クス

3年半にわたる「外に出られる引きこもり」と半年の「外に出まくる無職」を経験した30代。…

クス

3年半にわたる「外に出られる引きこもり」と半年の「外に出まくる無職」を経験した30代。 自身の体験も踏まえて、底から立ち上がるためのマインドを模索中。

記事一覧

かつての選択を後悔しないために

1年くらい前は、当時の仕事を辞めたことを少しだけ後悔してた。 次の仕事先(今の仕事)で自分にやってきたものが、やっぱりちょっときつかったから。 こうなるなら、我慢…

クス
4日前
4

職は無くとも自信は下げない

以前、辛い無職スパイラルに陥らないためには、どうすればいいのだろうって思って。 自信を下げなければよかったのでは?と短絡的に思いついたけど。 それを、リモートワ…

クス
11日前
12

退屈は、魂の叫び!

忙しくありたい。 ヒマは苦痛だ。 忙しくありたいのに。 いつもヒマだ。 私は正直、仕事にしろ何にしろ、忙しい方が気楽でいいと思う。 他に何も考えなくていいからねぇ。…

クス
2週間前
4

リモートワークを生かすには

職場にて、リモートワークを上手に活用している人たちの記事が共有されてたので読んでみた。 それを見ると、リモートワークの恩恵を受けてる人の多くが、子育て世代である…

クス
3週間前
4

女が幸せになれない

年齢がいくつなのかサッパリ分からないが、おそらく30代なんだろうと思われる派遣社員の女性。 前日、別の方と「次回、(契約を)更新するか分からない」と話してて。 なん…

クス
4週間前
5

無職、負のスパイラル

その場から逃げる、に関しては簡単にできるような時代になったけど。 そこからどうするか、また新たな形で踏み出すとなると、その方法ってまだまだ難しそう。 これは無職…

クス
1か月前
7

本との出会い

時には、息抜き。だって世間はGWだもの。 ここ数年、というよりほぼほぼ10年間、小説を読むことなく過ごしたわけですが。(本だけなら、たまに読みますが) わりと先日、…

クス
1か月前
9

リクルートスーツが嫌い

もうひとつ、就職活動で嫌な記憶といえば「リクルートスーツ」ですね。 前向きになれなかったのは、自分の性格的な問題や未熟な部分とか、そういうのもあるけれど。 そこ…

クス
1か月前
2

こうして失敗した話

日々、世界中様々な人が言葉を発してますね。 そんな中でも、経営者や成功した人の言葉はありがたいし、説得力がある。 どんなに偉そうなことを言ってても、ちゃんと結果…

クス
1か月前
4

褒められ慣れてなかった

前回の話の蛇足というか、ちょっとした日記というか。 髪を短く刈ってった翌日に職場に行ってみますと。 いつも構ってくれるおばちゃんがさっそく「あ、髪切ってる」と目…

クス
1か月前
3

思い切って変わってみる

先日、ずっとやってみたかったことをやってみたのですね。 何事も初めてすることって勇気いるじゃないですか。 やった結果、どうなるか分からないから。冒険するのは怖い…

クス
2か月前
5

充実した無職生活を

職場の20代の派遣女子が2人、この3月で退職してしまった。 契約期間満期ってわけではなさそうだったから、何かしらの理由があってのことでしょうが。 そもそも、この1年で…

クス
2か月前
9

人はよく、人を見てる

職場で、割と頻繁に話しかけてくる50代の女性がおりまして。 「なんか好きなんよねぇ」と言われた。 「オオカミじゃないのに、一匹オオカミっぽいところがいい」 「そうは…

クス
2か月前
4

迷惑をかけて生きる②

前回の続き いやぁ、私は滅茶苦茶迷惑をかけた。 あんまり言いたくないけど、バイトを1日で辞めたり、職場の偉い人に言葉を叩きつけてしまったり。 もう、滅茶苦茶。(ど…

クス
2か月前
2

迷惑をかけて生きる①

それにしても、前回、友人の頭を悩ませた後輩の話は、私にとっても胸が痛い話でした。 その後輩の気持ちが分かる。 でも、友人の苦悩も分かる。 完全な板挟み状態で聞いて…

クス
2か月前
5

雇われるのに向かないタイプ

前回、ドカ食いに誘ってきた友人が抱えてたストレスの原因は、後輩でした。 それは、先輩である友人の意図とは違った方向に後輩が受け取ったらしいことから始まった行き違…

