見出し画像

お味噌作りを体験してきました!

みなさん、こんにちは^^

フィックスホームの恵理子です!

今日のブログは、お味噌作り体験をしてきました!です。

それでは、どうぞ~

親子で味噌作り体験をしてきた

先週、友人たちと集まって、平野公民館の調理室を借りて初めての味噌作りをして来ました!
去年初めてお味噌作りをやってみて、本当に美味しいお味噌が出来ました。1年間、晩御飯のお味噌汁に使ったり、納豆に入れる、冷えたきゅうりに付けて食べるなどなど、大活躍だったので今年も作りました!今日はそのレポートです^^
家でゆっくりと発酵させるので、食べられるのは9月ぐらいになりそうです。

味噌の材料は何??

今回は材料を福岡県にある「高砂味噌有限会社」の米こうじ味噌キットをみんなで事前に購入しました。材料はとてもシンプルで3つだけです。購入先は高砂味噌有限会社(福岡県宇美町宇美2-3-6 TEL 0120-320062/092-932-0062)。味噌キットは電話のみの受付です。
・乾燥国産大豆
・自然塩
・米こうじ(最高級の吟醸酒を作る時につかうムロブタこうじです)

おいしい味噌の作り方

①大豆は前日に洗ってボールに入れてたっぷりの水に一晩浸しておきます。
②翌日に火にかけて、十分柔らかくなるまで煮ます。今回は圧力鍋を使いました。

③大豆を炊いている間に、麹と塩をよく混ぜ、揉みます。手で麹をほぐしながら塩とよく混ぜます。手で圧をかけながら揉んでいくと15分ぐらいで粘り気が出て、色が少し黄色になってきます。麹の良い香りがしました^^

④炊けた大豆と、分量の煮汁(完成味噌10キロ=1600CC)をハンドミキサーで混ぜて大豆をつぶします→40度ぐらいになったら、先に混ぜておいた麹と塩に入れて、よく混ぜ合わせます。

⑤混ぜ終えた味噌を、すき間がない様に手で押さえながら入れ物に詰めます。手で丸めてボールを作り、空気を抜くように容器に叩き付けながら容器に詰めていきます。表面を平たくし、最後に味噌の表面に霧吹き器を使って焼酎をふりかけ(カビ防止)、塩で覆います。味噌が冷めたら、ラップで覆って蓋をして完成です。仕込みを終えた味噌は出来上がるまではいじらず、静かにねかせます。4月下旬に仕込みをして熟成期間は120日程度になるの、9月ぐらいに出来上がります。

滋賀県で味噌作り体験が出来るところ

材料を揃えるのが面倒に感じたり、家で一人で作るのはちょっと不安だなと思う方もいらっしゃると思います。そこで、滋賀県で気軽に味噌作り体験が出来るところがないかな?と思って調べてみました。リンクを張っておくのでご興味ある方は是非覗いてみてください^^

味噌作り教室・糀屋吉右衛門(野洲市)

滋賀県野洲市で代々こうじづくり一筋の創業170年のお店が開催している味噌作り教室です。とても人気があってわたしの友人も行って来たようです。5月開催はまだ予約が可能です。参加費3000円。

リンク>>>>糀屋吉右衛門 手づくり味噌教室


手作り味噌、まとめ

作る時のポイントは、煮汁です。煮汁の温度は40度ぐらいにする事です。また、量は正確に計って入れます。
今回は、親子で味噌作り体験をしてきたをご紹介させて頂きました。手作りすると塩分を調整出来たり、材料も分かるので安心出来るなと思いました。とても美味しいんじゃないかなと期待しています♪

それでは、今日はこの辺で(#^.^#)また来週の水曜日にお会いしましょう!

お楽しみに~!!

リンク>>>>恵理子のブログ記事一覧はこちらからどうぞ

↓↓↓フィックスホームは滋賀県(栗東)にある工務店です。ご興味ある方はぜひご覧ください。↓↓↓


2024年5月 草津市 完成現場見学会のお知らせ

【リアル or WEB 完成現場見学会】

年中快適に過ごせる高気密高断熱住宅!

子育て世代の工夫が詰め込まれた間取り 3LDK+書斎31坪の高性能エコ住宅

■開催場所 : 滋賀県草津市東矢倉
■開催日時 : 2024年5月24日(金)~27日(月)4日間
■開催時間 : 10時~16時まで(ご希望日により、受付可能時間が異なりますのでご注意下さい)
※完全予約制の見学会です。
※WEBご予約の締め切りは、2024年5月26日(日)17:00まで。

見学会の詳しい情報はコチラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?