見出し画像

細かい生活音も整えよう

皆さま、らふです♪

最近LINEの通知音を変えたのですが、これがとても心地よくて、、、という話をしたいと思います。


どんな風にLINEの通知音を変えたの?

今までの通知音→シンプルベル
変更後の通知音→ポキポキ(名前が可愛い、、、)

※どちらもLINEの通知設定より選択

突然変わったLINEの通知音

いつごろか忘れたのですが、私のLINEの通知音が変わってしまったんです。
今までの「ピコン」というちょうどいい感じの通知音がなくなってしまったんです。
(多分アップデートだと思われます、、、)

仕方なく、LINEの既存の通知音の中から選ぶしかないので「シンプルベル」という音に設定しました。
しばらく(5ヶ月くらい?)は使っていたのですが、この音結構響くんですよね。
(ベルって言っているくらいなので、、、)

もちろん通知がわかるので、いいのですが少しビクッともなるんですよ。
「あ、LINEだ!すぐ見なきゃ!」的な。
そう思ってなくても、思ってしまうような感じでした。

実はストレスだった!?LINEの通知音

実は私この通知音に知らず知らずにストレスを抱えていたようなんです。
もちろんこの通知音に罪はありません!(笑)
遠くにいても通知音に気づけますし、便利な面もあるのですが、、、

そもそも私がLINEなどの通知音をオンにしている場面って自宅だけなんですよ!
つまり、自宅はそこまで広くないのでここまで響く通知音は必要ないというのが実情だったんですね。

しかし、私はこのLINEの通知音のことを“たいしたことではない“と思い込み、そのままにしていました。

ゴールデンウィークという長期休みで気づいた蓄積されたストレス

今年のゴールデンウィークはありがたいことに、割と長期的なお休みをいただけて、外出も少しはしましたが、家で過ごす事が多かったです。
そうなってくると、自然と「生活音」に触れることは当たり前なわけで、交友関係がそこまで広くない私にもLINEが届く場面が多かったのです(登録している企業の公式LINEとかもありますしね、、、)。

というか認識することが多かったという言い方の方が正しいでしょうか。

せっかくのお休みなので、読書をしたり、noteなどの執筆を集中的にやっていたのですが、その途中に「ピコン!」と元気よくLINEが届くとどうしても手が止まってしまい、「あ!」っと無意識の“焦燥感“を抱いていたようなのです。

そしてこの焦燥感が私の“小さなストレス“として蓄積されていました。

そしていつしかLINEが鳴るたびに、スマホがある方向に向かって嫌な顔をする自分がいることに気づきました。
誰も悪くないのに、、、なんで「こんな感情にならなきゃいけないんだ」と悲しい気持ちにもなりました。

思い切って変えてみた!LINEの通知音

そこで、私はLINEの通知音を変えてみることに。
冒頭でも書いた通り、今までは「シンプルベル」という音だったのを「ポキポキ」という音に変更しました。

他にも色々と選択肢はあったのですが、この「ポキポキ」が一番微笑ましかったんです、、、(笑)

音もそこまで響かないし、だからといって気づきにくくもない。
ちょうどいいラインでした。

小さな違和感や不快感は放っておかない

“LINEの通知音“、、、
たったそんなこと?と思った方もいらっしゃると思います。
「不快なら早く変えろよ!」、「なんなら通知オフにしろよ!」というご意見はもっともです(笑)

しかし、その「たったそんなこと」に目を向けず後回しにしてきたことは思ったよりストレスだったということに気づいたんです。
日常にもあらゆるところにこの「たったそんなこと」によるストレスがあると思います。
そして、日々の生活に追われれば追われるほどこの「たったそんなこと」は見過ごされていきます。

私も最近は日常でバタバタしてしまうことも多くて、この「たったそんなこと」に目を向けられなくなっていました。

LINEというものは以前の電話やメールに変わって、今や私たちの生活の一部になっているという方も多いと思います。

私にとってはあくまで“連絡ツール“という位置付けではあるのですが、間違いなくスマホのアプリの中で一番触っているものの1つではあると思います。

よく、「毎日使うものは自分にとって心地いいものを使った方がいい」という事が言われる事があると思いますが、それだったらLINEに対しても同じですよね。

せっかくLINEという便利な機能を使っているはずなのに、それによって気持ちがせかせかしてしまったら本末転倒というか、、、

情報が溢れているこの社会で、どんどん入ってくる情報を自分でいかに整理して、必要な情報だけを自分のもとに届けるようにする仕組みづくりは大切ですよね。

アテンションをコントロールすることの大切さ

このスマホの通知音に関して、私みたいに感じている人っているのかな〜?と記事を書く上で調べてみたら、以下のような記事を見つけました。↓↓

この記事で紹介されていた「アテンション・エコノミー」という言葉。
私は知らなかったのですが、「アテンション(=関心・注目)」をコントロールすることの大切さを漫画と共にとてもわかりやすく書かれていますのでぜひ読んでみてください!

このスマホ通知音一つでもきちんとコントロールできなければ、「他者に振り回される人生」になってしまうのだと、恐ろしくもなりました。

人生は小さなことの積み重ねでもあります。
その小さなことを無視し続けてしまったら、いつか大きな問題に発展してしまうかもしれません。

小さなことに目を向けることは決して無駄な時間ではないということを今回の出来事から学びました。

少しの時間でもいいので、日々の“小さなこと“を見直す時間をとってみませんか?

ここまで読んでくださり、ありがとうございました♪

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,112件

#やってみた

36,697件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?