見出し画像

【メタ視点】対AI時代 機械打ち壊し再来も違う気する


 みなさまどうも。
 ”フカンして・みると”です。

 初めての方 はじめまして。初めてじゃない方 こんにちは。

 昨日今日と巡回してほかの方の記事読む余裕、ほとんどなしです。
 でも投稿だけしちゃって、すみません。毎日note 連続投稿を鋭意実践中。
 42日連続 かつ 32/66日ライラン継続中。  

32/66

 とはいえ、今日もほぼ内容 つぶやきかも。

 先日、フォロワー記事巡回していて、noterの"なお屋"さんの本業のほう?の関連記事を読んで。。。ヒシヒシと感じた。


 管理部門のバックオフィス経験が長い立場からすると、いよいよ近くなっているなー。

 最も淘汰にさらされうる対象、というやつ。

 AI使いこなせるか否かが分岐点な感じがヒシヒシと。

 かつて昭和は・・知らないが、平成時代は各セクションに生き字引みたいな人とヌシみたいな人(両者必ずしも同一人物でなかったり)が居て、超重要な決定は事実上そこの解釈、判断、差配で決まるというのが、よかれあしかれ、それが当時の現実だったわけだけど。

 ネットで接続された集合知と言っていいものか、ググれとかwikiで調べろという言葉すら、もう陳腐化している感。

 とはいえ、高いレベルでの使いこなしには、メタ視点と専門知の統合、コラボが当面必要だろうしなー、とも。

 それが活路ってわけでもないだろうけど。
 そのコラボにも相応のレベルが求められそうだから。

 案外にグルっと一周回って、コラボの基盤となるのは”教養”で、その素養が問い直される時代なのかもしれない。

 またもや、感想めいた話だけで、特にまとめずに終わる。。。

 今日はここまで。
 ではまた次の記事で!

(了)

#メタ視点 #66日ライラン #毎日note #集合知 #AI #教養 #仕事について話そう


この記事が参加している募集

仕事について話そう

学びの還流🔁とナレッジ共有📖につなげるべく書籍代等に使用します。 ただ当面は、現在進行形でハッキング被害等でネットワーク周りなどの更新に苦慮しております。セキュリティ対策費に優先的に充てさせていただきます!