クス
3か月前
4
かつての選択を後悔しないために

かつての選択を後悔しないために

1年くらい前は、当時の仕事を辞めたことを少しだけ後悔してた。
次の仕事先(今の仕事)で自分にやってきたものが、やっぱりちょっときつかったから。
こうなるなら、我慢してでも続けていればなぁと思ったものです。

でもそこから1年も経過した今。
こうしてネタを書くため過去を振り返ったり、当時の日記を読み返すなどしていると、辞めた後に得られた充足感が大きかったから、やっぱりそこで無職期間を入れたことは正解

もっとみる
職は無くとも自信は下げない

職は無くとも自信は下げない

以前、辛い無職スパイラルに陥らないためには、どうすればいいのだろうって思って。
自信を下げなければよかったのでは?と短絡的に思いついたけど。

それを、リモートワークを有効に活用しては人生を楽しんでいる方たちからヒントを得ますと。
できた時間は何かに使う。そして自分を楽しむ。
これが一つの手なのではないか、と思ったのです。

たとえ、どんな時間であっても。
どんな状況であっても。

だから、仕事を

もっとみる
退屈は、魂の叫び!

退屈は、魂の叫び!

忙しくありたい。
ヒマは苦痛だ。
忙しくありたいのに。
いつもヒマだ。

私は正直、仕事にしろ何にしろ、忙しい方が気楽でいいと思う。
他に何も考えなくていいからねぇ。

というか、昔から「ヒマ」が口癖だったのです。
思い癖になってるから、忙しくてもそうじゃなくても気付けば心の中で思っている。
「ヒマである」だと。

仕事で手と脳がフル回転してる時でさえ、頭の空いた片隅にフッと出てくる言葉「ヒマ」。

もっとみる
リモートワークを生かすには

リモートワークを生かすには

職場にて、リモートワークを上手に活用している人たちの記事が共有されてたので読んでみた。
それを見ると、リモートワークの恩恵を受けてる人の多くが、子育て世代であることが分かる。

「子どもをちゃんと送り出したい」
「帰宅時には、家にいてあげたい」
「休憩時間に家事、買い物を済ませられるから、子どもと過ごす時間が増えた」
などなど。

私はいつかも書いたけど、リモートワークを必要としているのは非正規雇

もっとみる
女が幸せになれない

女が幸せになれない

年齢がいくつなのかサッパリ分からないが、おそらく30代なんだろうと思われる派遣社員の女性。
前日、別の方と「次回、(契約を)更新するか分からない」と話してて。
なんかすごく大変そうな業務をこなしている印象。
そして頼れる人が周りにいないらしく、誰に聞いていいかも分からないらしい。

その方が所属する部署はちょっと特殊で。3人なんだけど。
我々はほぼ全員が支社業務をやってるのに、そこだけ本社業務をや

もっとみる
無職、負のスパイラル

無職、負のスパイラル

その場から逃げる、に関しては簡単にできるような時代になったけど。
そこからどうするか、また新たな形で踏み出すとなると、その方法ってまだまだ難しそう。

これは無職経験者にとってはあるあるだと思うけど。
仕事など、これまでのサイクルがなくなってしまうと、負のスパイラルに入ってしまう。
そのスパイラルに入ってしまったら、上を向こうとしても難しかったりする。

負のスパイラルとは。

・日中にやるべきこ

もっとみる
本との出会い

本との出会い

時には、息抜き。だって世間はGWだもの。

ここ数年、というよりほぼほぼ10年間、小説を読むことなく過ごしたわけですが。(本だけなら、たまに読みますが)

わりと先日、「十二国記」の1巻(上・下巻)を初めて手に取りまして。

話せば長くなるんだけど、元々中学の頃、「魔性の子」という同作者のホラー小説を持ってましてね。
気に入って読んでたのです。中学の頃は、小説を人並みに読んでたので。

それから月

もっとみる
リクルートスーツが嫌い

リクルートスーツが嫌い

もうひとつ、就職活動で嫌な記憶といえば「リクルートスーツ」ですね。

前向きになれなかったのは、自分の性格的な問題や未熟な部分とか、そういうのもあるけれど。
そこにとどめを刺したのが、リクルートスーツです。

まあ、リクルートスーツを好んで着る人なんていないですね。
3年ほど前に「青山」だか「はるやま」だかに行った際も、大学生くらいの娘さんとお母さんがリクルート用のスーツを買いに来てて。

