見出し画像

7週目、通信指導、あと2科目・放送大学

 今週、7科目の通信指導を終えました。あと2科目です。Webだったので送信ボタンを押すときの緊張感が何ともいえない。これを押したら終わりだと覚悟を決めて送信。結果がすぐにわかるのはいいのですが、間違えていた時のダメージも大きい気がする。もっとしっかり確認すればよかったと後悔。思い込みとチェック漏れがいくつかありました。解説を読んで納得です。

 残りの2科目は日本語系。これは何とかなるだろうなどと思い、後回し。しかし、侮れません。明日からもう8回目の講義も始まるので早めに終わらせたいです。こんな調子で、期末試験はどうなるのかなあ。15回分の内容を全部網羅できるのだろうか。過去問をやるといいという記事も見受けられたので過去問も見ていこうかと思っていますが、今年開設された科目は過去問がない。通信指導についている「自習型問題」がどうやら後半戦の内容のようですが、どうなんでしょう??

 今週の学びは発達心理学概論の7課「幼児の発達:自己と社会性」の自尊感情の解説で目からうろこでした。幼児が能力以上のことに挑戦して失敗し、かんしゃくを起こすのは、理想の自己を追求する故のことらしい。できない自分への苛立ち、わかる。でも、それを乗り越えたら、自信につながる。少し励まされた気になりました。発達心理学から学ぶことは本当に多くて、取ってよかったと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?