社交不安障害、うつ状態。K-pop、ネイル、美術館など。ちまちま掌編小説更新してます

社交不安障害、うつ状態。K-pop、ネイル、美術館など。ちまちま掌編小説更新してます

マガジン

  • 小説

    今までに書いた小説まとめ

  • K-pop関連

    K-pop関連のnoteです

  • 毎日うっすら死にたいけど割と生きたいからハッピ〜

    人が怖くてうつの女の子がなんとか毎日を生き抜くだけの短編集

  • 美術館備忘録

    美術館などに行った記録です。

記事一覧

固定された記事

TOZをご存じか

 来たる5月2日に韓国デビューを控えた新進気鋭の4人組ボーイズグループ、TOZをご存じか?  読み方はティーオージー。トズではない。しかしトズと呼んでも別に構わない。…

床
1か月前
20

北海道旅一日目(新千歳/トマム)

 ごきげんようみなさん。やばい雨が降っている中これを書いています。  さて。5/24-26の日程で、母と北海道旅行に行ってきました! ので! その旅行記など書いていこ…

床
2日前
5

ガラスの破片ひとつ

「人生なんて苦しいばっかよ。あたしたち苦しむために生まれてきたんだわ。世界はあんまり混沌としていて理不尽だし、人はこんなにも嘘つきで愚かしい。ゴミだめみたいな人…

床
10日前
3

おいしいカップラーメンの食べ方

 ボンジュールみなさん! どら焼きを食べようとしていたのに間違えて緑茶ではなくコーヒーを入れてしまいかすかな後悔を抱えていたりしませんか? そういうときはコーヒ…

床
3週間前
11

17.私だって最初から全部やり直したかった。

 そうめんビビンバを作ろう!  ランチに突然ビビン麺が食べたくなったがそうめんしかなかった……というわけではない。ただ大量のそうめんを消費しなくてはならないので…

床
1か月前
1

モネ風ニュアンスネイル

 いつか絶対やるで! と思っていたのでやりました。今回もマニキュアです。  うっすらとこちらのモネをイメージしているようなそんな感じの。  それではHow toです〜…

床
1か月前
11

16.これだから病院なんて来たくなかったんだ。

 22歳の秋、ついに整形外科に行く覚悟を決めた。  腰だ。腰が痛いのだ。思えば腰痛はいつも私の人生とともにあった。中学生のころから症状が現れ、高校、大学と慢性的な…

床
1か月前
9

You are here/カムフロムアウェイ雑感

 突然、何かが失われて、何かが変わってしまって、何かが踏みにじられたとして。そんな世界に放り出されて居場所を失ったひとに、「大丈夫、あなたはここにいるよ」と私は…

床
1か月前
11

15.まともな人間でいるために、私はダンスを忘れた。

「今日から新しい女の子が入ったんだけどね」  土曜の昼下がり。マグカップを傾けながら花梨が言う。バレエスクールで講師補佐のアルバイトをしている花梨は、ときどきバ…

床
1か月前
1

ラメグラデーションホロネイル

 今年の春のトレンドはペールブルー(ライトブルー)らしい。というのをふたつのネイル雑誌で読んだのでころっと信じています。ちなみにネイル雑誌は美容院に行ったときに…

床
1か月前
10

毎日うっすら死にたいけど割と生きたいからハッピ~

現在、なんかゆるい掌編小説をちまちま更新中です。3割実録7割フィクションくらいの感覚でゆるく書いてます。タイトルの通り、いろいろつらいけどなんとか毎日生きているわ…

床
1か月前
3

わたしの本棚

 書くかあ。  本はあんまり読むほうじゃないです。小学生のころは好きだったけれど中学に入ったあたりから目が滑るようになって、うつ状態になってからは本を読むのが苦…

床
2か月前
30

丸フレンチのイースター&春ネイル

 エイプリルフールですね。FGOがまたなにか楽しそうなゲームをリリースしていたので(このソシャゲは毎年エイプリルフール限定のゲームをリリースする真正のフールなので…

床
2か月前
10

14.あれは近眼大学生のためのアプリだ。

 9月に入り、少しずつ涼しくなっていく……かと思えば、そんなことはまったくなく、クソ暑い毎日が続いている。駅前の道を行き交う人々もいまだ半袖のままで、残暑どころ…

床
2か月前
8

愛するということ/推すということ

 何度か愛について書いてきて、そしてまた何度か愛について書こうとして挫折して、やはりまた愛について書いてみようと筆を取る。  私は愛というものを信じていないけれ…

床
2か月前
15

『対人関係療法でなおす社交不安障害』を読んだ

 水島広子著『対人関係療法でなおす社交不安障害』という本を読みました。  今まではこの病気の本をあまり読んできませんでした。前の医師から社交不安の症状があること…

床
2か月前
6
固定された記事

TOZをご存じか

 来たる5月2日に韓国デビューを控えた新進気鋭の4人組ボーイズグループ、TOZをご存じか?  読み方はティーオージー。トズではない。しかしトズと呼んでも別に構わない。私は心の中ではトズと呼んでいるし、ときどきTwitterでもトズと表記する。とずちゃんずと呼んだ方がかわいいからである。  TOZは韓国のオーディション番組、BOYS PLANET出身の日本人4名で結成されたグループで、昨年9月に日本デビューを果たした。  しかし残念ながら知名度が低い。それというのも日本デ

