(ふっこういきょうしゅぎ)は多種多様な現代の宗教的な運動、特にそれらがヨーロッパの前キリスト教的なペイガニズムの信条によって影響されたものを呼ぶのに用いられる包括的な用語である[1][2]。
ネオペイガニズム的な運動はきわめて多様で、多神教からアニミズムに、汎神論から他のパラダイムに広くわたる信条である。多くのネオペイガニズム運動は、まったく現代的な起源のスピリチュアリティ的活動を行なう。他方では、歴史的・民俗的起源を持つ、土着的・民族的宗教を再建または復活させようとする[3] 。(ネオペイガニズム運動のリスト(英語版)も参照。)
ネオペイガニズムは、先進工業国のポストモダニズム的な展開であり、アメリカ合衆国と英国でかなりの勢力を持ち、ヨーロッパ大陸(ドイツ語圏、スカンジナビア、スラブ、ラテン地域他)にもみられる。
最大のネオペイガニズム運動はウイッカであり、他のかなりの規模のネオペイガニズム信仰としてはネオドルイド教(英語版)、ゲルマン・ネオペイガニズム(英語版)やスラブ・ネオペイガニズム(英語版)などがある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?