fitmore

1989年にフィットモア色彩研究所を設立し、ユニクロをはじめ、様々な企業のコンサル、ス…

fitmore

1989年にフィットモア色彩研究所を設立し、ユニクロをはじめ、様々な企業のコンサル、スクールと多くの人と出会う、色にこだわり続ける人生です。アート、ドラマ、映画、スポーツ観戦、美的なもの,センスのよいものに出会う旅。美への関心、目指している姿に心惹かれます。

最近の記事

365日色の話 美的のもの、センスのよいものを訪ねて。アマルフィ海岸!

織田裕二さんの映画 「アマルフィ女神の報酬」で一躍有名になったアマルフィ! 映画の中の景色があまりにも美しくて、 一度実際に見に行きたくなりました。 2016年7月 ナポリから乗ったタクシーは 断崖に作られた道をスゴイスピードで飛ばしました。 ローマのタクシーもびっくりするほど、みんな飛ばします。 タクシーの中で、「柔道を子供と一緒にしていて、教えています。 日本の精神的なものが素晴らしいです。」と言ってくれましたが、 その間も、猛スピードです。 色々説明を聞きなが

    • 365日色の話 友のヨットレース武勇伝!!

      今日は神戸の友の毎日の武勇伝。ヨットと食べたこと編です。 雑誌「オーシャンライフ」に特集された勇士をお伝えします。 「オーシャンライフ」の手記の中で、 ヨットに乗り、レースを行うことの困難さと魅力について 経験した人にしかわからないことが書かれていました。 タイトルは「貿易風は私に素晴らしい夢を運んでくれた」 グアム・ジャパン・グッドウィルレガッタに運よく紅一点で選ばれ、 聞きしに勝る強風での中、 天候も悪く、水浸し、長袖でも寒い。 コックピットはお風呂のよう。 モーター

      • 365日色の話 ドラマと色 今回は「アンメット」の杉咲花さんです。

        杉咲花さんが演じる川内ミヤビは、将来を嘱望される若手脳外科医でした。脳外科医ミヤビはなぜこのような記憶障害になったのか。真実は。。。 2年前の交通事故の後遺症により、 その記憶障害は、 次の日にはすべてを忘れてしまうもので、 記録した日記を頼りに 1からすべてを新たに記憶し直す毎日です。 現在は事故から今までの 過去2年間の記憶がすっぽり抜け落ちている状態。 それでも、今日の目の前の患者を全力で救い、 手術を三瓶医師のサポートを受けながら、 行えるようになり、 ミヤビ自

        • 365日色の話 センスのいい人は色感覚がスゴイ! 

          イタリア人やフランス人のオシャレで垢抜けた姿、 そのこだわり知りたいですね! 先ずは、色使いの素敵さがスゴイ。 どこをどう真似れば、 センスがいい人になれるのかと思ってしまいます。 何しろ、イタリア人やフランス人は色が大好きみたいなのです。 色使いの秘密そこにあり。 やっぱり、「好きこそ、ものの上手なれ」なんですね。 小さい時のおもちゃやマジックペンの色。 日本とはどこか違います。 マジックペン、字を書く時も黒の色はあまり使わないようですし、 知らず知らずに、色使い学ん

        365日色の話 美的のもの、センスのよいものを訪ねて。アマルフィ海岸!

        • 365日色の話 友のヨットレース武勇伝!!

        • 365日色の話 ドラマと色 今回は「アンメット」の杉咲花さんです。

        • 365日色の話 センスのいい人は色感覚がスゴイ! 

          365日色の話 笑いのツボ⁈

          笑うって一番心が解放される特別なスイッチ。 それがむずかしい。 お笑いや落語が好きではなかったら、 大笑いをすることなんてなかなかないです。 でも、友からのLINEを読みながら、 横隔膜が上下しだして、笑いをこらえても、 思わず噴き出して、声が出て、 笑い出してしまうことも。 その友は語彙が頭の中いっぱいあるのか。 世の中を客観視する天才なのか・・・ うらやましくて、 テンポよく、面白く、LINEを返そうとするのですが、 ゼンゼンおもしろくない。 ただの話です。 今年

