見出し画像

子どもの日々が楽しめますように #シロクマ文芸部


子どもの日。

大人になると忘れてしまう
子どもとして
生きてきたあの時間。

“~らしく”って言葉は
あまり好きじゃないけれど

その年齢だからこそ
体験できること 抱く感情を
どうか大切にしてほしい。


そう気づかせてくれたのは
ある日 交差点で出会った少年だ。


自転車に乗っていた少年が
車椅子の私に道を譲ってくれたのだ。


とっさのことながら
車椅子にぶつからないように
気をつけてくれてありがとう🙏

でもそのせいで自転車が
倒れかけることになってごめんね🙇


「ごめんね。
ありがとうね、大丈夫?」
と声はかけたけれど

その子が後で
「失敗しちゃった……」
って思ってないかなって
今になって心配しているよ。


そのときはとてもうれしくて
同行してくれたヘルパーさんと

「優しい子がいますねー!
ああいった子がいるなら
将来もきっと安泰ですね」

なんて話したけれど
よくよく考えるとそうじゃない。


勝手に子どもに
不確かな未来なんて重いものを
背負わせちゃダメだ。


少年が大人になったときに
苦労やつらい思いをしないように
道筋を立てるのは大人の役目だ。


いくら歩行者が優先だとしても
私も左右確認をしっかりすべきだった。

接触して何かあったら自転車の方が
罪が重くなる可能性が高いのだから。


そんな経験を心優しき少年や
純粋無垢な子ども達に
経験させちゃいけない。


どうやったって避けられない
つらい経験もきっとあるだろうけれど

避けたり 逃げたり できることは
代わりに盾になることで 手を貸すことで

救えることならば 和らげるならば
大人がそれを担うんだ。

大人になんてなりたくない!

なんて ネガティブな思いを抱かずに
今を全力で楽しめるように

私にできることがあれば
知恵くらいなら
きっと貸してあげられるから。


そんな発見をもたらしてくれた少年に
私は改めて感謝の気持ちでいっぱいだ。


本当にありがとう。


その思いやりや勇気は
誇っていいことだから
自信を持って大丈夫だよ!



 車椅子はご存知の方も多いかもしれませんが電動車椅子やセニアカーも実は歩行者扱いなんですよね。

ただセニアカーの場合、ウィンカーやバック機能があるにも関わらず、自動車免許なしで乗れてしまうため、交通ルールを知らない方も多く……だからなのか免許を持ってない人の方が臆せず乗っているイメージです。私はぶっちゃけ怖いです💦そこそこスピード出るわりに、後付けしないとシートベルトもないので……

 私は病気で親より先に経験することが増えて「本来なら私が両親に恩返しする番なのに……」と悩んだこともありました。代わりに「この経験を活かせば両親に何かあった時に役立つかも!」と前向きな気持ちに切り替えてみたものの、実際には障がい者福祉と老介護では似て非なることが山ほどあって……(現場の人でもややこしいくらいです😱)

でも経験値ゼロより、数%スーパー戦闘は役立つこともあるかもしれないし、今いる子ども達が抱える重いものを減らすことで、貴重な子ども時代を楽しんでほしいと心から願っています。

明日だけじゃなく、子どもも大人も関係なく平穏な日々が続きますように。もしもの時は私も出動できますように🦸✨

(ちょっとお疲れ気味なので、落ち着いたらみなさんの作品読みに行くぜぇ!)

この記事が参加している募集

QOLあげてみた

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

最後まで読んでくださり、誠にありがとうございます。よろしければ、サポートいただけますと大変うれしいです。いただいたサポートは今後の創作活動に使わせていただきます!