北海道旅一日目(新千歳/トマム)

 ごきげんようみなさん。やばい雨が降っている中これを書いています。  さて。5/24-26の日程で、母と北海道旅行に行ってきました! ので! その旅行記など書いていこうかなあと。  利用したのは阪急交通社のトラピックス。数年前に中欧に行ったときにも利用したのですが、短い日程であっちもこっちも回りたい人にはおすすめのブランドです。そのぶん忙しいのでゆったり回りたいという人には不向きですが。でもたしか絶対ひとつはお高めのホテルがプランに組み込まれてるって昔添乗員さんが言ってた

ガラスの破片ひとつ

「人生なんて苦しいばっかよ。あたしたち苦しむために生まれてきたんだわ。世界はあんまり混沌としていて理不尽だし、人はこんなにも嘘つきで愚かしい。ゴミだめみたいな人生よ。それでも生きるの。どうしてだか分かる? ゴミだめの中に、きらきら光るガラスの破片ひとつ見つけたから。カラーセロハンの切れ端、砕けた貝殻、おもちゃのイミテーションダイヤ。そういったものを見つけては拾い、見つけては拾いしてあたしたち生きてる。そうして死ぬときには、そんな安っぽく光るゴミたちで両手がいっぱいになってりゃ

おいしいカップラーメンの食べ方

 ボンジュールみなさん! どら焼きを食べようとしていたのに間違えて緑茶ではなくコーヒーを入れてしまいかすかな後悔を抱えていたりしませんか? そういうときはコーヒーに七味唐辛子を入れて和風スパイシーなドリンクに変身させちゃいましょう! ただし入れすぎるとシンプルに喉が腫れるのでご注意ください。あと正直変な味がします。  そういうわけで今回はおいしいカップラーメンの食べ方をみなさんに伝授していきたいと思います。特別な材料は何もいりません。とっても簡単にできるので是非真似してみて

17.私だって最初から全部やり直したかった。

 そうめんビビンバを作ろう!  ランチに突然ビビン麺が食べたくなったがそうめんしかなかった……というわけではない。ただ大量のそうめんを消費しなくてはならないのである。毎年お中元でもらうそうめんが積み重なって、もう大変な量に。そうめんでミニチュアの家が作れるレベルだ。  しかし9月も半ば。ギリそうめんの季節ではない。いや残暑ではあるからそうめんでも問題はないのだが、単純に8月中そうめんを食べまくって飽きたのだ。そうめんはおいしい。しかしやはり、毎日は厳しい。この白く美しい絹

モネ風ニュアンスネイル

 いつか絶対やるで! と思っていたのでやりました。今回もマニキュアです。  うっすらとこちらのモネをイメージしているようなそんな感じの。  それではHow toです〜。 使用ポリッシュ親指 ・ACネイルエナメル132(パールブルーグリーン) ・キャンメイクN26 ・四季彩まといネイル 202 ・デュカートN96 人差し指 ・TM ネイルポリッシュ パールブルー ・四季彩まといネイル 202 ・デュカートN96 ・リキュールネイル ディープブルー 中指 ・TM ネイル

16.これだから病院なんて来たくなかったんだ。

 22歳の秋、ついに整形外科に行く覚悟を決めた。  腰だ。腰が痛いのだ。思えば腰痛はいつも私の人生とともにあった。中学生のころから症状が現れ、高校、大学と慢性的な腰痛に悩まされ続けた。ときには腰が痛くて授業中椅子に座っていられないほどだった。  ところが大人というものは、腰痛と聞くと大概「ああ……まあ……」みたいな顔をする。「まあ……あるよね……」みたいな顔だ。大人の中で腰痛とは肩こりと同じカテゴリーなのである。適度に筋肉をつけて適度な運動さえしていれば避けられるタイプの

You are here/カムフロムアウェイ雑感

 突然、何かが失われて、何かが変わってしまって、何かが踏みにじられたとして。そんな世界に放り出されて居場所を失ったひとに、「大丈夫、あなたはここにいるよ」と私は示してあげられるだろうか。  ブロードウェイミュージカル、カムフロムアウェイを見ました。とてもよかったです。ひとのあたたかさに触れるミュージカルでした。同時にとても痛くもあって、帰ってきてからしばらく涙が止まりませんでした。  印象的なのは、「ここにあなたはいます」という歌詞。原曲では「You are here」と

