最近の記事

自戒。

こんにちは、今様です。 仕事が多忙で、ここ1週間は更新ができていませんでした。 と言いつつも、振り返って考えてみると、 更新できるタイミングは大いにありましたね。 少し甘えが出たというか、まだまだ改善できる点はあるなーと感じてます。 人間、楽な方楽な方に行きがちな生き物で、 意志力だけで自分をコントロールするのって無理があるんですよ。 もし完全に自分をコントロールすることができるなら、 それはものすごく素晴らしいことです。 でも実際問題、覚悟や意志力で自分は変えられなくて

    • 人の成長に欠かせない『科学者マインドセット』。

      こんにちは、今様(いまよう)です。 木曜日も記事を執筆しようと思ったんですが、 色々あって動けず結局投稿できずでした。 まぁそういう先延ばしてしまう日もあるよね。 原因は分かっているのだけど…。 ただせっかく先延ばしにしてしまった日だったので、 「次から先延ばしにしないためにはどうしようか?」って考えて 対策を考えている最中であります。 大体先延ばしの原因のほとんどって「不安」らしいので、 不安解消できれば解決なんですけどね。 ってことで1週間ぶりの記事公開になります

      • 面接でよく聞く「成長したいです。」へのツッコミ。

        こんにちは、今様(いまよう)です。 今すっごく眠くて、昼寝しようかnote書こうか迷った末に、 noteを書くことを決めました。 えらいぞ、自分。 昔なら絶対寝てたと思うんですけど、 やっぱり人って成長するものなんですねぇ。 変わったものだと、自分で自分を褒めたくなります。 ただそれと同時に、褒められない部分も多いし、 もっと変わらないといけない部分もあるよなぁと 思っていたりもします。 どうやったら、変われるんだろう?じゃあ、具体的にどうやったら変われるんだろう?って

        • あなたなら「人生の2か月」に覚悟が持てますか?

          こんにちは、今様(いまよう)です。 今日は1つ、あなたに質問をさせてください。 Q.あなたは「人生の2か月」に覚悟が持てますか?最近、会社でこんなことがありました。 「これからのことも見据え、 売上を立てられる人材を育てるために、 合計6人の役職者が、 2か月間でスキルアップのためのカリキュラムを叩き込みます。 候補者は4人。 挙手してくれた人1人に行います。」 役職者はみな、これまで大きな売上を作ってきたいわばエリート。 マーケティングやコピーライティングを駆使して

          自分を裏切らず、思い通りに動かす方法。

          どうも、今様(いまよう)です。 自分って意志力の弱い人間でして、 すぐに自分との約束を破ってしまいます。 やらないと決めたことはやるし、やると決めたことはやらないし。 本当にどうにもならない人間です。 これまでたくさんの自分を動かすテクニックを使ってきましたが、 どれだけたっても自分は行動してきませんでした。 結局「まぁ明日でもいっか」って自分が思えば、 人間って行動しないんですよ。 「人間ってすごい!こんなにも感情に動かされるんだ!」 って軽い感動を覚えましたよ。

          自分を裏切らず、思い通りに動かす方法。

          説明がうまい人はメタファーをよく使う

          どうも、今様(いまよう)です。 今週は少々ハードな1日でして、 結構疲れがたまってたりします。 月・火は1日中MTGで、水曜日は面接と部下との個別MTG+ 月・火で滞っていたタスクの消化って感じで まぁまぁなハードさを感じておりました。 ただそんな中でも学べる事ってやっぱりありまして、 注意深く観察していれば、 どんな場所でも成長できるんだなぁと 改めて感じているところです。 今週は、 「説明が上手い人ってメタファーをよく使うよね」ってことを学びました。 説明がうまい

          説明がうまい人はメタファーをよく使う

          結局、前に進んでいる感覚が大事だよね。

          どうも、今様(いまよう)です。 前回公開した記事で、 「改めて、noteの更新をやっていくよ」って伝えたんですが、 そういえば自分の紹介をしたことがなかったなと気づきました。 この記事で紹介するのも良かったんですが、 また次か、その次ぐらいに紹介しようかなと思ってたりします。 で、今日は何をアウトプットするかというと、 「結局、前に進んでいる感覚が大事だよね」って話です。 自分のやる気を出してくれるのは“前進している感覚” これって心理学の世界だったり、 科学の世界で

          結局、前に進んでいる感覚が大事だよね。

          意外性がまったくない「自分の強みと、強みを活かす方法。」

          すっごく久しぶりの投稿に、自分自身でもびっくりしてます。 これまでの基本的なnoteの使い道は、思考整理のためだったり、 経験談を書き残すためだったので大きな問題はなかったわけですが、 noteに書いていなかった期間の経験が多すぎて、 どこかもったいない気持ちになっていたり、いなかったり…。 これからは週に2回、お休みの日に 定期的に書いていこうかなーと思ってます。 書くって習慣がつくだけで、 「何を書こうか」って頭は動き始めるからね。 じゃあなんで久しぶりに書こうと思っ