凄みの

もっとみる
こうして失敗した話

こうして失敗した話

日々、世界中様々な人が言葉を発してますね。

そんな中でも、経営者や成功した人の言葉はありがたいし、説得力がある。
どんなに偉そうなことを言ってても、ちゃんと結果が残せてるから。

反対に行動もしない、結果が伴わない人の言葉は、どんなにそれが正しくても。
「じゃあ、自分がやってみれば?」な一言に、返せる言葉などない。

でも成功してない人の言葉でも説得力があるのが、こうやって失敗したという失敗体験

もっとみる
褒められ慣れてなかった

褒められ慣れてなかった

前回の話の蛇足というか、ちょっとした日記というか。

髪を短く刈ってった翌日に職場に行ってみますと。
いつも構ってくれるおばちゃんがさっそく「あ、髪切ってる」と目を付けてきた。

「いいやん、かわいいかわいい」などと言われるけど、なかなか反応に困ってしまうぞ。
お礼を言いつつも困っていると、
「あ、そういうこと言われたくないタイプ?」
と聞かれてしまった。

言われたくないというか、うーん、つまり

もっとみる
思い切って変わってみる

思い切って変わってみる

先日、ずっとやってみたかったことをやってみたのですね。
何事も初めてすることって勇気いるじゃないですか。

やった結果、どうなるか分からないから。冒険するのは怖い、失敗は嫌。
そんなリスクを取るくらいなら、その思い付きは無かったことにしよう。

そしてこれまで通りを繰り返す。

今までと同じなのは、結果が分かりきってるから安心する。
新鮮味はないけど、リスクは取りたくない。新しいことって、ストレス

もっとみる
充実した無職生活を

充実した無職生活を

職場の20代の派遣女子が2人、この3月で退職してしまった。
契約期間満期ってわけではなさそうだったから、何かしらの理由があってのことでしょうが。

そもそも、この1年で体制が大きく変わってしまったので、なんとも言えないのです。
ただ、色々と揉めてはいたようで。そのしわ寄せがやってきていた可能性はある。
そして次の仕事・進路のことはまだ何も決まってないと言っていた。
色々と考える時間も必要でしょう。

もっとみる
人はよく、人を見てる

人はよく、人を見てる

職場で、割と頻繁に話しかけてくる50代の女性がおりまして。
「なんか好きなんよねぇ」と言われた。

「オオカミじゃないのに、一匹オオカミっぽいところがいい」
「そうは見えないのに、一人でも平気ですって顔してる」
「そういう人をかまいに行くのが好き」

物好きもいるのねー

しかし、まあ、なんと鋭いこと。
その通り、別にオオカミ気取ってるわけではないけど、なんか一人でいることが多いのだ。

昔から、

もっとみる
迷惑をかけて生きる②

迷惑をかけて生きる②

前回の続き

いやぁ、私は滅茶苦茶迷惑をかけた。
あんまり言いたくないけど、バイトを1日で辞めたり、職場の偉い人に言葉を叩きつけてしまったり。
もう、滅茶苦茶。(どれもここ数年の話です…)

その後輩のことを強く言えないわけなのです。私はそんな立場にはない。

かつての私は仕事は真面目にやるし、休みも滅多なことでは取らない。
いつも誰かの意見を優先する。
でも、本当は言いたいことが山ほどあった。出

もっとみる
迷惑をかけて生きる①

迷惑をかけて生きる①

それにしても、前回、友人の頭を悩ませた後輩の話は、私にとっても胸が痛い話でした。
その後輩の気持ちが分かる。
でも、友人の苦悩も分かる。

完全な板挟み状態で聞いていた愚痴。
本人らにとっては結構な面倒ごとだったと思うけど、第三者としては、いろいろ聞いて勉強になりました。

友人本人には言えないけど、やっぱりね、人が成長するには、どこかで誰かが何かを担わんといかんのです。
それは親かもしれないし、

もっとみる
雇われるのに向かないタイプ

雇われるのに向かないタイプ

前回、ドカ食いに誘ってきた友人が抱えてたストレスの原因は、後輩でした。

それは、先輩である友人の意図とは違った方向に後輩が受け取ったらしいことから始まった行き違い。
それが元で卑屈になったり、感情大爆発させてたらしい。
で、それをうまくなだめたりフォローしたり、頭を悩ませたりして相当なストレスが溜まっていたと。

いろいろあって新しい難しい仕事を後輩に任せ、代わりにその後輩が入社当時からやってた

もっとみる