          365日色の話 笑いのツボ⁈

          365日色の話 ドラマと色 今回は「燕は戻ってこない」です。 映画「PLAN75」と同じように心揺さぶられます。

          このドラマは、 現代の子供ができない夫婦をテーマにした問題提起作品です。 どうしても自分の遺伝子を繋ぐ子供がほしい夫と それを叶えられなかった妻。 このドラマは、 自分のバレエダンサーの遺伝子に 特別な執着心を持った元バレエダンサーの夫、基。 稲垣吾郎さんが演じています。 バレエ団を経営する母親(黒木瞳さん)と 母親が気に入らない 売れっ子のイラストレーターの妻悠子(内田有紀さん)。 それぞれの葛藤が、展開し「代理出産」を頼むことになり、 日本で合法にするために、妻と離

          365日色の話 ドラマと色 今回は「燕は戻ってこない」です。 映画「PLAN75」と同じように心揺さぶられます。

          365日色の話 本日公開しました「ぶらりと新緑の旧聖績記念館へ」の誤植を訂正し、お詫び申し上げます。

          「最後に明治天皇御製、昭憲皇太后御歌碑を訪ねました」 のところが、 誤って、証券皇太后御歌碑となっておりました。 下には、正しい内容の碑の方向を示す矢印の写真を記載しております。 しっかりとした確認を致しませず、 誠に申し訳ございませんでした。 訂正し、お詫び申し上げます。

          365日色の話 本日公開しました「ぶらりと新緑の旧聖績記念館へ」の誤植を訂正し、お詫び申し上げます。

          365日色の話 ぶらりと新緑の旧聖績記念館へ。緑の香りすがすがしい!

          2024年5月24日 気温30度今日はもう真夏です。 新緑の記念館に森林浴も兼ねてのんびりぶらりと行ってきました。 桜の記念館とは、また趣きが異なり、緑の香り高く、 これはまた風情があり、気持ちがいいです。 もう、緑、緑、緑。 まさに新緑の中の記念館でした。 季節によって、雰囲気がまったく違いました。 緑が美しい! 空に映えています。 いつものように、 ぐるっとまわって正面に向かいました。 今日は明治天皇の碑の写真に納めてきました。 びわの木です。 神戸の家に

          365日色の話 ぶらりと新緑の旧聖績記念館へ。緑の香りすがすがしい!

          365日色の話 2024年5月22日・23日 夕焼けの景色! あなたは夕焼けの色好きですか。

          この日はこうやって夕焼けが始まりました。 夕焼けの空はレモンイエローの光がオレンジ色に変わっていき、 ピンク色の空になっていきました。 レモンイエローの光はオレンジの色をもたらし、 イエロー、オレンジ、ピンクのグラデーションへと変わっていきます。 先ずは、レモンイエローからイエローオレンジと広がっていきました。 微かにピンクがかった部分もありました。 その後、 空の色は方向によって、 ブルーにかけて、ラベンダー色だったり、淡いピンク色だったり。 あっちこっち顔を動かして

          365日色の話 2024年5月22日・23日 夕焼けの景色! あなたは夕焼けの色好きですか。

          365日色の話 ドラマと色「パーセント」東京パラリンピック「片翼の小さな飛行機」役の和合由依さんが出演。

          もうすぐパリオリンピック・パラリンピックが始まります! 東京パラリンピックの開会式で、大喝采を浴びたのが当時13才の和合由依さんでした。 714人もの出演者の中心にいたのが、 公募の中から選ばれた和合由依さんだったのです。 白い衣装で凛とした姿、 覚えている方は多いのではないでしょうか。 由依ちゃんのすべて白い衣装、白い片翼の小さな飛行機。 白は光の色であり、 すべての存在を圧倒する色といえます。 白のすべての演出は感動的で、美しく、 本当に素晴らしい選択だったと思い

          365日色の話 ドラマと色「パーセント」東京パラリンピック「片翼の小さな飛行機」役の和合由依さんが出演。

          365日色の話 ジブリのアニメになった「耳をすませば」の実写化映画も、うちのまちがやっぱり舞台でした!