          意外性がまったくない「自分の強みと、強みを活かす方法。」

          誕生日にハーフマラソンを走って得られたもの。

          今日は24歳の誕生日で、 私はハーフマラソンに出場してきました。 そのハーフマラソンで得られたことが大きく分けて2つあるので 眠る前に記しておこうと思います。 得られたこと1:逃げなかったという事実。今回初めてのハーフマラソンの出場で、 2時間切りを1つの目標にしていました。 結果は2時間1分。 悔しい結果でしたが、後悔はありません。 これが今の私の全力という実感があり、 そして受け止められているからです。 走っている最中、何度も「歩こうか…」「ペースを落とそうか。」と

          誕生日にハーフマラソンを走って得られたもの。

          成長するには、できていないことを深く認識すること。

          「成長=できなかったことができるようになること」 この認識は間違ってないと思うのですが、 正しいとも思っていません。 ここ最近「成長って何だろう?」って 改めて考えるようになりました。 成長=できなかったことができるようになること これは確かにそうなのですが、 「できないことをできるようになろう!」ってだけでは、 多分成長するにしても成長度合いだったり、 伸びしろが大きく変わってくると感じています。 成長するためにはまず、 できないことを認識する必要があります。 お

          成長するには、できていないことを深く認識すること。

          「有能ではない私」だからこそ、やらないといけないこと。

          今日会社の掃除をしていた時、 「入社したての頃のギラギラした感じに戻って欲しいな。」 と、先輩社員さんから言われました。 先輩曰く、 「今は会社側の人間というか、 その枠組みの中にいる感じがあるから もっとそこから出て欲しい」 ってことらしいのです。 言われたことはよく理解できましたし、 そう思ってくれている人がいるのが 嬉しかったです。 実際ここ最近 貪欲さが足りないなと感じていたのも事実です。 これまでに無いほどの 充実感があるのも事実ですが…。 今の私は、課長や

          「有能ではない私」だからこそ、やらないといけないこと。

          経験から学ぶ人とそうでない人との差

          結局、経験を活かすも殺すも、自分次第だと思ってます。 「たくさん経験したほうが良い」って、 今の会社に入って色々な人から言われてきました。 私は元々外出をあまりしないので、 経験も少なく、狭い世界でしか生きていません。 なので視野は圧倒的に狭く、 知らないことのほうが多いんです。 この話を聞いた周囲の人は、 「もっと経験するために外に出た方が良い」って言ってくれます。 言ってくれること自体はとても嬉しいし、 間違っていないと思うんですが、 結局その経験を活かすも殺すも

          経験から学ぶ人とそうでない人との差

          やってもやらなくても終わりは来る。

          「なぜ諦めようとするのだろうか?」 これは私が私自身に向けた疑問であり、 チームメンバーに向けた疑問でもあります。 某スポーツアニメに 「諦めたらそこで試合終了ですよ」 という名言もありますが、 諦めても諦めなくても、結局試合は終了します。 これはスポーツに限らず、 会社のプロジェクトでも、 全国大会決勝でも、 何にでも終わりは存在します。 なので、 「やってもやらなくても終わりは来る。 だからどうせならやろう」 という思考になる人が多くてもいいはずなんですが、 周囲に

          やってもやらなくても終わりは来る。

          時々来る「整理したい病」

          あなたは無いですか? 仕事中に時々起こる「整理したい病」。 この「整理したい」は部屋の整理整頓ではなく、 「タスクの整理整頓」の事です。 リーダーの業務にチームタスク管理、 プロジェクトのタスク確認にスラック対応。 多すぎて溢れてしまっているタスクに、 いつも振り回されて 「タスク整理したい!」となるんですよ。 ただこれって「タスクを整理したい」ではなく、 「目の前のタスクから逃げたい」って欲望も あるんじゃないかなって思ってます。 だってタスク整理している間は、

          時々来る「整理したい病」

          私が大嫌いな6文字「しゃしゃるな」

          「しゃしゃるな」 学生時代からこのたった6文字が嫌いでした。 授業中に手を挙げると「しゃしゃるな」 先生の手伝いをしていると「しゃしゃるな」 「あなたは“しゃしゃるな”の6文字でしか 感情を表現できないんですか?」 と心の中で思いつつ、 いつしかしゃしゃる事はなくなっていました。 そしてこの6文字をつい先日、 会社の中でも耳にしたんです。 それもチームリーダーの2人から。 本心かどうかは別にして、 「人の本質って変わらないんだな」と再度認識しつつ、 「自分もしゃしゃっ

          私が大嫌いな6文字「しゃしゃるな」

          「寝るともったいない症候群」の正体

          「ぐっすり寝て気持ちよく起きたい」 とは誰もが思っているはず。 でも夜になると襲ってくる 「寝るともったいない症候群」。 さっさと寝て明日に備えればいいのに、 なぜか布団に入ってSNSをチェックしてしまうんですよね…。 ただこのSNSをチェックしてしまうのって、 SNSをチェックしないといけないからではなくて、 「1日に満足していないから」な気がしてきました。 「完全燃焼」と「不完全燃焼」 1日を自分なりに頑張って、 満足できた日って、 びっくりするぐらいぐっすり眠れ

          「寝るともったいない症候群」の正体