見出し画像

節電、先ずは基本的で持続しやすい方法3つ

今年は電力の需給ひっ迫がニュースになっています。このひっ迫は一時的なものではなく、まだしばらく続きそうです。


そのため、節電は支出を減らす観点だけではなく、エネルギーを節約するために、誰もが始めないといけないことになってきました。

2016年、電力自由化になってから、電力の節約方法として「電気代の安い新電力会社と契約する」「ガスと電力を同じ会社で契約する」というのがありました。


けれど今年はこの節約法が通用しなくなってしまいました。


なぜなら今年に入ってからの原油高、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけにエネルギー価格が高騰し、電力会社が電力を安く供給することが難しくなったからです。


エネルギー価格の高騰は、体力のない新電力会社にとってはより負担が大きく、撤退、廃業している企業が出ています。


また電力会社を変えようにも、新規の受付をしていない電力会社も出てきており、電力の節約は自助努力が必須になっています。


とは言え、節約がストレスになってしまうのもよくありません。


先ずは節電に関して取り入れやすく、効果が持続しやすい節約法を取り入れるのがいいと思います。


電力の節電方法について、先ずは基本的で持続しやすいこと3つあげますね。

節電方法、先ずは基本的で持続しやすいこと3つ

電力の節電方法について、先ずは基本的で持続しやすいこと3つあげますね。

・ 契約アンペアを適切なアンペア数に変更する

・ 電源を入れたままの「待機電力 」を小さくする

・ エアコンの室外機周り に熱がこもらないようにする

まだやっていないようでしたら、ぜひとも検討してみてください。


もう少し詳しく知りたい場合は、こちらをお読みください。


この記事を書いたファイナンシャルプランナー森悦子はこんな人
☟画像をクリックするとプロフィールページに飛びます。


7日間無料メール講座もあります
「55歳からでも間に合う資産形成でこころ優雅なシニアライフを目指す7日間無料メール講座」
☟画像をクリックすると登録ページに飛びます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?