          宮崎駿監督のアニメ「耳をすませば」の主人公たちの未来はどうなっているのか・・・? やっぱり、聖地に住むものとしては見ない訳にはいきません。 歌は「カントリーロード」から 杏ちゃんの素敵な歌声の「翼をください」に。 宮崎駿監督のアニメの世界。 「耳をすませば」は 中学時代のみずみずしい青春の物語です。 雫の小説を書きたい葛藤と、 夢を持つ聖司クンとの出会い、バロン猫男爵・・・ 淡くロマンチックで生き方が力強い。 宮崎駿監督の主人公の少女たちが、共通して持っている勇気。

          365日色の話 ジブリのアニメになった「耳をすませば」の実写化映画も、うちのまちがやっぱり舞台でした!

          365日色の話 「いろ」というワトソン君

          シャーロックホームズは、小学生の時の愛読書です。 二段ベッドに備え付けられていた本棚に、 ヘレンケラーとともに並んでいました。 そう、色は私の「ワトソン君」です。 シャーロックホームズはアーサー・コナン・ドイルの推理小説。 シャーロックホームズは頭脳明晰、 天才が持つ高すぎるこだわりで人を振り回す、 わがままでストイックな変人です。 その天才の謎解きに寄り添うワトソン君の存在は 色の存在に似ています。 ワトソン博士は軍医を経た、開業医です。 そして、シャーロックホー

          365日色の話 「いろ」というワトソン君

          365日色の話 剣道をがんばる子供たち!なんだか可愛い!

          5月の新緑の中で、野外で剣道を楽しむ日です。 それは毎年恒例だそうです。 子どもたちの真剣な姿、凛々しいのですが、 何ともカワイイ! 怒られそうですね。 道場では、凍るような寒さの日も裸足で練習しています。 がんばっている姿、頼もしい! 夫も教えています。 礼儀正しく、姿勢よく、立派な剣士になってくれるといいですね。 親御さんが、剣道をされている方も多いそうです。 世界剣道選手権大会は、 1970年に設立された国際剣道連盟によって、 3年に一度、 アジア、アメリカ、

          365日色の話 剣道をがんばる子供たち!なんだか可愛い!

          365日色の話 ドラマと色 今回は「虎に翼」の伊藤沙莉さんです。

          日本で初めての女性の弁護士が誕生した、 「虎に翼」の時代は、 戦前ですし、男女平等などとは 程遠く、 法曹界だけでなく、 普通の女性たちは、 家庭人として生きる以外の生き方が 見えない時代だったと思います。 今日、本当に女性の目指す生き方は前進しているのでしょうか。 私自身、ずーっと六法全書には思い入れがあり、 娘の夫からプレゼントしてもらったくらいです。 私が小学生の時です。 父が相手の方の誠意ある言葉を信じて、 家の権利がうやむやになったと知って、 「私が会って話し

          365日色の話 ドラマと色 今回は「虎に翼」の伊藤沙莉さんです。

          365日色の話 草彅剛さんの映画「碁盤斬り」公開の次の日に観に行ってきました!

          期待いっぱいで早速、観に行ってきました。 草彅剛さんは、時代劇に可能性があることを実感したと語っていました。 ウーディネ極東映画祭 ブラック・ドラゴン賞(批評家賞)を 授与されたそうです。 作品は江戸時代の囲碁をめぐる、 武士の情念がもたらす悲劇と非情な金貸し商の主人との友情にも似た思い。 「正直な囲碁を常に打つ。」 そのことで、金貸し商の主人は商売の考え方を変えることになります。 「碁盤斬り」は終始ゆるやかなテンポで進み、 江戸時代の描写が、 照明やアングルでちょうど

          365日色の話 草彅剛さんの映画「碁盤斬り」公開の次の日に観に行ってきました!

          365日色の話 夫婦って素敵でこわれそうな宝石?色? ほんとうの素敵な関係とは。

          大好きな宮部みゆきさんの「ぼんくら」にも出てきますが、 江戸の良心「かかあ天下」。 同心井筒平四郎は妻にも頭が上がらず、 鉄瓶長屋のお徳さんにもたしなめられ、 それが、ちょうどいい感じで、心地よさそうなのです。 陽気な「かかあ天下」は平和のシンボル。 女性が生き生きとしている国は平和そのものです。 明治になって導入された、家父長制の影響でしょうか。 妻は三歩下がって夫の影を踏まず。 小津安二郎の世界です。 素敵ですが、本当にこれでいいのでしょうか。 小さい時でした。 め

          365日色の話 夫婦って素敵でこわれそうな宝石?色? ほんとうの素敵な関係とは。