15.まともな人間でいるために、私はダンスを忘れた。

「今日から新しい女の子が入ったんだけどね」  土曜の昼下がり。マグカップを傾けながら花梨が言う。バレエスクールで講師補佐のアルバイトをしている花梨は、ときどきバイト終わりに私の家でお茶をする。 「ピルエット回るのもいきなりはできないじゃん? だからゆっくりゆっくり回ってもらったんだけど、それだけで目え回しちゃってさ」 「はは」  私はかりかりとマグカップのふちを爪でひっかきながら笑った。ずいぶん三半規管の弱い子だ。私も人のことは言えないけど。 「なんかみけこもそうだっ

ラメグラデーションホロネイル

 今年の春のトレンドはペールブルー(ライトブルー)らしい。というのをふたつのネイル雑誌で読んだのでころっと信じています。ちなみにネイル雑誌は美容院に行ったときにタブレットで読ませてもろてます。  というわけでペールブルーのラメグラデネイルだ! やり方はとっても簡単です。最後に動画も載せてるのでそちらもよろしく。 使用ポリッシュ・ネイルホリックBL917(ライトブルー) ・ソンプチューST54(シルバーラメ) ・キャンメイクN24(オーロラホロ) 手順①ライトブルーを二

毎日うっすら死にたいけど割と生きたいからハッピ~

現在、なんかゆるい掌編小説をちまちま更新中です。3割実録7割フィクションくらいの感覚でゆるく書いてます。タイトルの通り、いろいろつらいけどなんとか毎日生きているわ……みたいな感じのゆるいエッセイ感覚の小説です。何回ゆるいて言うねんな。 ほとんどの話が一話完結なのでどこから読んでもいいし一話だけ読んでもいいんですが、一応シリーズものなので登場人物の紹介くらいはしとこうかなあと思って。 というわけで。 みけこ うつ状態で無職の22歳(女) 人が怖く、社交不安障害を疑っている

わたしの本棚

 書くかあ。  本はあんまり読むほうじゃないです。小学生のころは好きだったけれど中学に入ったあたりから目が滑るようになって、うつ状態になってからは本を読むのが苦痛になりました。  必然人に見せられるような立派な本棚でもなく。あと片付けが致命的に苦手なのでリビングや机や床やいろんなところに本が散乱しており、どこを本棚と定義すればいいのか迷ってしまいます。  とはいえnoteの投稿にたえうるような本棚が皆無というわけでもなく、こちらがその本棚検閲を生き残った精鋭です。  

丸フレンチのイースター&春ネイル

 エイプリルフールですね。FGOがまたなにか楽しそうなゲームをリリースしていたので(このソシャゲは毎年エイプリルフール限定のゲームをリリースする真正のフールなのである)ちょっとやってみましたが意外と難しくて撃沈しました。  エイプリルフールといえば誰も彼も馬鹿になる楽しいお祭りですが、私は嘘はつかないことにしています。小学生のころ、エイプリルフールにいとこに「社会の窓開いとうよ」とキュートな嘘をついたら本当に開いているのは私だったというキングオブ恥エピソードをやらかしたから

14.あれは近眼大学生のためのアプリだ。

 9月に入り、少しずつ涼しくなっていく……かと思えば、そんなことはまったくなく、クソ暑い毎日が続いている。駅前の道を行き交う人々もいまだ半袖のままで、残暑どころか暑中まっただなかである。  しかしそんな暑い日でも長袖を着こむのが私のポリシーで、今日も今日とて薄手のブラウスとスカートに黒いタイツを合わせて外に出た。そして帽子も忘れない。  どこへ出かけるときでも、基本帽子は被っていく。これは顔を隠したいからとか、日焼けしたくないからとかではなく、純粋に帽子が好きだからだ。ア

愛するということ/推すということ

 何度か愛について書いてきて、そしてまた何度か愛について書こうとして挫折して、やはりまた愛について書いてみようと筆を取る。  私は愛というものを信じていないけれど、だからこそ愛は私の永遠のテーマなのだと思う。  誰かを愛する、というのは、期待することと似ている。私は過去にそう書いた。誰も「ありのままの他人」と言うやつを認識できない。ならば自分の目に見えている部分だけで相手の人となりを判断し、愛する行為は、「こういう人であってほしい」という期待に似ている。  それは言い方

『対人関係療法でなおす社交不安障害』を読んだ

 水島広子著『対人関係療法でなおす社交不安障害』という本を読みました。  今まではこの病気の本をあまり読んできませんでした。前の医師から社交不安の症状があることを否定されてきたからです。しかし転院して社交不安の症状があることを認めてもらい、カウンセリングもやめたので、改めて自分からこの症状に向き合ってみようと思い購入。  以下に雑感をつらつら書いてみようと思います。書評ではなく個人の感想なのであしからず。 考え方の特徴 まず読んでよかったこととして、社交不安障害の人の心