見出し画像

【実体験】たった5桁のブログ収入を得るまで二年間耐え忍んだ話

早期退職を決意し、第二の人生を再設計したときの話の続きです。私は、たった5桁のブログ収入を得るまで、二年間辛抱強く耐えました。なぜ二年も持ちこたえられたのでしょうか?


私がブログを選択した理由

私がブログを選択した理由

私がブログを選択した一番目の理由は、初期投資や毎月の固定費が安いことです。固定費が安いと収益化のハードルが下がりますよね。

二つ目は新たなスキルが身につく点です。ライティング、画像編集、SEO対策、マーケティングなどで収益が出るまでのあいだ、成長と学びの機会が味わえると考えました。

そして三つ目が、自分の時間を自由に管理できる点です。クライアントワークも選択肢にありましたが、納期に縛られることは避けたかったのです。

こうして退職後の「複数収入源の一つ」であるブログを25年振りにはじめますが、昔取った杵柄が邪魔をして一年間を無駄にします。

YMYL(Your Money or Your Life)を知らずにはじめ、Googleから評価されずに撃沈します。

全ての責任が自分に返ってくる難しさ

全ての責任が自分に返ってくる難しさ

ジャンルを見直し再挑戦しますが、約40年間に渡り社畜として働いてきたので、時給の概念が頭から離れませんでした。
「何時間も働いたのに1円もらえないなんて・・」
「これだけ頑張っても一銭にもならない・・」

サラリーマン時代は会社に行けばお金をもらえましたが、完全成功報酬制に変わったのを受け入れるのに、時間がかかりました。

それでも平日は3時間、休日は5時間をブログに費やし、サラリーマン時代なら年間8桁の収入に相当する労力を注ぎます。
食事を終えると作業部屋でカタカタがはじまり、テレビを見る時間は極端に少なくなっていきます。

私の目は画面に映る文字に釘付けで、まばたきすら忘れて何かに取り憑かれたように記事を書き続けます。
静寂の中、キーボードの音だけが鳴り響く異様な世界に完全没入していたのです。

しかしながら時間だけは解決できず、悩みは尽きません。
「ライティングスキルがないので、読書に刺さらないのでは?」
「キーワードやペルソナ設定が間違っているかも?」
「検索順位をどう改善すればよいか?」
たくさんの本を読み漁り自分なりに答えを見つける日々が続きます。

正直なところ、会社員時代は『ここまで!』と諦められても、今回は全て自分に返ってくるので、真剣さは半端ではありませんでした。

ここまで続けられたのは、「自分で稼ぐ日が訪れる待ち遠しさ」、記事順位を改善する喜び、そして同じ悩みを抱える人々と交流が支えでした。

短期的な成功を過度に求めず、長期的に取り組めたのが鍵だったと思います。

会社員では味わえない試行錯誤する楽しさ

会社員では味わえない試行錯誤する楽しさ

長年の会社員生活で私は完全にインターネット老人となっていました。

Youtube、X(旧twitter)などのSNSは、若者向けの情報源だと思っていたのですが、実際には無料で有益な情報が溢れていることに気がつきます。
その中から信頼できる人をフォローし、自分のレベルが変わっていきます。

会社員時代は基本的には「上司=正義」と言う考えが強かったのですが、インターネットでは多様な考えかたや戦略を持つ人々がブランディングやコミュニティとの関わりを深めています。

ブログ収入を得るまで長期に継続して取り組めたのは、多様な考えや経験を参考に、試行錯誤する楽しさだっと思います。

収入も大事ですが、今はサラリーマンに留まらず刺激を受けて新しい挑戦を楽しむのが私の生きがいになっています。

そしてブログ収入6桁に向けた新たな課題に向かって猪突猛進中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?